就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA) 報酬UP

独立行政法人国際協力機構(JICA)のインターンES(エントリーシート)一覧(全15件)

独立行政法人国際協力機構(JICA)のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

独立行政法人国際協力機構(JICA)の インターンの通過エントリーシート

15件中15件表示

26卒 インターンES

JICAインターンシップ / 総合職
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学/大学院での研究内容(社会人はこれまでの業務経験)と今後のキャリアプランを記載してください。(500字以内)

A.

Q.
上記を踏まえ、本ポストに参加する意義などを具体的に記述してください。(500文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する

26卒 インターンES

JICA理解1dayプログラム / 総合職
男性 26卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。 また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)

A.

Q.
希望するテーマを選択し、そのテーマに関して自分自身が抱いている問題意識、 考えやイメージ、知っていることや調べたことなどを簡潔に記述ください(各50字以内)。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する

26卒 インターンES

JICAインターンシップ / 総合職
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
〇「共創」・「革新」を実践したと考える、ご自身の経験を教えてください。プロセスにおいて大事にしたことや、ご自身が考える「共創」「革新」を生み出せた理由・要因についても触れてください。(700字以内)

A.

Q.
〇「共創」「革新」につながるご自身の強みだと考えるものを、3つのキーワードで自分なりに表現してください。(例:想像力、リーダーシップ、行動力)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月24日
問題を報告する

26卒 インターンES

JICA理解1dayプログラム
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。 また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月13日
問題を報告する

25卒 インターンES

1dayプログラム
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「JICA理解1dayプログラム~ディスカバリーセミナー~」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。 また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月5日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
「JICA理解1dayプログラム~ディスカバリーセミナー~」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。 また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。

A.

Q.
「中南米」に関して自分自身が抱いている問題意識、考えやイメージ、知っていることや調べたことなどを簡潔に記述ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月25日
問題を報告する

24卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
JICAでは、「信頼で世界をつなぐ」というビジョンと、ビジョン達成のための5つのアクション(使命感、現場、大局観、共創、革新)を定めています。これらに関連した、あなたの経験を教えてください。

A.

Q.
これまで取り組んできた事や今取り組んでいる事を活かして、10年後あなたはどんな社会人を目指したいですか。 また、そのために今後取り組みたいことがあれば教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月25日
問題を報告する

24卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
JICAでは信頼で世界を繋ぐというビジョンとビジョン達成のための5つのアクションを定めています。これらに関連した、あなたの経験を教えてください

A.

Q.
これまで取り組んできたことや今から取り組んでいることを活かして、10年後あなたはどんな社会人をめざしたいですか。また、そのために今後取り組みたいことがあれば教えてください

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月21日
問題を報告する

23卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
大学/大学院での研究内容(社会人はこれまでの業務経験)と今後のキャリアプラン

A.
私は日本における多文化共生社会の実現および、難民受入の促進に尽力し、日本および世界的な課題の解決に貢献したい。そのために、現在は○○のゼミに所属し、自らの研究を理論的な枠組みにはめるために、○○などの理論的な文献に関して、身近な事象に引き付けて考察および議論を進めている。同時に1年生の頃から進めてきた難民の受入制度の課題や日本で暮らす難民の生活などについて、文献、UNHCRと大学のウェビナー、難民支援のNPO団体のサロンへの参加などを通じて、研究を進めている。今後、具体的にどの角度から研究を進めていくか、狭めていく予定である。また多文化共生社会についての様々な取り組みや意見を吸収し、視野を広げたいと考えている。大学卒業後、数年間は多文化共生社会と難民の課題に直接取り組むのではなく、海外への駐在を通して草の根に根ざした視点や取り組みを学んだり、様々な国際的な課題について取り組み、経験を積みたい。他の国での取り組み、他の国際的な課題への取り組みから、多文化共生社会の実現や難民受入に関する取り組みに新たな視座を与えることができると考えている。 続きを読む

Q.
本プログラム/ポストへの志望動機

A.
私は日本における多文化共生社会の実現に携わりたいと考えている。その背景には、難民問題に関心を持ち、実際に日本にいる難民の方に話を聞きに行ったときに、他の難民に日本に来ることはおすすめしないと言われた経験がある。その言葉を受けて、私は日本の難民受入体制の変革の必要性を感じた。日本において難民が生きづらい原因は主に二つの側面があると考えている。一つ目は制度的な課題である。日本においては他国に比べて難民認定率がかなり低い。二つ目に市民社会の要因である。日本では難民問題に対する意識が低い人が多くいる。難民が日本で暮らしやすい環境を求めることは多文化共生社会の実現を求めることであり、難民のみならず、日系移民や外国人労働者にとっても暮らしやすい環境であると考えられる。そのため本ポストで外国人受入事業に携わり、多文化共生社会の実現のためにどんなアクターがどのような取り組みを行っているのかを学び、多角的な視点から多文化共生社会の問題を認識し、取り組み方について考えたいと思い、志望した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月23日
問題を報告する

23卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容(社会人はこれまでの業務経験)と今後のキャリアプラン 500字以内

A.
私は、持続可能な都市・地域社会を達成するために、地域・農村開発が発展途上国の人口移動に与える影響を研究しようと考えています。この研究は、これから成長を遂げる発展途上国のプライメートシティの肥大化が問題となったときに、どのような政策が人口移動を抑制できるのかというインプリケーションを得られると考えています。伝統的な農村・都市人口移動モデルであるルイスモデル、ハリス=トダロモデルでは、賃金格差に基づいて農村から都市に移動すると考えています。しかし、これらのモデルだけでは、農村への工業導入や農業振興、インフラ整備、所得移転などの開発政策が人口移動に与える影響が明確でないため、私は、上のような広い意味での開発政策と人口移動の関係を実証研究によって明らかにし、政策の影響を評価したいと考えています。  今後のキャリアとして、自分の研究手法である定量的データ分析と経済学の知見を活かし、人々の厚生を向上させるような仕事ができればよいと思っています。特に、研究でも発展途上国を対象にするため、発展途上国に深く関係する分野で働きたいです。 続きを読む

Q.
本プログラム/ポストへの志望動機 500字以内

A.
私が、貴構を志望する理由は、貴構が日本のODAを担う中心であり、多様な影響を与えることができ、責任感の強い仕事に従事することを体験できるからです。また、特にこのポストに応募した理由は、学部・大学院を通して学んだ数理統計・計量経済学的評価手法を実践し、国際協力の分野で役に立ちたいからです。  日本のODAを担うというものは、国際的で刺激が強く、また一般企業の多くのように利潤最大化を第一の目的としていないという点で、非常に貴重な経験ができ、そのなかでも特に〇〇部の業務では、農業、交通、保健、教育などの幅広い分野に加えて、地域に偏りがないため、より一層責任感が強く、多様な経験ができると考えています。  統計・計量経済学的分析は、一般的にマーケティングなどで使われます。しかし、発展途上国の発展のために、どの政策が効果的なのかを判断するということは、もっとダイナミックで慎重さが求められます。エビデンスに基づく政策立案や説明責任が叫ばれる中、発展途上国のさらなる飛躍には〇〇部はプロジェクトの遂行に欠かせない重要なものと考え、〇〇部に志望いたします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する

23卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
JICAでは、「信頼で世界をつなぐ」というビジョンと、ビジョン達成のための5つのアクション(使命感、現場、大局観、共創、革新)を定めています。 これらに関連した、あなたの経験を教えてください。(400字以内)

A.
私は地方創生に主軸を置いた研究活動にこだわりを持って取り組んでいます。そのきっかけが、建築と地域の関りを学ぶべく企画した42日間の○○です。考えや意見を交換すること大切だと思ったため友人4人を巻き込んで企画し、私はチームの分析・調整役を務めました。当初、行程計画段階で希望が噛み合わず、口論の末5人での計画が崩壊寸前となりましたが、状況を打破しようと試みました。旅に重要視する事に観点を置き直した所、 費用を気にする人が多く、テント等を併用して宿泊費削減プランを自身で作り直して提案しました。日数も30日から42日間に増やすことが出来皆賛同しました。出発前に徹底的に話し合った結果、計画通りに進み無事○○できました。この経験で私は自ら行動を起こし、仲間の声にも耳を傾けることを心がける大切さを学びました。この経験を活かし、貴社のインターンシップでは周囲と切磋琢磨し、有意義な時間にすべく努める所存です。 続きを読む

Q.
10年後あなたはどのような社会人になっていたいですか? そのために今取り組んでいる事、または今後取り組みたいことがあれば教えてください (400字以内)

A.
私は人々の生活の格差是正に取組みつつも新たな価値を創り、持続可能な街づくりにつなげる仕事がしたいと考えています。小学校時代に交通事故に遭い、二年間寝たきりで過ごしたことで普通に過ごせる当たり前を羨ましいと感じると共に、豊かな生活が当たり前ではないと気づくきっかけとなりました。また学部時代、日本一周の経験を通じ多くの人に出会い、人々を支える仕事に興味を持つと共に、農村と都市の活気の格差に衝撃を受け状況を打破したいと思いました。大学院では農村景観、計画を学んでおり、日本の都市や、過疎化した農村に留まらず、発展途上国の農村でも正当な対価を得られていない農業従事者が多数いる地域も課題であると考えています。そのため今後は国内の地域創生や貴機構の様に海外での格差是正、共創に取り組む業界での学びを通して、自身の思いが強い地域がどこであるか、明確にしたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月5日
問題を報告する

22卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 22卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
「アルティメットサークルにおいてメンバーが練習に積極的に参加するよう取り組み、大会の成績向上に繋げたこと」である。私は、夏季大会で前年度を超える成績を収めるという使命を達成するために、練習に情熱を注いでいた。しかし、練習に10名の参加が必要にも関わらず、参加者数が半数以下という状況が続いていた。その原因を特定するため、メンバー間のパイプ役として、それぞれとの対話の中で自己開示を通じて相互理解と信頼関係構築に努め、本音を引き出した。その結果、問題の本質は練習の必要性の認識不足にあると分かった。そこで、他大学との練習試合の動画と詳細データを共有し、視覚的かつ数値的に他チームとの実力の乖離を示した結果、全メンバーが大会への危機感を抱き、練習にメンバーが積極的に参加し関東地区3回戦進出という成績に繋がった。私はこの経験から「自己開示を通じて相手に寄り添い本音やニーズを引き出す重要性」を学んだ。 続きを読む

Q.
自分の価値観を形成した経験について

A.
私は大学入試において〇〇大学受験を諦めた経験から、「人生一度きり」という価値観を体得した。高校生の際から〇〇大学への憧れを抱いていたが、不合格になり浪人することへのリスクを恐れるがあまり、〇〇大学を受験することを諦めてしまった。そして大学入学後に、「入学後にもなって諦めたことを悔やむくらいならあの時思い切って挑戦しておけばよかった」と強く感じ、自分の心に素直に従って挑戦してみることの大切さを痛感した。それ以降、「人生一度きり、その時にしかできないことに全力を注ぐ」ということをモットーにしている。昨年の3月には新型コロナウイルスの影響でトロント留学が中断を余儀なくされ、帰国した。しかし、その変化をマイナスに捉えることなく、モットーに従ってプラスのこととして考え、日本においてオンライン英会話を通じて前向きに英語学習に励んだ。このように、モットーを通じて変化に対して柔軟に対応する力を身に着けた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 インターンES

JICAインターンシップ
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
JICAでは、「信頼で世界をつなぐ」というビジョンと、ビジョン達成のための5つのアクション(使命感、現場、大局観、共創、革新)を定めています。 これらに関連した、あなたの経験を教えてください。

A.
カナダ留学先で新規ビジネス創出に5人の多国籍グループで挑みました。テーマ決めの際、全員が意見を言うだけで議論が進みませんでした。彼らが自分の意見に執着する理由を文化・国民性と判断しましたが、実際に1人1人と向き合うことにより、高い評価を得たいからだと分かりました。そこで各人の貢献度・役割をまとめ教授に提出する、という新しいアイデアを提案したところ全員が納得しました。そして私が主となり彼らの意見の優れている点をつなぎ、結集させたことで「メイプルビールを北欧に輸出」というテーマに決まりました。2次情報だけでなく、実際にビール製造現場を訪問しメイプルビールの実現可能性を検証し、北欧出身者からビールの消費量・嗜好をヒアリングしました。各人の貢献度を報告する制度は教授に高く評価され、その後も採用されました。私はメンバー全員と向き合い提案、貢献したからこそ信頼され全員をつなぐことができたと思います。 続きを読む

Q.
あなたの価値観に影響を与えたもの(人・出来事・本など)を教えてください。

A.
留学先で同性愛者の△△人、○○と出会った経験を通じて、自身の当たり前を取り除き、相手の視点に立ち考えることの重要性を学びました。留学初日に○○と出会い、友好関係を構築しました。そしてある日、○○が「実は僕は同性愛者なんだ」と打ち明けてくれたにもかかわらず、私は冗談だと笑ってしまいました。理由は、日本で同性愛者に出会った経験がなく、同性愛者という表現やワードを笑いの手段として使ってきたからです。つまり、自身の当たり前が世界の当たり前だと思っていたからです。この経験から、世界において自身の当たり前は特殊なものであり、常に相手の視点で考えることで相手を理解することができると気づきました。この経験のおかげで留学中は多くのことに柔軟性を持って対応できました。今後は社会人として、相手の視点に立ち行動することで本当に相手が必要なものを理解できると確信しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する

16卒 インターンES

インターンシップ・プログラム(コンサルタント型)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
現在の研究テーマとその取り組み内容。

A.
私の専門テーマは「中東における予防外交レジームの形成」です。予防外交とは、紛争を未然に防ぐための手段です。レジームとは、体制や制度的枠組みを意味します。したがって、中東において予防外交の制度的枠組みがこれまで形成されようとしてきたか研究しております。中東では紛争が途絶えておりませんが、紛争におけるアクター全員が紛争による問題解決を志向しているとは考え難いです。PLOのアラファト議長はイスラエルとの対話路線を進み、オスロ合意によって和平協定を成立させました。私は中東外交史を紐解きながら、予防外交を打ち立てようとする動きがあったのか調査します。そして、今後の中東における予防外交の枠組み形成の可能性を模索したいです。私はこれまで大学で国際政治学をメインに勉強してきました。国際政治学を勉強したいと思った原点には、紛争のない世界を構築したいという想いがあります。専攻テーマを決めるにあたって、今一度原点に立ち返って考えてみたとき、その想いに最も関わる国際政治のテーマは「予防外交」だという結論にたどり着きました。紛争を未然に防ぐ手段としての予防外交が、現実に紛争が多発している中東に通用するのか研究します。 続きを読む

Q.
大学/大学院での研究内容と今後のキャリアプラン

A.
私の研究内容は「中東における予防外交レジームの形成」というものです。レジームとは、ある分野に関する制度や枠組みのことを指します。予防外交とは、戦争や紛争を未然に防ぐための外交政策です。中東では現在でも紛争が多発しています。その対立軸はアラブ対イスラムであったり、スンニ派対シーア派であったりと複雑になっています。このような状況で、中東において紛争が終わる展望はありません。しかし、だからといって紛争当事国や当事者が全員好戦的なわけではないのではないかという仮説を立てました。これまで中東では途切れなく紛争が勃発してきましたが、その最中には武力に頼らず、外交による平和的解決の枠組みを提唱する人もいたのではないかと、中東外交史を紐解いています。最終的には、そういった戦争を未然に防ごうとする動きを予防外交レジームという一つの枠組みとして体系化するのが私の研究の課題です。私がこのような研究内容を選んだのは、「世界から紛争をなくしたい。仕返しの連鎖を止めたい」という思いから来ています。私の父は会社の同僚を9.11の同時多発テロで亡くしました。その話を聞いて、紛争やテロが他人事に思えなくなるようになりました。一人の死が沢山の人の悲しみを生む。ならば、紛争で沢山の人が亡くなったときにはどれだけの人が悲しむのであろうか。このように思って、紛争が世界から消えることを願うようになった次第です。したがって、将来は紛争後の平和構築活動に関わったり、途上国の生活水準向上のために開発プロジェクトを手掛けたいと思っています。具体的なキャリアプランとしては、まずシンクタンクで勤務し、その後JICA等の国際機関で勤務したいです。シンクタンクは途上国支援の案件などを広く扱っております。例えばインドの電力供給の安定化や、都市整備などを、官庁や国際機構などと協力して取り組んでいます。将来自らが先頭に立って途上国支援を行うためのトレーニングの場として最適であると考えました。シンクタンクで鍛えたあと、実際に国際機関で自分がプロジェクトを担う側に立ちます。シンクタンクでコンサルタントとして鍛えた問題解決能力を駆使して、平和構築や経済発展の支援活動を行いたいと思っております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
フリガナ コクサイキョウリョクキコウ
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 本選考ESを見る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(団体)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。