就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
学校法人兵庫医科大学のロゴ写真

学校法人兵庫医科大学

学校法人兵庫医科大学の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全5件)

学校法人兵庫医科大学の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

学校法人兵庫医科大学の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    5件中5件表示 (全2体験記)

    1次面接

    事務員
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで相手方から連絡が来るまで待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】男性と女性二人の面接官がいた。女性の方は話に対して相槌をうったりしてくださった。面接が始まるまでにかなり待機時間があり、その際にこちらの不手際があったが穏やかな対応をしていただいた。【大学が発展していくために必要なことはなんだと思いますか。】これから大学が発展するために必要なことは、DX化やICT化であると考えます。大学業界自体が民間企業に比べてDX化やICT化が遅れているという印象を持っています。実際、私が通う大学でもそのことに対して不満を持つ学生も多いです。そのため、DX化やICT化を推し進めながら学生の意見を取り入れていくことが、必要だと考えます。この回答に対して、「そのためにあなたが活かせる能力は何ですか」と深掘りがされたため、以下のように回答した。分析能力が活かせると思います。私はゼミで統計分析について学んでまいりました。様々な数値のデータから、課題の要因を導き出すことができます。このスキルを活かして、DX化、ICT化を推進していきたいと考えています。【ゼミでの課題など、内容を詳しく教えてください。】ゼミでは分析を学び、成果を発表するために論文大会に出場しました。しかし、大会に向け活動を行う中で、1つの課題が浮き彫りになりました。チームの士気の低さです。私は、分析初心者がほとんどで自分には出来ないと思っていることと、コロナ禍で連携が取れていないことの2点が原因であると考えました。そこでまず自分がグループの柱になろうと統計分析のテキストや論文を読み込み、zoom等でコミュニケーションを行う事で率先してチームメイトに教える役割を担いました。その上で、それぞれの適正を見極め役割分担を考えました。その結果、メンバーも自分の得意分野を活かせることに気がつき、積極的に取り組むようになりました。この経験から、チーム一丸となって同じ目標に向かって邁進することこそが組織に不可欠だと学ぶことができたと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接ではあるが、パーソナルな部分だけでなく大学に関する考えなどが聞かれた。そのため、普段から大学業界の課題について、そしてその課題に対して自身がどう活躍できるかを考えておくことで評価してもらえると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年11月10日

    問題を報告する

    最終面接

    事務員
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】西宮キャンパス【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、待合室に通される。そこにはもう一人学生がいた。面接終了後に再び待合室に戻り、説明会が行われた。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員の方々だったため、緊張感が漂っていた。人当たりの良さそうな方から、少しも笑わない方がいたりと様々だった。【自己PRをしてください。】私の強みは周囲を巻き込みながら課題解決に向けて行動を起こせる点です。大学ではこの強みを生かし、〇〇部の活動を維持する、という目標のために尽力しました。〇〇部ではコロナ禍による課題が2つありました。対面試合を行えず後輩の経験が積めないこと、他大学との交流が失われていたことです。私はこれらの課題解決のため、オンライン試合を提案、実行しました。まず、独自にオンライン試合マニュアルを作成しました。そして主将や渉外に掛け合い、他大学6校と話し合いの場を設けてもらうことで内容に齟齬や不満がないように努めました。その結果、オンライン試合を安全に実現することが出来ました。このように、私は周囲の力を活かして課題を解決するために行動を起こすことができます。【なぜ大学職員になりたいのか。】私が大学職員になりたい理由は、学生と社会をつなぐことで、社会課題の解決に貢献したいからです。私は大学のゼミで、医療介護や少子化などの社会課題についてチームで分析し、論文大会にて政策提言を行いました。その中で、自分の大学だけでなく様々な大学の多くの学生の意見を聞く事が出来ました。この経験を通して、学生の柔軟な発想力を痛感したと共に、これからの社会を支え、変えていくのはそのような学生の発想や研究であると確信しました。さらに、学生がこれほど社会課題に関心があることを知り、驚きを感じたのを覚えています。そこで、学生の活躍を社会へ広げるサポートをする職業である大学職員になり、社会課題解決の一端を担いたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機で大学の取り組みに対して、具体的な名称を挙げて話したところ「よく調べている」と言っていただき高評価だったため、事前準備が重要である。他に受けている大学も聞かれたため、一貫性が取れるような回答を用意しておくといいだろう。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年11月10日

    問題を報告する

    1次面接

    事務員
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで、待機していたらあちらから電話がかかってきて始めるというスタイルでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても和やかな印象でした。質問は、1次面接で聞かれる普遍的なものから、「大学のトップに立ったらどうするか」といったような大学事務員ならではのものもありました。【あなたを採用するメリットはなんですか?】 私は一人一人と向き合い、それぞれに合った対応ができるといった能力を持っています。人には向き不向きがあり人の数だけ個性があります。全員に対し同じ接し方や話をするのではなく、その人の能力を最大限生かせるような対応を考えて接することで、その人の個性をより活かすことができます。この能力は学生時代のリーダー経験を通して、全体をまとまるためには、全員に同じ対応をして、全員に同じことを求めるのではなく、その人の個性を生かせる接し方をした方がより団体としてバランスよくまとまることができるという学びから得ることができました。この能力は、兵庫医科大学で学生や職員、患者さんと関わる際に活かすことができると思っております。【もしあなたが大学のトップに立ったらどんなことをしますか?】大学のトップに学生や職員が直接意見を言えるシステムを作ります。大学に対して何か改善して欲しいことや不満があり、学生支援課に相談してもなかなか改善されないことがあります。また、学長のような大学のトップはなかなか学生と携われる機会も少なく生の声を聞くことも少ないです。ですので、このようなシステムを作ることで、よりよい大学に改善することができると思います。深堀された→質問「実際に自分の大学のトップに言いたいことはありますか」→回答 私の大学では学部によってメールの送付や成績開示などの仕事の早さに偏りがあります。なので、全学部で講習会のようなものを開催し、仕事や連絡の速さの統一化を行ってほしいといいたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学のトップになったらどうするかという質問はその場で考えなければ答えられない質問だったので、正直に「考える時間をいただいてもよろしいですか」という風に言うようにしました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年12月6日

    問題を報告する

    2次面接

    事務員
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで、待機していたら面接官から電話が来て面接が始めるというスタイルでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】全体的には和やかな雰囲気でした。面接官2人のうち、1人は厳しめ、もう一人は優しめといったようにバランスをとっているように思いました。【あなたがこれまでの選考を通って来れた理由はなんだと思いますか?】 ここまで選考を通過させていただき誠にありがとうございます。事前に提出させていただいたエントリーシートの内容が兵庫医科大学の求める人物像に合っていたことや、1次面接の際に話させていただいた、一人一人の個性にあった対応ができるという強みが兵庫医科大学に合っていたことなどがここまで選考を通過することができた理由なのではないかと思います。ここまで通過させていただき本当にうれしい限りです。ありがとうございます。しかし、私としては1次面接で答えられなかった質問などもあり、もっとできたのではないかという後悔もあるため、今回の2次面接では兵庫医科大学に入りたいという気持ちを伝えられるように頑張りたいと思います。【兵庫医科大学事務員の、できる人が上に上がっていけるというシステムについてはどう思いますか?】 自分の頑張りが評価されるのでとても良いと思います。また私は明確な目標があるときにモチベーションが上がるためそのような制度があることはとてもありがたいです。上を目指して職員と切磋琢磨していきたいと思います。深堀→質問「頑張っていても自分がマイナス評価だったら落ち込みませんか?」→回答 その場合は多少は落ち込むと思いますが、自分が頑張っていると思っていても周りから見たらそうではないかもしれないので、上司や職員に客観的に自分のダメな部分を聞き出し改善したいと思います。実際に高い評価をもらっている人の仕事ぶりを参考にさせていただいたりなど、どうしたらうまく仕事をこなせるようになるのかを考えながら、上を目指して頑張りたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回の面接時にこたえられなかった質問を答えられるようにしておき、前回の面接の反省点を聞かれた際にこたえられるようにしました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年12月6日

    問題を報告する

    最終面接

    事務員
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】兵庫医科大学【会場到着から選考終了までの流れ】到着→受付→説明→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接だったこともあり、とても厳しく緊張感あふれる雰囲気でした。面接もおそらく役員の方で、緊張してしまいうまく答えられませんでした。【自己PRを教えてください。】 私は一人一人と向き合い、それぞれに合った対応ができる能力を持っています。人には向き不向きがあり人の数だけ個性があります。全員に対し同じ接し方や話をするのではなく、その人の能力を最大限生かせるような対応を考えて接することで、その人の個性をより活かすことができます。この能力は学生時代のリーダー経験を通して、全体をまとまるためには、全員に同じ対応をして、全員に同じことを求めるのではなく、その人の個性を生かせる接し方をした方がより団体としてバランスよくまとまることができるという学びから得ることができました。個性を生かしつつ、全体をまとめ、物事が良い方向へ進むように心がけています。深堀→質問「一人一人を見ることができる力はどのように発揮してる?コツは?」→回答相手とコミュニケーションを普段からとることを心掛け、どんな対応をすればその相手に合うかということを考えて行動しています。【社会人と学生の違いはなんだと思いますか?】 責任感の重みの違いだと思います。今までは成人と言えど学生という身分で、責任感が必要な場面もありましたが、それでも大学や親など守ってもらえる後ろ盾がありました。しかし、社会人にもなるとそうはいかず、自分のことは自分でするというのが今以上に当たり前になります。新人の間は少ないかもしれませんが、私一人のミスが周りに迷惑をかけてしまったり、自分だけではなく会社の大きな損失につながる…という事もあり得ます。そのため、責任感の重みが強くなるということを意識して、社会に出て困らないために今から少しずつ責任感を身に着けておく必要があるのではないかと思っております。兵庫医科大学で仕事をする際も責任感を持ち仕事に取り組みたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手の体に向けて話を聞くこと、なるべく笑顔で黙らないようにすること、焦りすぎないことなんどを注意しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年12月6日

    問題を報告する
    5件中5件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    学校法人兵庫医科大学の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    学校法人兵庫医科大学の 会社情報

    基本データ
    会社名 学校法人兵庫医科大学
    フリガナ ヒョウゴイカダイガク
    設立日 1971年11月
    資本金 623億8520万円
    従業員数 2,650人
    売上高 628億2000万円
    決算月 3月
    代表者 太城力良
    本社所在地 〒663-8131 兵庫県西宮市武庫川町1番1号
    電話番号 0798-45-6111
    URL https://www.hyo-med.ac.jp/
    NOKIZAL ID: 3001491

    学校法人兵庫医科大学の 選考対策

    最近公開された医療・福祉(医療)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。