
22卒 夏インターン

放送局について興味がない人にもわかるように、詳しく教えていただいた。またインターネットに押されている放送業界が、これからどうすべきか熱く説明してもらった。...
放送局について興味がない人にもわかるように、詳しく教えていただいた。またインターネットに押されている放送業界が、これからどうすべきか熱く説明してもらった。...
放送局の業務内容の解説。テレビのこれからのあるべき姿についての講義。オフィスを学生が好きに歩き回っての見学。内定者との座談会と質疑応答。エントリーシートへ...
まず、受付をしてから、実際の情報番組のスタジオで、会場がセッティングしてありそこで説明を受けました。休憩時間にはスタジオや会社内を見学させて貰えました。そ...
テレビ業界の仕事内容、内定者との座談会、模擬集団面接。業界・会社理解に多くの時間は充てられていた。班でワークなどをする時間は基本的になく、受け身の講義を聞くという感じだった。
続きを読む最初は人事のひとによる会社説明があり2時間ほどお話を聞き、その後各班に分かれて昼食。昼過ぎに撮影の役割分担を相談し、撮影をした。テーマは、曲を歌っている人をどう面白く撮影するか。その後、撮影した動画を見ながらフィードバック。
続きを読む志望度が上がった理由として、キー局の選考通過率が低いため準キー局はいけるかなと感じたから。また色々インターンシップには参加したが、どの企業よりも学生に寄り...
年中無休で働いて、視聴者に向けて感動を届けるという姿勢には感服した。しかし、将来性という部分で人口も減っていく日本でビジネスを行っていくことは人口の観点から広がりはないと考えられる。その視点を覆せるだけの取り組みをインターンシップ参加だけでは見えてこなかったから。
続きを読むインターンシップに参加していた学生や人事の方、技術の方々がテレビらしい人で、一緒に働きたいと感じた。普通の仕事では味わえない達成感や臨場感を得ることができる仕事だと思った。5年退職率も数%しかなく、とてもやりがいのある仕事で、地域との密着が強いので貢献できる。
続きを読むテレビ業界は大変で、仕事が多いというイメージがあり、不安な点もありますが、それ以上に、テレビの魅力を感じたためです。テレビが好きなので、好きな気持ちを仕事...
インターンシップの参加によって志望度が上がった。その理由は、人事の方や内定者の方の雰囲気がとてもよく、またオフィスの環境もとても良かったからだ。東京のキー...
インターンシップに参加すると会社の雰囲気も知れますし、合同説明会などよりもより詳しく知ることが出来るので、企業研究になります。また内定者の方の就活の話を聞...
インターンシップ後に呼ばれた学生は数名いたみたいだがそのご、特別選考なるものはなかった。しかし、本選考では人事がみるので、少なからず有利にはなるのではないかと思う。
続きを読む話を聞くだけだし他の参加者との交流もほぼゼロに近かったから。社員とたくさん話して会社のことを知りたいからインターンに参加したが、社員と話す機会はなかったから。このインターンシップに参加したことでたった十数人の内定者になれると思った人は一人もいなかったと思う。
続きを読むインターンシップの最中にエントリーシートのフィードバックを全員が受けられるからである。さらに人事の方が、多くの学生のエントリーシートの内容と自己PR動画の...
オンラインだったため、なるべく応募者を多く通過させているイメージがあった。そしてグループディスカッションがなかったことから、学生を見るという感じよりも説明...
インターンシップに参加前の志望企業もテレビ局で、テレビ局が普段同様なことをしているのかわからなかった。特に技術は普段表に出ないので、仕事内容を確認したかった。テレビのおかげでできたことがたくさんあったため、テレビに関する志望度がもともと高かった。また、給料も非常によいとされているので、そこも気になっている。
続きを読む他局との比較が非常にしやすいので、問題点や改善点が浮き彫りになる。志望企業はおそらく変えないと思うが、情報が少なすぎると感じた。まだまだインターンシップで出会った学生はたくさんいるので情報の共有が必要だと思う。採用人数が非常にすくないので、うまく入り込むために内定者と連絡先の交換をお勧めする。内定者はインターンシップに参加しているのでそのタイミングで
続きを読む文系就職するのならば、商社しか見ていない。それは、自分の強みを活かせる数少ない文系職だと感じるからだ。理系として就職するのであれば、メーカーにおいて研究職・技術職を志望しようと思っている。社会的意義が大きい企業で世界中の国々の発展に寄与できる業務をやっていきたい。若手の頃はしっかりとした教育を受けたい。
続きを読む結局自分が何を優先したいか意思決定していかないといけないと感じた。会社規模・自己成長・事業内容等々多くの考えるべき候補の中で、自分の経験と照らし合わせて明確な軸を確立していかないとどの企業もよく見えるということが起こり得ると感じた。引き続き、広く業界・企業を見ていこうと思った。それが、自分の軸決定につながると思うからである。
続きを読むもともと。テレビやラジオが好きということもあったので、マスコミ業界を志望していました。テレビのアナウンサー業、制作、報道など、ジャンルは特に決めていなかっ...
業界についての変化は特にありません。インターンシップに参加して、更に、テレビ業界は楽しそうだな。という風に強く思いました。個性豊かな社員さんが多く、人柄に...
参加前はマスコミ・放送業界に興味があった。そのため企業は新聞、テレビ、ネット、出版などを中心に見ていた。その理由は、自分の言葉やアイディアで社会に発信して...
この企業のインターンシップの参加で、テレビ局などの映像関連のマスコミ・放送業界で働きたいという思いが一層強くなった。加えて、このインターンシップに参加する...
テレビが好きな学生にたくさん出会えるので、他の学生のテレビに関しての考え方を共有できる。何よりすごく楽しい。普段考えもしなかったこという学生もいて視野が広がった。また、他の局で会う人もいるのでどこの局がどれだけ進んでいるかなどの情報交換ができる。
続きを読む自己PRは何をしてきたかを強調するのではなく、なぜその行動をしたのかという点に注力して話すようにしたほうがいいということ。また、テレビ業界は視聴者の嗜好に合わせて柔軟に変化しているという点。企業ごとに強みとする番組内容があるということ。競合と協働することもあるということ。
続きを読むインターンシップは、やはり会社の雰囲気と人を知ることができる貴重な機会だと思います。説明して下さっている人事の方などもそうですが、スタジオをみたり、社内見...
インターンシップでは、人事の方がこれからの放送局のあるべき姿の見解を赤裸々に教えてくださったので、とても勉強になった。参加しなければテレビ局の将来的に不安...
撮影の相談の際に、みんなの意見をまとめるのが大変だった。各班6-7人おり、意見をまったく言わない人もいたため均等に話せるように工夫した。人事の人はこの相談の際に、学生をジロジロと観察していたため、一番重要な局面だったと感じた。固く相談するのではなく楽しそうに相談するのが良いと思った。
続きを読む基本的にはない。ただ、話を聞くだけだし他の参加者との交流もほぼゼロに近かった。社員とたくさん話して会社のことを知りたいからインターンに参加したが、社員と話す機会はなかった。週末だったが働いている人もいたので、年中無休の闇が少し垣間見えた気がした。
続きを読む当日は座学がメインだったので大変なことは特になく、人事の方も優しくお話してくださいました。エントリーシートや自己PR動画の提出が結構時間がかかってしまった...
インターンシップの内容は話を聞くという講義形式のものが多く、特に大変と感じたことや困難だったことはなかった。強いて挙げると、人事の方が採用に力を入れている...
カメラのスイッチングのタイミングはよかったが、もうちょっと面白く撮影してもよかったのではないか、しっかりと相談してスムーズに切り替えができたらもっと良かったというフィードバックが印象的だった。
続きを読む