就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のロゴ写真

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)(旧:独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)) 報酬UP

【地球を支える未来へ】【22卒】 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 総合職の通過ES(エントリーシート) No.64688(一橋大学/女性)(2021/11/1公開)

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年11月1日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
志望動機を記載してください。(JOGMECを知ったきっかけも含めて記載ください)

A.
エネルギーの安定供給を根本から支えたいと考え、貴法人を志望します。私は大学入学前から世界と日本の繋がりについて漠然と関心を持っており、大学での学習や留学、課外活動を経て、公共性・国際性・専門性の3軸を重視して就職活動をしています。資源小国である日本では外国から安定した資源供給を得ることが不可欠であり、就職活動が進むにつれてその社会的意義の高さ・海外との関わりの深さから、エネルギー業界により強い関心を持つようになりました。同時に、環境に配慮し化石燃料を減らしていくという世界の潮流があり、変革期にあるという点にも惹かれました。 貴法人は夏季インターンシップ応募時に、石油開発業界や独立行政法人を調べる中で知りました。2度のインターンシップや説明会、OB訪問を通じて、貴法人は石油・天然ガス、金属鉱物、石炭および地熱など様々な分野において、中立的な立場から業務を行っていることが分かりました。民間企業には出資・債務保証事業・技術開発支援・情報提供等を通してプロジェクトをサポートしつつ、それ以外においては資金やリスクの観点から民間企業が手を出しにくい新事業への支援や、新技術に関する世界の動向などの情報提供、資源の備蓄や環境対策などを行っています。これらの業務を行う国内の団体は唯一無二であり、幅広い業務を通じて産官学を跨いで多様な人々と関わり、様々な経験を積んでキャリアアップができることに魅力を感じています。 また、日本社会の持続的発展を目指している貴法人の取組みにも魅力を感じています。私は国際医療支援NGOでのインターンシップを通じて、SDGsに以前より強い関心を抱くようになりました。5つの柱を基調としSDGsの達成に向け、環境面・人材面・産業面で貢献している貴法人で働くことで、業務を通じてよりよい社会づくりに貢献したいと考えます。 続きを読む

Q.
わが国における資源・エネルギー情勢や政策を踏まえ、JOGMECに求められる役割・責務をどのように考えますか(国(省庁)や民間企業との違い)。1000字

A.
他国との関係強化と地熱発電の推進であると考えます。どちらの責務についても、技術開発支援・情報提供・資源外交の強化・人材育成等の観点から、国でも民間企業でもない貴法人の役割が求められていると考えます。 他国等との関係強化については、近年注目されている天然ガスの権益取得に加え、レアメタルを含めた鉱物資源の調査・技術協力・権益取得、アジア各国との石油備蓄の技術協力・連携など、様々な種類の資源の獲得・保全を見据えた取り組みが重要となっています。資源のほとんどを輸入に頼っている日本では、従来より資源国との関係強化が重要視されてきましたが、新興国の台頭や国際情勢の複雑化を踏まえ、今後は従来関係が薄かった国々を含めた多様な国との連携が求められています。そのような状況において、資源・エネルギーの専門性を持った公共機関である貴法人は、国・他の独立行政法人・民間企業と協力しながら、石油・天然ガス、金属鉱物、石炭など様々な分野において他国との関係強化を図ることが求められていると考えます。 一方地熱発電の推進も重要であると考えます。従来より国内の安全保障の観点から、化石燃料だけではなく様々なエネルギー源を組み合わせる必要性が指摘されていました。それに加え、国際的にバイデン大統領就任やEV化の加速、コロナ不況への対応策として各国がクリーンエネルギーへの投資を表明するなど、脱炭素化がかつてないほど注目されています。その中で地熱発電が再生可能エネルギーの1つとして再び注目を集めています。日本は世界第3位の地熱資源を持つ国ですが、地熱発電は未だ発電比率の0.3%に留まっています。政府は2030年までに地熱発電を約150万kWにする目標を掲げていますが、現状稼働している地熱発電は50万kWほどで、目標達成には及ばない状況です。発電設備をつくるための調査・開発には時間がかかるほか、国立公園内の開発は様々な規制が存在し、地元住民への丁寧な説明も必要になります。そのため、貴法人には専門性・公共性を生かして国内の有望箇所の調査・開発に携わることが求められています。また、国内企業の地熱発電の技術力を海外に売り込むことも今後重要になると考えます。 続きを読む

Q.
JOGMECに入ったら、あなたの長所や専門性を活かしてどのような仕事がしたいですか(どのような業務を実施したいか具体的にご記載ください)。

A.
地熱事業に携わり、国内外の脱炭素化に貢献したいと考えています。とりわけ、様々な国や自治体との関係を強化することにより、日本企業の技術力を生かしつつ地域のCO₂削減・産業振興に貢献し、双方にメリットがある関係を構築する役割を果たしたいです。 その際、私の長所と専門性が活かされると考えています。私の長所は「多様な関係者と共同で物事を進められる」ことです。私は部活動や長期インターンシップにおいて様々な人々と積極的に交流を重ね、共同で結果を出してきました。部活動においては経験者に混じって新歓に携わり、長期インターンシップでは専門職の社会人の職員に混じってSNS広報や調査業務に携わりました。この強みは地熱事業の推進でも活かされると考えます。地熱事業の推進にはプラント企業や日本政府、自治体、地元住民など、様々な関係者が存在します。自分の強みを活かすことで、円滑なコミュニケーションを図り、より良い関係構築に努めたいです。 次に、大学での専門分野について記述します。私は大学で〇〇財団の奨学金を頂きながら、英語と〇〇の学習に注力しました。語学留学プログラムや部活動での海外遠征、大学の交流プログラム、奨学金の財団内のイベントを通じて、様々な価値観やバックグラウンドを持つ方々と接し、コミュニケーションを取るという経験を多くしてきました。またゼミでは〇〇を、学部科目としては〇〇や〇〇を多く履修し学んできました。資源や安全保障を考える際に、私が学んだ知識は必ずしもすぐに役に立つわけではないですが、地域社会から国境を超えた人々の移動まで様々な段階に注目する知識・視点は、多様な人々との交流の際の前提知識として大いに役立つと考えています。これらの専門性を活かすことで、政府、企業、自治体などとの関係強化に貢献したいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のES

学校・官公庁・団体 (団体)の他のESを見る

22卒 | 愛知県立大学 | 女性
通過

Q.
当財団の知名度は決して高くないと思うが、志望される理由

A.
私が貴財団を志望する理由は3つ。まず1つは、社会貢献性の高さである。繊維関連製品の検査を行い品質を担保することは、私たちの今日の衣食住の衣を満たすことである。また、貴財団のアパレル業界への貢献は、世界の環境問題、労働問題への対策ともなる。検査を行うだけでなく、CSR監査などの強みを持ち、SDGsも推進している貴財団で働くことに、私は大きな意義とやりがいを感じる。2つ目は、元々洋服が好きで、アパレル業界に興味があったからだ。商業主義に走らないからこそ、本当に質の良いものを消費者に届けることができる、という貴財団のアパレル業界とのかかわり方を知り、理想的だと感じた。3つ目が、ワークライフバランスである。職員の働く環境整備にも注力しておられる貴財団でならば、仕事とプライベートの両立を実現し、互いにシナジーを生みだすことで、最高のパフォーマンスが期待できると考えた。以上の3点から、私は貴財団を志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月6日
22卒 | 早稲田大学 | 女性
通過

Q.
国民生活センターに入って積極的に取り組みたいこと

A.
 私は、貴センターにおいて、ADR(裁判外紛争解決)業務や相談業務に携わり、消費者トラブルの解決に向けて尽力することで、真に支援を必要とする人をサポートし、人や社会の役に立ちたいと考えております。 私は、自身の児童館における実習と、学習塾でのアルバイト経験より、「公共性」を就職活動の軸としています。児童館では、相対的貧困家庭に育ち、毎日家事を手伝わなければならず勉強をする暇がないと言う子どもなど、学習環境が整っておらず、真に学習支援が必要な多くの子どもたちに出会いました。しかし、学習塾では対価を払える裕福な家庭の子どもにしか教育サービスを提供できず、もどかしさを感じました。そのため、将来は対価を払った人にサービスを提供し、利益を追求するのではなく、対価を払えない方の役にも立てたり、社会全体をより良くするための仕事をしたいと考えております。そのため、公共性が高く、困っているすべての方に寄り添い、仕事が出来る貴センターの事業に魅力を感じております。 そして、上に挙げた事業に携わるため、「対話力」と「人に寄り添う姿勢」を活かしたいと考えております。 対話力は「学生時代に学業で最も力を入れたこと」でも述べたとおり、社会教育実習を通して身に付けました。貴センターでも、双方向の矢印で言葉を交わせる関係を築くことで、些細な問題や悩みを対話を通じて引き出し、問題の早期発見・解決に繋げたいと考えております。 人に寄り添う姿勢は、サークル活動や油そば屋でのアルバイトで発揮してまいりました。サークル活動では後輩一人一人に寄り添い楽器演奏の指導をしてきました。アルバイトでは、外国人の方が来店されることも多いのですが、言葉が通じず困っている様子が見受けられる場合は、積極的に支援するよう意識しています。例えば、食券の購入の際は、カウンター越しに購入をお願いするのではなく、食券機のそばまで行き、お金を入れる場所や押すボタンを指さしながら購入のサポートをしています。この姿勢を活かし、貴センターでも相談者の方に寄り添い、活躍していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月19日
21卒 | 亜細亜大学 | 女性
通過

Q.
ipaに対してどのようなイメージをお持ちですか

A.
利害関係のない中立的な立場で、国民に奉仕が出来る会社。日本の情報社会を支える会社だと感じます。パンフレットを拝見させて頂いたのと、オンライン説明会に参加させて頂いた際に、社員の方々の雰囲気が朗らかで、過ごしやすい職場なのだろうと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月17日

東濃信用金庫

一般職
21卒 | 金城学院大学 | 女性
通過

Q.
就職を希望する業界名を志望度が高い順に記入し、合わせて志望度合いも記入してください。(  )内の志望度合い合計が100%になるよう記入してください。

A.
①金融業界(100)% ②    (  )% ③    (  )% ④    (  )% 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月27日
21卒 | 東京大学 | 男性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
留学生を交えたゼミの共同研究で「各国の携帯電話普及率が結婚年齢に与える影響」について調べています。具体的には、各国における携帯電話・スマートフォンの普及率と各国の結婚年齢に関するデータを収集し、統計ソフトを用いて相関を調べています。相関を算出するにあたり、普及率以外で結婚年齢に影響を与えうる要素を排除する作業に特に時間を要しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月29日
20卒 | 東北福祉大学 | 女性
内定

Q.
自己PR

A.
相手のニーズや状況に合わせた行動ができます。私は大学時代、コールセンターのアルバイトで、お客様と老人ホームの仲介役として見学日時の調整を行っていました。ある時、入居を急いでいるお客様から、見学当日に到着が遅れると連絡が入りました。その日は、施設側で他にも見学予約が入っており、予約時間の変更は困難でした。その際に私は、お客様にとって一番必要なことは、なるべく早く多くのホームを見学し、より希望に合った所に入居を決めてもらうことだと考えました。そこで、お客様の希望条件に合う近隣の施設を探し、代わりに見学していただくことを提案しました。後日、お客様からは見学をしてよかったとご連絡をいただき、結果としてお客様の施設選びの幅を広げることが出来ました。私はこの経験を活かし、貴機構の職員としても相手の状況や希望を考えて行動できる人材になりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
18卒 | 武蔵野大学 | 女性
通過

Q.
IIBCの仕事に興味を持った理由

A.
私は就職活動をする上で「人と企業の成長に関わることのできる事業」という点を重視しています。そのなかで、貴社企業ページを拝見し、「人と企業の国際化」という理念に興味を持ちました。貴社の事業を通して、英語を学ぶ機会を人々に提供することで企業と人の成長に貢献できると考えました。また、日本で大勢の人が受験するテストのため、スケールが大きく影響力があることからも、仕事に対する責任感が生まれ自己成長に繋がるのではないかと感じました。昨今グローバル化が進み、今後も英語学習に対する需要拡大もますます考えられます。貴社の一員となり世界で活躍できる人材・企業の育成に貢献したいと考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

大阪弁護士会

総合職
18卒 | 大阪大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたが当会に興味を持たれたのはどんな理由からですか?

A.
私が貴会に興味を持った理由は、貴会は市民が弁護士にアクセスする際に重要な役割を担っていると感じた為です。私は大学院において近代日本の企業法務について研究しており、その研究テーマへの関心理由として現代日本の企業は事業のグローバル化にもかかわらず、企業内人員に弁護士を有しているところが少なく、企業のグローバルな事業展開の障壁になっているというのではないかという問題を挙げています。また日本は欧米の主要先進国に比べても民事訴訟件数は低く、企業もその社内に保有する人員で出来うる限り日常的な法律事務の処理を行っていると考えられ、一般市民のみならず大企業以外の企業にとっても弁護士という存在は遠く、弁護士へのアクセスは司法制度改革を経た今となっても難しい状態であるように感じられます。そのような中でも人々の権利意識の向上やグローバルな活躍を考えている企業には弁護士が必要不可欠であると考え、弁護士が今よりも多くに人に利用されやすくなるように市民と弁護士との懸け橋になりたいという考えに加え、大学から大学院まで学んだことを職に生かしたいも考えたため貴会に興味を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月13日

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
フリガナ エネルギーキンゾクコウブツシゲンキコウ
設立日 2004年2月
資本金 9011億円
従業員数 609人
売上高 1718億1500万円
決算月 3月
代表者 細野哲弘
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
電話番号 03-6758-8000
URL https://www.jogmec.go.jp/
NOKIZAL ID: 1529358

独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。