
26卒 夏インターン

シンプレクス株式会社 報酬UP
シンプレクス株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。シンプレクス株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | Javaを用いたコーディング体験/グループディスカッション/社員座談会 / Javaでのプログラミング GD 自動運転実装後のタクシー業界の変化 / ・Javaを使用したプログラミング体験 ・グループディスカッションでコンサルティング体験 / 午前は基礎的なプログラミングをやった。配布された本とインターネットを参照しながら課題をこなす。午後は「日本でキャッシュレス決済を普及させる施策」のGD / 午前中に簡単なプログラミングテストを行う。言語はjava。午後はグループディスカッションで、テーマは抽象的なもの / 他 |
---|---|
会場 | オンライン、東京本社、自宅(オンライン)、虎ノ門ヒルズ本社、オンライン(Zoom) |
参加人数 | 学生6〜100人 / 社員1〜20人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 46%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 82%が有利になると思うと回答 |
自社の企業説明に加え、就職活動全般における考え方や選考における面接官の視点も教えて頂き、学んだ。企業説明では、事業内容や具体的な業務内容といった一般的なものから、給与形態などグレーゾーンの説明もなされた。
続きを読むJavaを用いたゲームの作成を行った。具体的には、それぞれの学生に1冊参考書のようなものが与えられ、それを見ながら自分で作成していきつつ、分からないところは適宜社員に質問しながらゲームの完成を目指すワークを行った。
続きを読むインターンシップに参加する前は、特に業界を絞って志望しているわけではなかった。漠然と裁量権の大きな会社で成長したい、と思っていた。だが、インターンシップに参加してからは、興味のある分野に関われることや、自分の特技を生かせる場所、自分の価値観とあっていて現状を受け入れてくれる会社であることが非常に重要だと気づくようになりました。
続きを読む企業に対して、参加前は「何をしているかよくわからない」というイメージでしたが、参加後は合理的でスマートな社風イメージを持つようになりました。志望業界について大きな変化はありませんでしたが、金融関連は難しそうであまり興味が持てなくなりました。反対にITやコンサル業界に対しては新しいものを想像できる点で面白さを感じ、更に視野を広げて他の企業も見てみようと思うようになりました。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大、早慶、院生、MARCHなど学歴は相対的に高めの学生が集まっているように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
学歴はバラバラ。先着順のため、東大京大の学生もいれば無名大学の学生もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
グループディスカッションで同席した学生は旧帝早慶以上の理系修士しかいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東京一工、早慶がほとんどで、その他はMARCHなど。理系が多め。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
インターンが早い時期だったこともあり、上位の大学が多かったと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | シンプレクス株式会社 |
---|---|
フリガナ | シンプレクス |
設立日 | 2016年9月 |
従業員数 | 614人 |
代表者 | 金子英樹 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 |
URL | https://www.simplex.inc/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。