就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/12/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
シンプレクス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

シンプレクス株式会社 報酬UP

シンプレクスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全108件) 3ページ目

シンプレクス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

シンプレクスの 本選考の通過エントリーシート

108件中101〜108件表示

20卒 本選考ES

ITコンサルタント職
男性 20卒 | 東京大学 | 男性

Q.
長所と短所について説明してください。

A.
長所は、他人のために努力できる点だ。大学時代のアメフト部では、4年時に最も努力を重ね、チームに貢献することが出来た。その原動力となったのは3年間をかけて積み重なったチームへの愛着や責任感であり、恩返しをしようとする過程でそれまでより一層努力することが出来た。短所は、他人に流されやすく、自分のために努力できない点だ。自分のために努力を続けるためには、自分との戦いになる部分が多く、自分に甘えて努力を辞めてしまうことが多い。また、他人のためでないことにやりがいを感じられず、途中で投げ出してしまう。 続きを読む

Q.
Webセミナーの感想を記入してください。

A.
トレーディング領域にかかわるIT事業を展開し、金融のフロントを含む様々なフィールドや、ITに関する知識を高い水準で身に着けることのできる貴社は、一人のビジネスパーソンとしての能力や価値を高められる場として、魅力を感じております。 また、実力主義や強い成長意欲を大切にされている一方で、ポテンシャル採用を掲げ、内定者研修、新人研修、UNIT制度といった、優秀な人の背中を見ながら着実に成長できる教育制度が充実している点で、不器用ながらも投げ出さず、地道に今までを生きてきた自分自身にとてもあっていると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ITコンサルタント
男性 20卒 | 電気通信大学大学院 | 男性

Q.
長所・短所(100-500)

A.
私の長所は物事を行う際にリスクを想定した上で実行に移すことができることです。この強みは野球、将棋、金融商品の取引時に培い、一度の失敗による影響を最小限に抑えることができ、生活全般で役立っています。学生時代に国際学会の運営に携わることがありました。国際学会では世界中から多くの方々が来場されるため、事前に起こりうる問題を可能な限り想定・準備し、当日対応する必要がありました。事前にシミュレーションも行い、大きな問題なく学会を運営することができました。社会に出ると一度の失敗により信頼を揺るがすことにつながるため、これまでの経験を生かし、成功に導くために最大限の準備を行うことを今後も徹底していきたいと思います。その一方、短所は慎重さがあるが故にリスクがわからない状態で行動を起こすことができないことです。この短所によって大きなチャンスを失ってしまうことがあります。そこで私は、一度経験してみるということを意識するようにしています。従来、リスクを十分に検討してから行なっていたものをどういったものなのか一度経験し、その経験から次の行動指針を決めるという風に意識し、改善していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
Webセミナー(-400)

A.
私はWebセミナーを視聴してまず、心に残ったことはNo.1を獲り、日本から世界へイノベーションを起こすということです。その点に関して、国内の需要の減少により海外進出を行うということではなく、創業当時から世界No.1目指した会社であるということに感銘を受けました。私自身、利益だけを求める会社ではなく、顧客や業界全体に認められる会社に就職したいという思いが強いため、非常に魅力的でした。また、御社のシステムとして一気通貫型であることにも強い魅力を感じました。コンサルタント業務のみ、開発業務のみであると顧客との間に思惑のずれが生じることが多く、最高のシステムを提供することは難しいと私も思います。特にもFintech分野はわずかな影響が莫大な損失を生じさせます。そこで御社のように案件1つごとに終始一貫した体制で臨むことで、自信と誇りを持って仕事ができるのではないかと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

20卒 本選考ES

コンサルタント
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
長所・短所(100文字以上500字以内)

A.
私の長所は、柔軟なコミュニケーションが取れることだ。この根源には二つの経験がある。一つ目は高校時代のラグビー部の経験だ。ラグビーは流動的なスポーツで、一つのポジションにこだわらず状況に合わせて自分の役割を変化させる必要がある。三年間ラグビーを続けることで、集団において足りない役割を見つけ、自らがその役割を遂行しチームを成功に導く力を養った。二つ目は、高校時代の人間関係に苦戦した経験だ。当時自己肯定の強かった私は、新しい環境で上手く周りと人間関係を築くことができずにいた。このままではいけないと思い、人の発言を一旦受け止め、相手の目線に立って発言し行動するようにした。その結果、高校時代の人間関係は円滑になり、また今では誰とでも柔軟なコミュニケーションを取れると自負している。これらの経験を活かし、今では約100人が在籍する研究室の幹事長としてメンバーをまとめている。 一方で、人の顔色を伺いすぎてしまうところがあるのが私の短所だ。周りを気にするあまり、自分の本当の意見を言えないこともあったが、現在では関係性を壊すことを恐れずに相手のためだと思ったことは率直に発言することで、少しずつ克服している。 続きを読む

Q.
Webセミナーを見て。感じたことをお書きください。(400文字以内)

A.
Webセミナーを見て印象に残ったのは以下の二点である。一つ目は企業理念で、貴社の理念は自身の求めるものに最も近いと感じた。私の理想とする人間像は「自分の経験や知識から発言、行動できる人間」である。この根源には過去の経験と自身の短所があるが、達成するためには勇気を持って新しいことに挑戦し、あらゆる経験を積むことが必要だと考えており、イノベーションを宿命と捉え0から1を生み出す挑戦を続ける貴社の社風は私にうってつけだと感じた。二つ目は貴社の示すキャリアパスである。一気通貫体制により早期に幅広い経験を積むことができる点や、札入れ制度のような実力ベースでの評価によってレベルの高い仲間と切磋琢磨できる点、また自身の強みを活かしたフィールドでプレイできるといった点で、どんな同業他社と比べても最速で成長し市場価値を高めていくには最適な環境であると純粋に感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月18日
問題を報告する
男性 20卒 | 上智大学 | 男性

Q.
長所・短所(100文字以上500字以内)

A.
長所は、0から1を生み出すチャレンジ精神です。そう自負する理由となるエピソードを1つご紹介します。私は大学1年生の冬に、自ら中心となって野球チームを創設しました。しかし、創設したもののチーム力が乏しく、初めて出た大会は初戦コールド負けでした。楽しくかつ勝てるチームが我々の理想像であった為、試合で勝つために私はチームのツイッターアカウントを作成し、練習試合の提案をSNSで行うようにしました。元々創設間もないチームで他チームとの繋がりがなかったのですが、SNSを利用することによって連絡が取れるチームが増え、大会前に練習試合を効果的に組むことに成功しました。そして設立から1年半後、市大会で遂に優勝することができました。このように一つの環境を作り上げ成果を出した経験は、私の中で大きな自信となっています。 一方短所は、興味がないことへのモチベーションが低いことです。例えば大学の授業で、興味があったり、面白いと感じるものには努力を惜しまないのですが、面白くないと感じるものや理解できないものに直面するとやる気を失ってしまいます。これは物事の捉え方を変えるなどして、改善すべきと考えています。 続きを読む

Q.
Webセミナーを見て。感じたことをお書きください。(400文字以内)

A.
Webセミナーを見て、まず戦略立案からものづくりまで一気通貫であることを魅力に感じました。私は新しいことに挑戦することが好きであり、上流から下流まで業務を行っており、世界でトップになるために挑戦する貴社は、私が挑戦し続けるのに非常に良い環境であると考えています。次に、金融とITの専門性が確実に獲得できる点が印象に残りました。私は現在、IT業界と金融業界を中心に就職活動を行っているのですが、その両方のスキルアップが可能であるということで、私自身の成長に繋げることができると思いました。また、実力ベースの評価制度も私の考えと合致しています。年齢、性別、国籍等関係なくその人が評価されることは本来あるべき姿であり、モチベーションの向上や自身の成長が促される良い環境であると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月3日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ITコンサルタント
男性 20卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
長所・短所 100-500字

A.
私の長所は調査・分析力です。初めて取り組む事柄でもすぐにセオリーや定石を学び、周りにキャッチアップできます。さらにその後も試行錯誤の中で分析を続け効率的に成長することができます。私は学部時代、卒業研究が本格化した後から論文テーマが変わったことがありました。テーマ変更が分かってからすぐに関連研究の論文を探し実験を進めました。実験が進むにつれ新たな問題が生じたときには、原因と考えられる要素をリストアップし、それぞれについて単独でそれが原因かどうかを判別できる実験を考え、一つ一つ調べて原因を洗い出していきました。そうすることで最終的に、時間が限られる中でも目標としていた成果を上げることができました。このように調査・分析し問題を解決できる長所がある一方で、私には理屈っぽいという短所があります。理論に頼るあまり直観的であったり突拍子もない発想に欠けることがあります。また少しでも飛躍があると引っかかってしまい先に進めなくなることがありますが、「習うより慣れろ」の方が適している場面もあることを理解し、そうと判断すれば「とりあえず先に進んでみる」ということを意識的に行って対処しています。 続きを読む

Q.
Webセミナーを見て感じたこと 400字以内

A.
Webセミナーを見て、私の就職活動の軸と重なる部分が二つあることを感じました。一つ目は、環境を問わず再現性のある仕事ができる強靭なビジネスパーソンになることです。私はこのような目標を達成するために、入社直後から幅広い業界を扱え成長する機会が多いことを重視してきました。また二つ目は、日本から海外へ発信していける企業であることです。私は日本人として日系企業が海外展開していくのを援助する仕事がしたいと考えており、今まさにグローバルに進出しようとしている御社のスタンスと一致していると感じました。また理系出身としては現時点での金融知識を問われないことは一つ安心する材料になる一方で、入社が決まればすぐにキャッチアップしていく必要性を感じました。最後に最も魅力を感じたのはグローバルNo.1という目標を掲げている点であり、英語力を活かして日系企業を支援しつつその目標を達成する一員になれたらと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年3月20日
問題を報告する

18卒 本選考ES

コンサルタント
男性 18卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
研究内容

A.
企業との共同研究であるためお伝えすることが出来ません。(実際にそう記載しました) 続きを読む

Q.
志望動機、入社後に関わってみたい業務、キャリアアップイメージなど

A.
広く技術と人を結ぶ仕事がしたい、ということを軸に置き、ITコンサルティングファームを中心に就職活動を行っています。中でも純粋にIT戦略を行うことのできる御社を志望しています。同業他社はITコンサルと名乗りつつもその業務のほとんどが二次受け三次受けのSEとほぼ同様なものですが、御社は他部門との協力もしながら上流のコンサルティングにも注力している点で大きく異なると考えています。御社において先端技術の新しい可能性を模索しながら顧客に適した形で提供するデジタルビジネスコンサルティングを行っていき、使う人に寄り添った形での技術革新の促進を目指していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PRをお願いします。

A.
私の長所は人のためであれば努力を怠らず行動する「責任感」と「行動力」です。1~3年目のうちは時間をかけることだけをと考えていましたが、退塾人数が減らないことに問題意識を持ち、生徒が真に求める指導を模索し始めました。他講師の協力も得ての生徒へのヒアリング調査により「入塾早期での成績向上の実感」を欲していることを知り、その点を考慮して入塾初期に生徒個人にあった課題とテストの導入をシステム的に行い、自分の負担を極端に増やすことなく退塾人数を抑えることに成功しました。この成功は生徒の人生の一端を担っているという「責任感」と、客観的情報を基にした対応を迅速に行う「実行力」があってこそと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望した理由は高いレベルで金融とITのスキルを必要とした仕事ができるからです。私はインド留学の経験があります。至る所でプログラミングを書いている人が存在する現地でITの発達に非常に驚かされました。さらに昨年、インドでは高額紙幣の廃止が行われ、金融機関が人でパンクする出来事がありました。私はその時、金融機関の価値を再認識しました。そのため、国内トップレベルで金融とITに関わることが可能な点から貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私が他人に誇れる強みは2点あります。1点目は目標達成まで努力をし続ける継続力があることです。私は野球を15年以上続けています。野球を続ける上で日本一になるという目標がありました。私は一昨年、カント代表選手に選出され日本一を経験しました。私は達成困難な目標でも継続的な努力が結果に繋がることを体感しました。2点目はチャレンジ精神があることです。私は大学時代、積極的に海外に足を運び、多くの人と交流しました。その中でも最もチャレンジした経験はインドで自ら会社に頼み込み、インターンシップをしたことです。私はチャレンジすることで貴重な体験を数多く体験しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月11日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は、大学で新規事業立案を行う授業に取り組み、事業を興していく重要性を学びました。同時に、より事業創造が活発になるように、金融の面からそのような環境を作ることがしたいと思うようになりました。御社であれば、真の金融の専門性を身に付けることが可能で、上記を達成するために自らを成長させられると感じ志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
108件中101〜108件表示
本選考TOPに戻る

シンプレクスの 会社情報

基本データ
会社名 シンプレクス株式会社
設立日 2016年9月
従業員数 614人
代表者 金子英樹
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号
URL https://www.simplex.inc/
NOKIZAL ID: 3087282

シンプレクスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。