就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のロゴ写真

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)(旧:独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)) 報酬UP

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 本選考の通過エントリーシート

10件中10件表示

25卒 本選考ES

事務系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
海外経験(留学、インターンなど)がございましたら、ご記入ください。

A.

Q.
就職活動対象予定企業(JOGMECも含む)をご記入ください。(※第3希望まで)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月23日
問題を報告する

24卒 本選考ES

事務系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強み・弱み(長所・短所)を具体的にご記入ください。

A.

Q.
わが国の資源エネルギーの安定供給確保のために独立行政法人としてのJOGMECが今後果たすべき役割・責務について、あなたのお考えをお聞かせください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PRをご記載ください

A.

Q.
わが国における資源・エネルギー情勢や政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割・責務をどのように考えますか

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月31日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
自己PR(300字以内)

A.

Q.
我が国における資源・エネルギー情勢や政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割・責務をどのように考えるか(国(省庁)や民間企業との違い)(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
志望動機を記載してください。(JOGMECを知ったきっかけも含めて記載ください)

A.
エネルギーの安定供給を根本から支えたいと考え、貴法人を志望します。私は大学入学前から世界と日本の繋がりについて漠然と関心を持っており、大学での学習や留学、課外活動を経て、公共性・国際性・専門性の3軸を重視して就職活動をしています。資源小国である日本では外国から安定した資源供給を得ることが不可欠であり、就職活動が進むにつれてその社会的意義の高さ・海外との関わりの深さから、エネルギー業界により強い関心を持つようになりました。同時に、環境に配慮し化石燃料を減らしていくという世界の潮流があり、変革期にあるという点にも惹かれました。 貴法人は夏季インターンシップ応募時に、石油開発業界や独立行政法人を調べる中で知りました。2度のインターンシップや説明会、OB訪問を通じて、貴法人は石油・天然ガス、金属鉱物、石炭および地熱など様々な分野において、中立的な立場から業務を行っていることが分かりました。民間企業には出資・債務保証事業・技術開発支援・情報提供等を通してプロジェクトをサポートしつつ、それ以外においては資金やリスクの観点から民間企業が手を出しにくい新事業への支援や、新技術に関する世界の動向などの情報提供、資源の備蓄や環境対策などを行っています。これらの業務を行う国内の団体は唯一無二であり、幅広い業務を通じて産官学を跨いで多様な人々と関わり、様々な経験を積んでキャリアアップができることに魅力を感じています。 また、日本社会の持続的発展を目指している貴法人の取組みにも魅力を感じています。私は国際医療支援NGOでのインターンシップを通じて、SDGsに以前より強い関心を抱くようになりました。5つの柱を基調としSDGsの達成に向け、環境面・人材面・産業面で貢献している貴法人で働くことで、業務を通じてよりよい社会づくりに貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
わが国における資源・エネルギー情勢や政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割・責務をどのように考えますか(国(省庁)や民間企業との違い)。1000字

A.
他国との関係強化と地熱発電の推進であると考えます。どちらの責務についても、技術開発支援・情報提供・資源外交の強化・人材育成等の観点から、国でも民間企業でもない貴法人の役割が求められていると考えます。 他国等との関係強化については、近年注目されている天然ガスの権益取得に加え、レアメタルを含めた鉱物資源の調査・技術協力・権益取得、アジア各国との石油備蓄の技術協力・連携など、様々な種類の資源の獲得・保全を見据えた取り組みが重要となっています。資源のほとんどを輸入に頼っている日本では、従来より資源国との関係強化が重要視されてきましたが、新興国の台頭や国際情勢の複雑化を踏まえ、今後は従来関係が薄かった国々を含めた多様な国との連携が求められています。そのような状況において、資源・エネルギーの専門性を持った公共機関である貴法人は、国・他の独立行政法人・民間企業と協力しながら、石油・天然ガス、金属鉱物、石炭など様々な分野において他国との関係強化を図ることが求められていると考えます。 一方地熱発電の推進も重要であると考えます。従来より国内の安全保障の観点から、化石燃料だけではなく様々なエネルギー源を組み合わせる必要性が指摘されていました。それに加え、国際的にバイデン大統領就任やEV化の加速、コロナ不況への対応策として各国がクリーンエネルギーへの投資を表明するなど、脱炭素化がかつてないほど注目されています。その中で地熱発電が再生可能エネルギーの1つとして再び注目を集めています。日本は世界第3位の地熱資源を持つ国ですが、地熱発電は未だ発電比率の0.3%に留まっています。政府は2030年までに地熱発電を約150万kWにする目標を掲げていますが、現状稼働している地熱発電は50万kWほどで、目標達成には及ばない状況です。発電設備をつくるための調査・開発には時間がかかるほか、国立公園内の開発は様々な規制が存在し、地元住民への丁寧な説明も必要になります。そのため、貴法人には専門性・公共性を生かして国内の有望箇所の調査・開発に携わることが求められています。また、国内企業の地熱発電の技術力を海外に売り込むことも今後重要になると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 女性

Q.
自己PR

A.
「〇〇」が私の強みです。この強みは【〇〇】を第一とし生きてきたことが影響しています。きっかけは、第一志望の高校の受験を心に誓ったにも関わらず、直前の模試の結果や周囲の意見により他高校を受験し、不合格であったことです。私は〇〇を非常に悔やみ、たとえ上手くいかなかったとしても、まず一歩踏み出し全力で取り組む事で後悔は残らないと強く思い、行動する様になりました。その結果、学業では〇〇実現や〇〇を受給しました。課外活動においては、〇〇に参加、〇〇優勝、〇〇の活動等、様々な活動に挑戦し結果を残しました。これらは興味があることに1%でも可能性があれば、臆せず挑戦する姿勢があったからこそ成し遂げられたと感じます。今後もこのモットーと自身の強みを存分に活かし、「〇〇社会の実現」に向け尽力したいです。 続きを読む

Q.
大学での学び

A.
現在○○大学にて、〇〇について研究を行なっています。このテーマを選択したきっかけは、高校時代〇〇へ留学した際、〇〇人の日本に対する印象に大きなギャップを感じ、大きな問題意識を抱いたことでした。これは当時、最も仲良くしていた〇〇の友人と〇〇を巡り全く分かり合えなかった経験や、現地で母国日本が切り取られた形で〇〇が報じられていたことが影響しています。私はこの経験から〇〇に関心を持ち、〇〇を学んできました。現在行っている〇〇研究では、〇〇を行うと共に、〇〇の説明や〇〇政策の変遷をたどった上で、事例研究として〇〇を対象に分析を行なっています。現状の政策課題を指摘し、どの様な手段を用いて〇〇を行うのが適切なのかという点にも言及したいと考えております。最終的には日本企業のビジネスチャンスの創出や日本製品の進出等、〇〇の上で重要な研究の1つになる等、本研究の担う意義は大きいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
大学・大学院で学んだことについて記載してください。(専攻・ゼミ・研究室等) 500文字以下

A.
専攻は○○○語である。文法や会話だけでなく、○○○の歴史・文化・政治を学んだ。学ぶにつれて、ニュース等で危険な国だと報道される情報を鵜呑みにせず、自分の目で確かめたいと思い、留学を決意した。現地の人々との交流を通して、危険なイメージとは程遠い、○○○人の温かさ・おもてなし精神を肌で感じた。○○○語を通して文化を学び、また文化を通して○○○語を学んだ。 ゼミでは○○○における女性問題について研究している。○○○留学中、女性だけ公共の場で頭髪を覆うスカーフの着用が義務付けられ、暑い夏でも肌を見せないために長袖・長ズボンを着用しなければいけなく、○○○では女性の権利が制限されていると体感した。そこで、○○○において被抑圧者として描かれることの多い女性が、現代社会でどのような位置づけをされているのか、○○○○を通して明らかにする。諸外国において女性活躍推進が取り組まれている昨今、○○○○着用は女性抑圧の象徴として考えられているが、実際に○○○○着用によって女性の社会進出が容易になっている。女性の人権のあり方は普遍だと考えるのではなく、異なる文化的・宗教的背景の理解が重要である。 続きを読む

Q.
自己PRを記載してください。500文字以下

A.
私の強みは『環境に応じて柔軟に成長できるタフさ』である。○○○留学中、反政府デモの影響でインターネットが突然遮断され、2週間携帯が一切使えなくなった。情報収集の手段を失ったことで、周囲の状況を把握できずに戸惑った。しかし、悩んでも状況は変わらないと思い、このピンチをチャンスに変えようと試みた。デモ中は、限られた状況下で出来ることを考え、○○○国内のみ使える電話で○○○人の友達に毎日電話し、現状を簡単な○○○○語で説明してもらう日々を過ごした。デモが収束してからは、今までの生活を見直し、もっと○○○人と触れ合う機会を増やそうと、彼らの授業に参加し、○○○○語、ジェスチャーを交えて積極的に話しかけた。また授業外でも交流を深めようと、自ら提案し旅行に出かけたり、手料理の日本食をふるまったりして、○○○人との時間を大切にした。結果、多くの○○○人学生に信頼されるようになり、学習や現地生活でのサポートも得られ、語学学校では2 位の成績を収めた。さらに、国籍関係なく意思疎通を図れるようになり、今でも10人の○○○人、他国の留学生5人と連絡を取り合っている。この経験から、人との繋がりの大切さを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 東京大学 | 男性

Q.
大学・大学院で学んだことについて記載してください。

A.
専攻では、主に経営学について、市場や競合を分析しそれを元に企業がどのような経営方針を取るべきか考える経営戦略や、消費財に関してどのような流通経路や販売形態で顧客に届ける方法があるか知る流通経営等を学んでいます。 ゼミでは、留学生を交えた共同研究で「各国の携帯電話普及率が結婚年齢に与える影響」について調べています。具体的には、各国における携帯電話・スマートフォンの普及率と各国の結婚年齢に関するデータを収集し、統計ソフトを用いて相関を調べています。相関を算出するにあたり、普及率以外で結婚年齢に影響を与えうる要素を排除する作業に特に時間を要しています。私たちは、「携帯電話が普及すればするほど出会いの機会が増え、結婚年齢も早くなるのではないか」という仮説を立てていましたが、現時点では「携帯電話の普及が進めば進むほど結婚年齢は遅くなる」という結果が出ています。原因としては、出会いの機会が増加したことで、結婚相手として考えうる異性の範囲が広がったことが考えられます。今後、さらなるデータ取集・論文の読み込みを通じこの結果の裏付けを進めていきたいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PRを記載してください。

A.
私の強みは「どんなに辛い状況も他人と協力して乗り越えられる」点です。その力を最も発揮したのは浪人経験です。私は1回目の大学入試で、志望校にあと1点及ばず不合格になりました。原因は実力というよりは自らの勉強に対する姿勢にあるのではないかと考えました。なぜなら、それまでは自習室に一人で籠って勉強し続け、その事実に満足してしまっていたためです。そこで、予備校では毎週必ず先生に自分の答案を見せにいき、何が足りないか常にアドバイスを求めました。また、クラスメートとは、お互いのわからない問題について教え合うなど常に協力しあって勉強を進めました。これらの取り組みを約1年間続けた結果、翌年の入試は前年比で30点ほど得点を上げ、第一志望校に合格することができました。目の前の困難を、多くの関係者と協力しながら乗り越えていく姿勢を貴構の業務でも活かしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
志望動機(jogmecを知ったきっかけも含めて記載ください。)

A.
私は仕事を通して、日本のエネルギー問題の解決に全力を捧げたいと考えている。小学生時代から日本史に関心があったこと。そして、学生時代に○○で3年間準社員として働いてきた経験から、直接人々と接する機会は少なくとも、日本の豊かな暮らしを根底から支えられる仕事に魅力を感じるようになったからだ。 私が貴法人を知ったきっかけは、「イクシスLNGプロジェクト」である。私は元々、資源開発会社を志望していた。開発したエネルギーを日本に届けるという使命感の大きさに魅力を感じていたからだ。しかし、資源開発会社の事業について詳しく調べていく中で、貴法人の取組みを知った。貴法人は、イクシスLNGプロジェクトをはじめとした資源開発事業への出資や債務保証を行うことで、日本の資源開発会社の探鉱・開発事業を支援されている。 それだけでなく、日本の資源・エネルギーの安定供給確保という大きな使命を持って、調査、探鉱、開発、生産、供給の各フェイズにおいて8つに分類される幅広い事業に総合的かつ戦略的に取り組まれている。私は、貴法人が独立行政法人であるからこそ、国民生活や社会経済の安定を最優先に捉えながら仕事をしていけると考えたため、貴法人を志望している。 続きを読む

Q.
我が国における資源エネルギー情勢や政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割・責務をどのように考えますか(国(省庁)や民間企業との違い)

A.
東日本大震災以降、日本のエネルギー自給率は10%にも届かず、化石燃料依存度が高まっている。政府は長期的には再生可能エネルギーの割合を増やし、化石燃料を減らす方針を示している。しかしエネルギーミックス実現に向けた資源エネルギー庁の発表によると、2030年時点でも化石燃料の割合は76%となっている。これからの数十年も、日本の資源エネルギー情勢は化石燃料が中心的な役割を果たすことに変わりないだろう。 その中で貴法人に求められる役割・責務は、独立行政法人であることの強みを活かし、国や民間企業とは異なるプレゼンスを発揮しながら、日本の資源エネルギーの安定供給確保に貢献していくことであると考える。 例えば、民間の資源開発企業にはリスクが大きく、チャレンジしにくいような事業に対し、貴法人は率先してアクションを起こしたり、民間企業を支援したりすることができる。また、国の機関である省庁から独立していることで、貴法人は優秀な人材を確保でき、自主的な運営から迅速かつ適切な経営判断を行うことができるのが強みである。このように、貴法人は我が国のエネルギー政策に迅速かつ柔軟な対応ができるだけでなく、グローバルな視点から国と民間エネルギー企業を繋げる役割を果たしていると考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系総合職
男性 18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
志望動機(1000文字程度)

A.
 私は資源、エネルギーを通じ日本に住む一人一人が安心して暮らすことができる社会基盤を生成し、日常を支えられる仕事がしたいと思っています。移動、空調などあらゆる生活の基礎となる資源、エネルギーの供給を安定化するという御構の役割に寄与することで、エネルギーなしでは成長し得ない日本をより発展させていきたいです。  日本は電子産業や材料産業において数え切れないほどの先端技術を持ち合わせ、また世界でも有数のエネルギー消費国であるにも関わらず、資源の自給率は非常に低いという事実には大きな衝撃を受けました。アルミニウムを一つとっても、缶ジュースや硬貨など、身近なあらゆるものに欠かせないのにも関わらず、そのほぼ全てを海外に依存している現状があります。また原油の供給逼迫によるオイルショックの際、日本では物価が高騰し、産業や経済が大きく混乱を起こしたことからも、資源の海外依存は資源の乏しい国にとってリスクになり得てしまいます。遠く離れた国の情勢一つで日本の経済が混乱してしまうことからも、資源の管理、安定化を担う機関は国民の生活の基盤として重要なものになります。  優れた設備、高い技術力を持った企業の製品やサービスなど、日本が世界に誇れるものつくりの現場がいかに大量の資源、エネルギーを土台にしているかを、高専、大学でものつくりを学びながら感じ、日本の産業の発展のためには必ず向き合わなければならない問題であると確信しました。また、それと同時に、資源、エネルギーの安定供給はこの国に住む人達の日常を守るために必要不可欠であると強く思いました。このような思いから、日本の産業を支えるために資源の技術者としてエネルギーの安定供給に貢献したいと考えております。技術者として地球を相手に向き合うようなスケールの大きな仕事ができるのは資源、エネルギー業界こそだと思っています。  また貴構は資源、エネルギー業界の中でも独立行政法人の立場をとっており、より日本という国に近い立場で働くことができます。民間の企業では収益の関係上実施されないが、国民の生活や経済の安定にとって必要な事業を行うことは、貴構にしかできないことであります。日本の産業をさらに進歩させ、よりよい製品、サービスを世界に展開していく過程に携わることができ、国民のための国策の実現という大きな使命感を持って日本の発展に貢献できるのは貴構であると確信し私は貴構を第一に志望いたします。 続きを読む

Q.
我が国の資源、エネルギーに関する政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割、責務は何か(1000文字程度)

A.
 日本におけるエネルギーに関する政策として、エネルギー基本政策が挙げられます。これは「エネルギーの安定供給の確保」と「環境への適合」を考慮し、「市場原理の活用」に沿ってエネルギーに関する施策を長期的、総合的に推進していくものです。エネルギーに関する国際情勢が不安定なことから、石油等の資源の特定の地域への過剰な依存を避け、エネルギーの供給源の分散化により危機管理を行うためという方針の政策です。また、エネルギー消費の立場として、消費の効率化を推進し、環境保全についても持続可能な社会の構築しなければならないことにも言及しています。  エネルギー基本政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割、責務を考えると、独立行政法人という国家に近い立場であることから、民間企業では行われない包括的な視点から見た日本のエネルギー供給安定化と、日本の持つ先端技術をエネルギー消費に伴う環境への負担軽減に活用していけるような働きかけをすることが考えられます。  日本企業の石油、ガス開発投資はここ数年大幅に減少しており、新たな探鉱への着手が遅れ、資源確保が困難になってくる可能性が指摘されています。JOGMECは国家的組織として、技術支援、情報提供などを通じ日本企業の資源権益の確保の補助を行うべきであると考えます。世界的な資源確保競争が激化している現在、日本企業の持つ技術を最大限発揮し、資源確保に取り組めるような支援が、JOGMECが担うべき役割です。新たな油田の探鉱、開発は年単位の時間と億単位の資金を必要とする事業であり、さらに十分な資源が回収できなければ企業にとって大きな負債となってしまいます。そのリスクを保証し、日本企業が探鉱に積極的に乗り出せるような資金面での援助を用意することがJOGMECに求められる役割であります。  また、エネルギー消費により排出される二酸化炭素に関しても負うべき責務があります。工業先進国でありエネルギー消費量においても世界有数である日本の持続可能な社会の形成に向け、二酸化炭素の分離システムの構築、実用化など日本が持つ先端技術を実用化していくことが求められます。二酸化炭素の処理技術のみならず、今あるエネルギーをより効率的かつ低コストに抑えるため、油田から原油を生産するためのポンプの改良や油田からの随伴水の処理技術など、民間技術の国内外の油田への実証、適用を促し、日本の技術をより実用的な段階へと向上させ、かつ環境への負担を減らしていくことが必要なのだと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
フリガナ エネルギーキンゾクコウブツシゲンキコウ
設立日 2004年2月
資本金 9011億円
従業員数 609人
売上高 1718億1500万円
決算月 3月
代表者 細野哲弘
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
電話番号 03-6758-8000
URL https://www.jogmec.go.jp/
NOKIZAL ID: 1529358

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(団体)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。