![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
損害保険料率算出機構 報酬UP
損害保険料率算出機構のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
選定された発表者がインターンシップ本番当日に発表します。自分は発表者には選ばれなかったので、他の参加者の発表を注意深く聞くように意識しました。そして、どのような点が評価されているのかや、自分にない部分を吸収できるようにしました。最後には質問タイムが多く設けられていたので、参加者の多くが積極的に質問を行っていました。
続きを読むいいえ インターンシップへの参加が選考に関係ないと広報されている通り、早期選考などもないためあまり重要視されていないように感じました。ただ、業務理解という点では有利だと思います。
続きを読むまず、当機構で行っている業務はどういったものなのか部門ごとにレクチャーがなされた。料率算出の部門ではそもそも料率はなんなのか、などから社会における役目までレクチャーをしていただいた。ほかには、損害状況を調査する部門の方に、法律的観点から損害調査をしていることなどを教わった。2日目は機構側の人間からのレクチャーなどは全くなく、参加学生が決まられたグループワークに取り組むだけの一日だった。2日目は機構側からの催しがまったくなかったため、そもそも会社に集合することが任意とされていた。2日目に行っていたグループワークのつづきとして、午後に行う最終発表のためにパワーポイントの作成と発表の準備などを午前中に行い、午後には各グループの発表と社員の講評をきくといったことがあった。
続きを読むいいえ インターンシップに参加したということは、今後の説明会などの通知がもらえる程度のことでしかないので、裏がない限り、インターンシップ参加が選考にはつながらないのではと考えた。
続きを読むまずは損害保険料率算出機構の業務内容を司会の社員が説明した。同時に、日本における損害保険会社の成立の歴史も交えて話していた。その後は各部署の社員の自己紹介と体験談の説明が入り、一人の社員に対して質疑応答を行う座談会を5回ほど行った。
続きを読むいいえ インターンシップが始まった際に、司会である社員が「今回のインターンシップは本選考の合否には影響しません」と発言したため。「あくまで業界や損害保険料率算出機構の業務について理解を深めてもらうイベントにであり、選考を行うものではない」ということで、選考は一切行われなかった。
続きを読む午前中に会社概要と業界の説明を行った。昼食は用意してくださっていて、それを食べた後に業務内容の説明を行った。その後、希望する部門別にグループを結成し、部門別の課題についてグループで話し合った。2日目は来社してもしなくてもよいことになっていたが、1日目に与えられた課題について調査をして3日目のプレゼンまでにまとめなくてはならなかったので、私のグループは来社してグループワークを自分たちで進めた。3日目は午前にグループワークの続きを自主的に行い、午後にグループワークのプレゼンを行った。質疑応答は無かったが、現場社員の方々や人事部長の社員さんの講評をいただいた。
続きを読むはい インターンシップ参加者のみのセミナーを開催してくださり、現場社員の方ともたくさん話すことができたから。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。