就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中国電力株式会社のロゴ写真

中国電力株式会社 報酬UP

中国電力の企業研究一覧(全15件)

中国電力株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

中国電力の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
15件中15件表示 (全15体験記)

企業研究

事 務
22卒 | 広島大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本は説明会で、自分のやりたいことに沿って先輩社員に聞くことで、面接での他の就活生との差別化になる。HPなどネットなどに転がっている情報ももちろん重要だが、それだけでは足りないと思います。 私の場合は、広報の仕事がしたかったので、どの部署で、具体的にどのような仕事ができるのかを聞きました。 また、電力業界の流れを把握しつつ、中国電力さんが持つ弱み強みもしっかり把握するべきです。私は説明会に加えて、ガス、電力業界を詳しく説明している本などで、中国電力のページを熟読しました。また、ガス業との比較の上で中国電力さんがおこなっている事業の利点などをしっかり把握しておくことも大切です。 自分は学校のキャリセンに情報がなかったのでOB訪問はできませんでしたがやるべきだと思います 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月2日

問題を報告する

企業研究

事 務
20卒 | 広島大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は特にしていません。説明会に参加した際の説明やパンフレットのみで情報を得ました。パンフレットも一度読んだ程度です。選考には小論文がありますが、特別に企業研究をしていなければ書けないというようなものではありませんでした。ある程度文章力がある人なら、電気事業についての一般知識が少しでもあればうまく繋ぎながら書くことができると思います。ただ、面接ではなぜ当社なのかということを詳しく質問されたのでもう少し企業研究していればヒヤヒヤしなくてよかったかなと思います。結果的には合格通知をいただけたので、企業研究が重要だと感じた場面はありませんでした。ただ、入社して働くにあたり、企業理解や業界研究が不十分であると感じているので、これから入社に向けて理解を深めたいと思っています。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

技 術
19卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本の電力業界の現状と今後の展望について調べ、その中で中国電力が他社と比べてどういった点で優れているか、遅れているかなどをまとめました。企業の掲げる理念と自分がやりたい仕事がどう結びつくのかに重点を置いて企業研究を進めました。日本の電力業界は、電力自由化に伴い、これまで通りの保守的な考えのみではなく、新技術の開発や新市場の開拓が求められます。そのため電力自由化に関する知識とそれに対する自分の考え、そして自由化に伴って電力会社ひいては社員である自分がどのように社会に貢献していくかを具体的に述べられるとよいと思います。中国電力には技術系の仕事にも複数の部門があり、自身の大学での専攻によってある程度配属先が絞られます。インターンシップや事業所見学には必ず参加し、仕事内容などそれぞれの部門についての知識を深めておく必要があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

企業研究

事 務
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電力業界は今後の変化が激しい業界なので、企業研究・業界研究はやっておいて損は無いと思います。私の場合、企業研究は会社説明会で、業界研究は「業界地図」や「図解入門業界研究 最新 電力・ガス業界の動向とカラクリがよーくわかる本」などで行いました。時間に余裕があれば他の電力会社の説明会に参加して、同業他社との違いを見つけて企業研究を深めるのも良いかもしれません。 それに加え、他の業界と電力業界の違いを知るために、いろいろな業界を見ることも大切だと思います。私はインフラ業界(特に電力業界)を志望していたのですが、鉄道会社やガス会社、プラントエンジニアリング業界などを幅広く見て「なぜ電力会社なのか」ということを考えるようにしていました。実際、「別の業界ではなくてなぜ電力なのか」という質問もされたので、電力会社の特徴を知る上でも、他の業界にも視野を広げてみて下さい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年11月22日

問題を報告する

企業研究

技 術
18卒 | 広島大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究ではまず、ホームページを見て会社の概要や事業内容を確認し会社について面接で聞かれたら必ず答えられるようにした。特に、電力業界はこれからの自由化により大きく現在と状況が変化していくと考えられるため、業界研究をWEBより詳しく行った。自由化について理解を深めたあとはその会社の対策はもちろん、同業他社の取り組みについてもホームページで調べることで自由化に対する自分の考えや自分が入社したらどのようにその問題に取り組むかをしっかり決めた。また、原発問題に関しても詳しく調べた。具体的には原子力機構が発行しているパンフレットを熟読したり、企業の安全対策について理解を深め、もし自分が働くことになったらどのように問題に取り組むかの考えをまとめた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

技 術
18卒 | 徳島大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
電力業界の現状をまず知り、その中で中国電力の現在の状況をホームページや説明会等を通して知っておくこと。説明会や施設見学などイベントがいくつかあるので全て参加するようにしたほうが良い気がする。また、技術系ではいくつか部門が存在するので、どの部門に行きたいか、なぜこの部門を志望しているのかなどを明確に言えることが必要である。また、地元の電力会社でない場合はなぜ中国電力を志望しているのかと問われることが多いので対策が必要。有益だった情報源は施設見学に参加した際に配布する資料であり、技術系各部門のことが細かく書いているため、有益だった。中国電力に入社して将来どのように活躍したいかなどのイメージを問われることもあった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月16日

問題を報告する

企業研究

事 務
18卒 | 京都府立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
中国電力ということで、志望動機は中国地方(特に広島県)出身の方であればそれほど苦労することはないのかなと思う。ただ、電力会社という学生になじみのない業界について、どういった事業を行い、どうやって収益を得ているのかをどれだけ理解できるかが合格のキーとなるはずです。自分は、まず「就職四季報 業界地図」を用いて、電力会社がどのような状態にあるのか、その中で中国電力はどういった立ち位置にいるのかをざっくりと把握した。その上で、就職説明会に足を運び、中国電力についての詳しい説明資料をもらい、かつ社員の方への質問を通してようやく会社の全体像を理解できた。自らのキャリアビジョンも、会社のビジョンが見えていなければ描きようがない。まずは会社のビジョンを正確に把握すること。これを意識すると良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月24日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 慶應義塾大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分がどんな仕事がしたいのか、具体的に持つことが大事だと思いました。そのために私が参考にしたのが、先輩社員の声です。私と同じような経歴の先輩社員の方がどのようなお仕事をされているのか、いくつかホームページに載っていましたので、その中から自分が将来やりたい仕事のイメージを作り上げました。なぜその仕事に魅力を感じたのか、ということも合わせて考えると良いと思います。また、電力業界は激変の時代に置かれているので、業界全体の知識を得るため競合他社の説明会にも参加すると有益な情報が手に入ります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
15件中15件表示 (全15体験記)
本選考TOPに戻る

中国電力の ステップから本選考体験記を探す

中国電力の 会社情報

基本データ
会社名 中国電力株式会社
フリガナ チュウゴクデンリョク
設立日 1951年8月
資本金 1855億2700万円
従業員数 12,770人
売上高 1兆6287億8500万円
決算月 3月
代表者 中川 賢剛
本社所在地 〒730-0041 広島県広島市中区小町4番33号
平均年齢 42.3歳
平均給与 790万円
電話番号 082-241-0211
URL https://www.energia.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132952

中国電力の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(電気業)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。