就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のロゴ写真

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)(旧:独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)) 報酬UP

【異文化を繋ぐ架け橋】【22卒】 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 総合職の通過ES(エントリーシート) No.43497(大阪大学/女性)(2021/5/17公開)

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年5月17日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
大学・大学院で学んだことについて記載してください。(専攻・ゼミ・研究室等) 500文字以下

A.
専攻は○○○語である。文法や会話だけでなく、○○○の歴史・文化・政治を学んだ。学ぶにつれて、ニュース等で危険な国だと報道される情報を鵜呑みにせず、自分の目で確かめたいと思い、留学を決意した。現地の人々との交流を通して、危険なイメージとは程遠い、○○○人の温かさ・おもてなし精神を肌で感じた。○○○語を通して文化を学び、また文化を通して○○○語を学んだ。 ゼミでは○○○における女性問題について研究している。○○○留学中、女性だけ公共の場で頭髪を覆うスカーフの着用が義務付けられ、暑い夏でも肌を見せないために長袖・長ズボンを着用しなければいけなく、○○○では女性の権利が制限されていると体感した。そこで、○○○において被抑圧者として描かれることの多い女性が、現代社会でどのような位置づけをされているのか、○○○○を通して明らかにする。諸外国において女性活躍推進が取り組まれている昨今、○○○○着用は女性抑圧の象徴として考えられているが、実際に○○○○着用によって女性の社会進出が容易になっている。女性の人権のあり方は普遍だと考えるのではなく、異なる文化的・宗教的背景の理解が重要である。 続きを読む

Q.
自己PRを記載してください。500文字以下

A.
私の強みは『環境に応じて柔軟に成長できるタフさ』である。○○○留学中、反政府デモの影響でインターネットが突然遮断され、2週間携帯が一切使えなくなった。情報収集の手段を失ったことで、周囲の状況を把握できずに戸惑った。しかし、悩んでも状況は変わらないと思い、このピンチをチャンスに変えようと試みた。デモ中は、限られた状況下で出来ることを考え、○○○国内のみ使える電話で○○○人の友達に毎日電話し、現状を簡単な○○○○語で説明してもらう日々を過ごした。デモが収束してからは、今までの生活を見直し、もっと○○○人と触れ合う機会を増やそうと、彼らの授業に参加し、○○○○語、ジェスチャーを交えて積極的に話しかけた。また授業外でも交流を深めようと、自ら提案し旅行に出かけたり、手料理の日本食をふるまったりして、○○○人との時間を大切にした。結果、多くの○○○人学生に信頼されるようになり、学習や現地生活でのサポートも得られ、語学学校では2 位の成績を収めた。さらに、国籍関係なく意思疎通を図れるようになり、今でも10人の○○○人、他国の留学生5人と連絡を取り合っている。この経験から、人との繋がりの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
志望動機を記載してください。(JOGMECを知ったきっかけも含めて記載ください) 800文字以下

A.
貴機構を志望する理由は2点ある。 1点目は「日本社会のため、資源・エネルギーの安定供給に貢献したい」からである。今や日本ではエネルギーのない生活など想像もできない程、当たり前の存在になっているが、そのありがたみを○○○留学生活の中で実感した。停電が度々起こるもなかなか復旧せず、スマホの明かりで何時間もしのいだことや、チャッカマンを使わなければ火を付けられないガスコンロを体験したことで、日本のエネルギーサービスがいかに整っているのかに気づいた。この経験や体育会○○○部のマネージャーとしての経験から、人々の生活を根底から支え、グローバルに活躍する環境がある、エネルギー業界を志望している。業界研究を進める中で、貴機構と出会った。「地域の大国○○○○」というエッセーを読み、日本・○○○関係の維持 ・強化に貢献している点に魅力を感じた。インターンシップに参加した際、JV調査では、調査の成果を日本企業に引き継ぎ、権益獲得の支援を行っていることや産油ガス国に特化した情報収集・提供を実施していることを知り、日本のエネルギーの安定供給には貴機構の存在が欠かせないことを学び、社会貢献度の高さに魅力を感じた。 2点目は「世界から環境問題を払拭したい」からである。留学中住んでいた○○○○の街は大気汚染がひどく、度々外出規制が勧告され、健康面・生活面において支障をきたしている現実を目の当たりにした。これを機に環境保護の重要性に気づいた。地熱資源開発の推進やリサイクル製錬原料の高品質化技術の開発を行うなど、常に気候変動に対応している。貴機構の高度な技術力を通して、循環型社会の構築に貢献したい。 独立行政法人として国や民間企業と密接に連携しながら、資源・エネルギー開発の中心的機関として役割を担っている貴機構で働くことが、今後の日本社会の発展と国民生活の向上に最も貢献できると考え、志望する。 続きを読む

Q.
わが国における資源・エネルギー情勢や政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割・責務をどのように考えますか(国(省庁)や民間企業との違い)。1000文字以下

A.
2点あると考える。 1点目は「更なる中東との関係強化」である。従来から、石油・天然ガスのほぼ全量を海外からの輸入に頼っている日本にとって、石油・天然ガスの安定的かつ低廉な確保は重要な課題である。日本国内の石油需要は、自動車の燃費向上や電動車の導入などにより、年々減少している。しかし、2020年3月には新国際資源戦略が策定されるなど、3E+Sの方針のもと、今後も石油が重要なエネルギーであることに変わりはないと考える。財務省貿易統計によると、2019年度の原油輸入量は中東地域が約88%を占めており、石油の大部分は中東に頼っている。だからこそ、安定的な確保に向けて、中東産油国との関係深化が極めて重要であると考える。その際に、国家は中東内の他の産油国との資源外交の一層強化・拡大において役割を果たす。貴機構は、資源外交上の重点国に対して、主に上流分野において、若手技術者向け人材育成協力という役割を果たせると考える。中東との関係を、貴機構やエネルギー関連機関が個別に構築していくのではなく、各機関・各企業が連携して、今後は官民一体となって関係構築に取り組むことが大切であると考える。  2点目は「供給源の多角化」である。日本の原油輸入量の中東への依存度は依然として高いため、引き続き中東産油国との関係深化が必要不可欠になる一方で、リスクも忘れてはならない。一昨年にはホルムズ海峡でタンカー攻撃、またペルシャ湾付近では国籍不明の無人機撃墜など、近年中東情勢は緊迫化している。これらの懸念を払拭するためにも、供給源の多角化に向けた取組が重要になる。例えば、日本と地理的にも近接し、豊富な石油・天然ガスの埋蔵量を有する、世界でも有数の産油・産ガス国であるロシアは、今後の日本にとって重要な国であると考える。またロシアに加え、米国・アフリカにおいてもLNG生産が拡大する見通しがあるため、調達先を多角化し、LNGのエネルギーを強化することで、中東依存のリスク分散が可能になるのではないかと考える。国家は先述の通り、各国との友好関係の強化において役割を果たす。貴機構においては、資源開発会社等による石油・天然ガスの探鉱・開発や買収等を支援することが出来ると考える。 以上2点から、中東との関係を強化させると同時に、供給源の多角化に取り組むことで、今後の日本のエネルギーの安定供給に貢献できると考える。 続きを読む

Q.
JOGMECに入ったら、あなたの長所や専門性を活かしてどのような仕事がしたいですか(どのような業務を実施したいか具体的にご記載ください)。1000文字以下

A.
研修事業に携わり、資源国との信頼関係構築に貢献したい。貴機構で1989年から実施されている、資源国からの技術者等の研修事業に魅力を感じている。研修事業が資源の安定供給に直結する業務ではないかもしれないが、資源国との信頼関係強化の裏には研修業務課の活躍があると考える。その際、私の長所と専門性を活かすことが出来ると考える。まず、長所の面では「環境に応じて柔軟に成長できる」ことだ。○○○留学中、言葉の壁に直面し気持ちが伝わらなかった時や、2週間の反政府デモ時においても、○○○人との積極的なコミュニケーションを欠かさず、時には素直に助けを求め、柔軟に行動することができた。また語学学校では、様々なバックグラウンドや価値観を持つ他国の留学生と接した経験から、国籍関係なくコミュニケーションを図ることが出来るようになった。この強みは、研修事業でも活かすことが出来ると考えている。研修業務課では、日本滞在中の研修生のケアや日本で快適に過ごせる環境づくりなど研修に関わる多くの業務を行う。初めての日本研修で環境に馴染むことが出来ない研修生も少なからずいると考える。私の強みを活かすことで、円滑なコミュニケーションを図り、研修生の不安を解消して、よりよい関係構築に貢献したい。次に、専門性という面では、語学力と中東地域の文化的理解である。語学力に関しては、英語はもちろん専攻語である○○○○語の習得に注力してきた。○○○○語は○○の方にしか通じないが、大学から初めて○○○○語を習得したように、新たな言語にも抵抗なく、意欲的に挑戦することが出来る。また、大学では語学だけでなく○○の文化・政治等を学び、ゼミでは○○における女性問題について研究している。研修生の方々に安心して生活してもらうには、宗教など文化的背景への配慮が欠かせない。例えば、食事の際には豚肉を使用していないハラール食を用意することや、1日に3回(宗派によって5回)祈りを捧げるための礼拝室を整備するなど、細やかな配慮が求められると考える。宗教は日本人にとってはなかなか理解しにくい問題であり、日本において礼拝室もまだまだ整備されていない現状があるからこそ、中東地域に留学し、現地の人々の生活に慣れ親しんだ私の経験は、貴機構での業務において活かすことが出来ると考える。国民性を鵜呑みにせず、相手と向き合い、資源国との関係強化に貢献したい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のES

学校・官公庁・団体 (団体)の他のESを見る

25卒 | 藤田医科大学大学院 | 女性
通過

Q.
「JICA理解1dayプログラム~ディスカバリーセミナー~」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。 また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
22卒 | 愛知県立大学 | 女性
通過

Q.
当財団の知名度は決して高くないと思うが、志望される理由

A.
私が貴財団を志望する理由は3つ。まず1つは、社会貢献性の高さである。繊維関連製品の検査を行い品質を担保することは、私たちの今日の衣食住の衣を満たすことである。また、貴財団のアパレル業界への貢献は、世界の環境問題、労働問題への対策ともなる。検査を行うだけでなく、CSR監査などの強みを持ち、SDGsも推進している貴財団で働くことに、私は大きな意義とやりがいを感じる。2つ目は、元々洋服が好きで、アパレル業界に興味があったからだ。商業主義に走らないからこそ、本当に質の良いものを消費者に届けることができる、という貴財団のアパレル業界とのかかわり方を知り、理想的だと感じた。3つ目が、ワークライフバランスである。職員の働く環境整備にも注力しておられる貴財団でならば、仕事とプライベートの両立を実現し、互いにシナジーを生みだすことで、最高のパフォーマンスが期待できると考えた。以上の3点から、私は貴財団を志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日
22卒 | 早稲田大学 | 女性
通過

Q.
国民生活センターに入って積極的に取り組みたいこと

A.
 私は、貴センターにおいて、ADR(裁判外紛争解決)業務や相談業務に携わり、消費者トラブルの解決に向けて尽力することで、真に支援を必要とする人をサポートし、人や社会の役に立ちたいと考えております。 私は、自身の児童館における実習と、学習塾でのアルバイト経験より、「公共性」を就職活動の軸としています。児童館では、相対的貧困家庭に育ち、毎日家事を手伝わなければならず勉強をする暇がないと言う子どもなど、学習環境が整っておらず、真に学習支援が必要な多くの子どもたちに出会いました。しかし、学習塾では対価を払える裕福な家庭の子どもにしか教育サービスを提供できず、もどかしさを感じました。そのため、将来は対価を払った人にサービスを提供し、利益を追求するのではなく、対価を払えない方の役にも立てたり、社会全体をより良くするための仕事をしたいと考えております。そのため、公共性が高く、困っているすべての方に寄り添い、仕事が出来る貴センターの事業に魅力を感じております。 そして、上に挙げた事業に携わるため、「対話力」と「人に寄り添う姿勢」を活かしたいと考えております。 対話力は「学生時代に学業で最も力を入れたこと」でも述べたとおり、社会教育実習を通して身に付けました。貴センターでも、双方向の矢印で言葉を交わせる関係を築くことで、些細な問題や悩みを対話を通じて引き出し、問題の早期発見・解決に繋げたいと考えております。 人に寄り添う姿勢は、サークル活動や油そば屋でのアルバイトで発揮してまいりました。サークル活動では後輩一人一人に寄り添い楽器演奏の指導をしてきました。アルバイトでは、外国人の方が来店されることも多いのですが、言葉が通じず困っている様子が見受けられる場合は、積極的に支援するよう意識しています。例えば、食券の購入の際は、カウンター越しに購入をお願いするのではなく、食券機のそばまで行き、お金を入れる場所や押すボタンを指さしながら購入のサポートをしています。この姿勢を活かし、貴センターでも相談者の方に寄り添い、活躍していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月19日
21卒 | 亜細亜大学 | 女性
通過

Q.
ipaに対してどのようなイメージをお持ちですか

A.
利害関係のない中立的な立場で、国民に奉仕が出来る会社。日本の情報社会を支える会社だと感じます。パンフレットを拝見させて頂いたのと、オンライン説明会に参加させて頂いた際に、社員の方々の雰囲気が朗らかで、過ごしやすい職場なのだろうと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

東濃信用金庫

一般職
21卒 | 金城学院大学 | 女性
通過

Q.
就職を希望する業界名を志望度が高い順に記入し、合わせて志望度合いも記入してください。(  )内の志望度合い合計が100%になるよう記入してください。

A.
①金融業界(100)% ②    (  )% ③    (  )% ④    (  )% 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月27日
21卒 | 東京大学 | 男性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
留学生を交えたゼミの共同研究で「各国の携帯電話普及率が結婚年齢に与える影響」について調べています。具体的には、各国における携帯電話・スマートフォンの普及率と各国の結婚年齢に関するデータを収集し、統計ソフトを用いて相関を調べています。相関を算出するにあたり、普及率以外で結婚年齢に影響を与えうる要素を排除する作業に特に時間を要しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月29日
20卒 | 東北福祉大学 | 女性
内定

Q.
自己PR

A.
相手のニーズや状況に合わせた行動ができます。私は大学時代、コールセンターのアルバイトで、お客様と老人ホームの仲介役として見学日時の調整を行っていました。ある時、入居を急いでいるお客様から、見学当日に到着が遅れると連絡が入りました。その日は、施設側で他にも見学予約が入っており、予約時間の変更は困難でした。その際に私は、お客様にとって一番必要なことは、なるべく早く多くのホームを見学し、より希望に合った所に入居を決めてもらうことだと考えました。そこで、お客様の希望条件に合う近隣の施設を探し、代わりに見学していただくことを提案しました。後日、お客様からは見学をしてよかったとご連絡をいただき、結果としてお客様の施設選びの幅を広げることが出来ました。私はこの経験を活かし、貴機構の職員としても相手の状況や希望を考えて行動できる人材になりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
18卒 | 武蔵野大学 | 女性
通過

Q.
IIBCの仕事に興味を持った理由

A.
私は就職活動をする上で「人と企業の成長に関わることのできる事業」という点を重視しています。そのなかで、貴社企業ページを拝見し、「人と企業の国際化」という理念に興味を持ちました。貴社の事業を通して、英語を学ぶ機会を人々に提供することで企業と人の成長に貢献できると考えました。また、日本で大勢の人が受験するテストのため、スケールが大きく影響力があることからも、仕事に対する責任感が生まれ自己成長に繋がるのではないかと感じました。昨今グローバル化が進み、今後も英語学習に対する需要拡大もますます考えられます。貴社の一員となり世界で活躍できる人材・企業の育成に貢献したいと考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

大阪弁護士会

総合職
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたが当会に興味を持たれたのはどんな理由からですか?

A.
私が貴会に興味を持った理由は、貴会は市民が弁護士にアクセスする際に重要な役割を担っていると感じた為です。私は大学院において近代日本の企業法務について研究しており、その研究テーマへの関心理由として現代日本の企業は事業のグローバル化にもかかわらず、企業内人員に弁護士を有しているところが少なく、企業のグローバルな事業展開の障壁になっているというのではないかという問題を挙げています。また日本は欧米の主要先進国に比べても民事訴訟件数は低く、企業もその社内に保有する人員で出来うる限り日常的な法律事務の処理を行っていると考えられ、一般市民のみならず大企業以外の企業にとっても弁護士という存在は遠く、弁護士へのアクセスは司法制度改革を経た今となっても難しい状態であるように感じられます。そのような中でも人々の権利意識の向上やグローバルな活躍を考えている企業には弁護士が必要不可欠であると考え、弁護士が今よりも多くに人に利用されやすくなるように市民と弁護士との懸け橋になりたいという考えに加え、大学から大学院まで学んだことを職に生かしたいも考えたため貴会に興味を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月13日

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
フリガナ エネルギーキンゾクコウブツシゲンキコウ
設立日 2004年2月
資本金 9011億円
従業員数 609人
売上高 1718億1500万円
決算月 3月
代表者 細野哲弘
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
電話番号 03-6758-8000
URL https://www.jogmec.go.jp/
NOKIZAL ID: 1529358

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。