グループディスカッション
【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン。一度全員のルームに通された後、学生4人+人事1名に分けられたルームに通され、ディスカッション→発表。【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】ココカラファインのリピーターを増やすためには?【グル...
株式会社ココカラファインヘルスケア 報酬UP
株式会社ココカラファインヘルスケアの本選考で行われたグループディスカッション(GD)の体験談です。テーマや会場到着から選考終了までの流れ、評価されていると感じたことなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン。一度全員のルームに通された後、学生4人+人事1名に分けられたルームに通され、ディスカッション→発表。【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】ココカラファインのリピーターを増やすためには?【グル...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間までにzoomに入室し、時間になると人事の方が進めてくださるのでその通りに行いました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】PB商品の販売促進のために何をすべきか【グループディスカッションの流れ】自...
【会場到着から選考終了までの流れ】企業から送られてくるURLに接続。終了後はそのまま退出。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】社員として働くための必要な能力とは何か【グループディスカッションの流れ】説明を受けた後、それぞれの役割を決め...
【会場到着から選考終了までの流れ】予定時間になったら事前に送られているZOOMのURLから入室した【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】高齢化社会において今後必要となるドラッグストアの機能について【グループディスカッションの流れ】面接官...
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったので、5分前にZOOMにアクセスして選考を受ける。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】セルフメディケーションを広める施策【グループディスカッションの流れ】最初の10分ほどで内容を説明さ...
【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで接続後、説明後、休憩ルームでメンバーと自己紹介終了後はそのまま退室【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】地方で地域密着型の新業態店舗の立案【グループディスカッションの流れ】最初は、自己紹介の後...
【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMでの開催だったので、送られてきたURLに5分前には入るようにした。【学生の人数】12人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】ココカラファインの知名度を上げるにはどうしたら良いか【グループディスカッションの流れ】3題のうち一つをみんなで選び、そこから議論していく。時間は30分ほど。発表は1グループ2分と決められていて、全員が話す必要があったと記憶しています。【雰囲気】難しすぎないテーマだったため和やかな雰囲気で進められた。【評価されていると感じたことや注意したこと】時間内に議論がきちんとまとまるか、自分の意見が出せているか、発表する際にわかりやすい説明ができているか。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】ブレイクアウトルームに4人が招待されそこでディスカッションを行う【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ドラッグストアの今後の活躍の場【グループディスカッションの流れ】30分間役割なども自らで決めて、グループディスカッションを行った。画面共有や機能の制限はなく自由で、発表者も自分達で決めた。【雰囲気】緊張した雰囲気であった【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見を否定しないことはもちろんのこと、自分の考えを主張できているかを最重視されているように感じた
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで行った。まず今日の流れの説明を受けてから、グループ分け(3~4人)をして①自己紹介②役割決定③テーマの決定(3つから選択)④テーマについて議論⑤発表(班員全員で)が終わった後、次の選考の連絡事項を聞いて終わった。【学生の人数】11人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】ココカラファインのイメージをアップさせる方法、おもてなしNo.1になるには、従業員満足度を上げるための施策 の3つから選択する。【グループディスカッションの流れ】軽く自己紹介をした後に役割とテーマを決定して、40分話し合った。最後に4分間の発表があるが全員で行う。書記の人はワードやパワーポイントに記録して、発表の時に画面共有していた。【雰囲気】私達のグループは、和やかな雰囲気だった。40分もあるので、次第にリラックスしてくる。【評価されていると感じたことや注意したこと】接客業なので、コミュニケーション能力と笑顔を重視していると思う。司会進行を行ったので、全員が話に入れるように個々に話を振った点や、話を聞くときオンラインだと表情が伝わりにくいので大きくうなずいたりした。意見をまとめる際も、自分の意見のみ取り入れるのではなくて、他の人の意見にも耳を傾け、グループ全体の意見とした。
続きを読む会社名 | 株式会社ココカラファインヘルスケア |
---|---|
フリガナ | ココカラファインヘルスケア |
設立日 | 2008年4月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 5,803人 |
売上高 | 3557億1700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 塚本厚志 |
本社所在地 | 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目17番6号 |
電話番号 | 045-548-5929 |
URL | https://www.matsukiyococokara.com/company/group/cocokara/cc_healthcare/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。