就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
学校法人中央大学のロゴ写真

学校法人中央大学 報酬UP

【未来を創る学び舞台】【21卒】学校法人中央大学の冬インターン体験記(文系/総合職)No.13527(國學院大學/男性)(2021/4/7公開)

学校法人中央大学のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 学校法人中央大学のレポート

公開日:2021年4月7日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年10月 中旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 國學院大學
参加先
  • 学校法人立命館
  • ジェイアール東海高島屋
  • 住友生命保険相互会社
  • ジェイアール西日本伊勢丹
  • 高島屋
  • 住友ファーマ
  • 日医工
  • 北海道旅客鉄道
  • 札幌丸井三越
  • リクルート北海道じゃらん
  • 学校法人神奈川大学
  • 大丸松坂屋百貨店
  • 学校法人中央大学
  • 東急百貨店
  • 学校法人明治大学
  • 南海放送
  • 丸井グループ
  • 住商アーバン開発
  • テレビ愛媛
  • 大同生命保険
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

大学職員業界を視野に入れていて、ネームバリューもある全国的に有名な大学のシステムを知りたいというのが1番の動機。中でも、新学部の設立や法学部キャンパスの都心回帰などを進める中央大学の教育改革への積極性に興味があり志望した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

中央大学の友人から高校生向けに配布されている大学のパンフレットを貰って特徴を調べ、「インターンシップを通して学びたいことは何か」という設問に明確に答えられるようにした。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

「大学時代にチームで取り組んだ経験は何か」という設問があり、特にチームワークを活かした経験が必要だと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2019年10月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・インターンシップを通じて学びたいことを教えてください。  ・・大学時代にチームで取り組んだ経験を教えてください。

ESの形式

用紙を印刷して手書きで記入

ESの提出方法

郵送で提出

ESを書くときに注意したこと

手書きのため字の誤字脱字以外に丁寧に書くことも意識しました

ES対策で行ったこと

チームワークを意識したエピソードが必要であったため、自己分析にあたっては自分の行動だけでなく、相手にどう働きかけたかというところまで整理し直した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

大学パンフレット

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
中央大学多摩キャンパス
参加人数
30人
参加学生の大学
中央大学の学生だけが参加する回は別に設定されているようで、学歴関係なく幅広く参加していた。
参加学生の特徴
大学職員は事務仕事が多いという点からかそれなりに穏やかそうな学生が多かった。
参加社員(審査員など)の人数
7人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

・講義形式   ・座談会形式   ・新学部設立案のグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

午前中に講義と座談会が終わり、昼食をはさんで午後から夕方までグループワーク

このインターンで学べた業務内容

大学業界及び中央大学の特徴

テーマ・課題

新学部を作り、またその学部のPRを考える

1日目にやったこと

・大学業界を取り巻く環境及び中央大学についての講義   ・人事部以外の社員さんの方も登場し、ローテーションしながら座談会を行う  ・自己分析やESの書き方について教わる   ・新学部を作り、またその学部のPRを考えるというグループワーク

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

審査はなし

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

座談会を通して各部署の働き方等特徴を教えていただきました。また、グループワークのフィードバックにおいては話していた内容以上に「人の意見を肯定することは凄くいい」などといったグループワークの進め方についてアドバイスいただけた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

大学業界のインターンではよく新学部の案を作るグループワークは行われるが、その学部をアピールするところまでやることは珍しい。そのため、新学部を作るための目的や誰をターゲットにするのかといった非常に細かいところまで限られた時間の中で議論を進めるのは大変だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークで関わりはあったが、穏やかな人が多いため、いいペースで進めるためには自ら主体的に発言するくらいの気持ちが必要だと思う。

インターンシップで学んだこと

他にはない中央大学の特徴を改めて知ることができ、本選考のESを書くにあたってのヒントになった。また、大学業界の話とは別にESの書き方や自己分析の仕方といった就職活動全体についてのアドバイスもいただくことができ、今後他の業界と比較する上での参考になった。

参加前に準備しておくべきだったこと

少子高齢化をはじめ大学業界を取り巻く環境についての基本的な情報を抑えておくと、講義も理解しやすくグループワークも進めやすいと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

座談会を通して様々な部署の職員さんの話を聞くことができ、どの部署に配属されても働くイメージができたから。また、インターンの会場が実際に働くことになるキャンパスで開催されたことから職員さんの働く様子も少し伺えたこともイメージしやすい大きな要因となった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

座談会やグループワークでのフィードバックを通して、人事の方をはじめ多くの職員さんを顔を合わせる場があったので、アピール的な面から考えてインターン参加者は大きく有利になると考え、また割合的に中央大学外の学生もそれなりに採用していることが分かったため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

新学部設立を想定したグループワークを行ったことや、実際に近年新学部を設立した際の背景についての話を聞き、競争が激しい大学業界の中でも改革を積極的に進めてこれからも全国から学生を獲得できるようなポジションを維持していくことができると感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

選考がパスされるようなことはないが、早期選考の案内があることでインターン不参加者よりも有利になることは勿論、大学業界の中でも早く就職活動を進めることができるから。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

フォローといったことは特になかったが、早期選考の案内があり、やはりインターン参加に参加してよかったと思えた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

3年生の秋というのもあり大学業界も何となくといったイメージで臨んでいた。そのため全国的にも有名どころというあっさりした観点から中央大学を考えていた。しかし、今回のインターンを通して中央大学は非常に教育改革的に積極的で少子高齢化などの大きな課題にも立ち向かっていける大学だと感じ、志望度は以前より高まった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

大学職員は基本的に事務仕事が多く、実際にインターンに参加していた学生や職員さんの様子から穏やかなイメージがあった。しかし、実際は大学職員も外に目を向けて大学が発展するように大きく動かなければいけない存在だということを知り、より仕事のやりがいを感じたことから大学業界を本格的に志望しようと考えるきっかけになった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
2019卒 学校法人中央大学のインターン体験記(No.5496) 2023卒 学校法人中央大学のインターン体験記(No.23371)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

学校法人中央大学のインターン体験記

学校・官公庁・団体 (学校)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. マイナビのサイトから教育業界の企業のインターンシップを調べており、三幸学園という企業を始めて知った。三幸グループとしてインターンシップを開催しており、三幸学園(教育)と日本教育クリエイト(人材)の両者について知ることができるため、応募した。続きを読む(全120文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

学校法人中央大学の 会社情報

基本データ
会社名 学校法人中央大学
フリガナ チュウオウダイガク
設立日 1885年7月
資本金 1495億1100万円
従業員数 2,731人
代表者 大村雅彦
本社所在地 〒192-0351 東京都八王子市東中野742番1
電話番号 042-674-2111
URL https://www.chuo-u.ac.jp/
NOKIZAL ID: 2657078

学校法人中央大学の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。