2016年卒 北海道瓦斯株式会社の本選考体験記 <No.569>
2016卒北海道瓦斯株式会社のレポート
年度
- 2016年度
結果
- 1次面接
内定先
- ダイハツ北海道販売
- 生活協同組合コープさっぽろ
大学
- 北海道大学
選考フロー
説明会(4月) → ES+SPI(6月) → 面接(8月)
企業研究
企業研究はもちろん、入社後にどのようなことをしたいかを具体的に考えておくべきだったと思う。そのやりたいことが本当にその会社でなければできないことなのかも注意し、どういった点でほかの会社ではできな...
志望動機
北海道のインフラという、道民を根幹から支える事業に自分も携わりたいと考えました。私はゼミで地域経済を専攻しているのですが、地域の発展に関してインフラの整備は当たり前の事ではなく、企業と住民との相...
独自の選考・イベント
選考形式
採用担当との質問会
選考の具体的な内容
学生10人に対して採用担当の人が学生の質問に答えるという企画があった。
1次面接 落選
- 形式
- 学生 3 面接官 1
- 面接官の肩書
- 人事
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
他の企業で自分のやりたいことはできないのかと掘り下げられて聞かれた。学生がより深く志望動機を練ってきているかを確認されているような感じがした。自分はその点に関して、面接官が納得できるような答えを...
面接の雰囲気
面接の前に軽く質問をしてくださったり、面接官の方が学生に答えやすいような雰囲気を作ってくれていたように感じたから。
1次面接で聞かれた質問と回答
サークルで何か役職を与えれらことはありますか。また、入社後何か活かせる点はありますか。
中学校・高校では部長、大学のサークルでは会長を任された経験があります。その中で、人の上に立って指示を出すことの難しさを痛感し、また同期との連携がいかに大切かを学びました。同期を頼らずに、全て自分一人でサークルの運営を行おうとした結果、一人で抱え込んでしまい精神的・肉体的に疲労してしまうことが多...
あなたの大学での研究テーマを教えてください。
私は大学のゼミナールで地域経済学を専攻しており、地域の発展に携わる企業や行政について教科書や企業訪問をして学んでいます。具体的にはセイコーマートや日本ハムファイターズに企業訪問に伺い、その後訪問の際に出た回答を分析し、議論しています。教科書では、地域経済のこれまでの研究や定義などについて輪読を...