
21卒 夏インターン

個人ワークと近い席同士の学生でのグループワーク。ビジネスパーソンに求められる問題解決力を体感するワークをこなしました。また、今後のインターンシップや本選考...
株式会社ライブレボリューション
個人ワークと近い席同士の学生でのグループワーク。ビジネスパーソンに求められる問題解決力を体感するワークをこなしました。また、今後のインターンシップや本選考...
自己分析、業界研究、面接の評価基準についての説明動画が上映されました。その後と隣の学生と、面接官役・学生役に分かれて模擬面接を行いました。spiのような模...
始めに就活の基礎知識や面接に関するビデオを見た。そのあと、NASA診断ツールをやったり、コンピテンシー面接を2人一組になって取り組んだり、筆記テストに取り...
スライドと音声にて「評価方法」、「就活における噂について」、「幸せに働くには」など採用に関する様々な説明を受ける。学生同士でペアになり面接官体験。SPIを...
午前に、採用の基礎知識(学歴フィルターのこと、面接の種類、面接の評価シート等)を映像で学んだ。午後は、SPIテストを実際に解いたり、自己分析ワーク、学生時代頑張ったこと等エピソードを話す練習を行った。
続きを読む今回のインターンシップでは、企業の説明や仕事内容の説明は一切なかったため、企業方針や仕事内容に関することで志望度が上がることも下がることもなかった。しかし...
特にこの企業について、何も知らないままインターンが終わりました。元々この会社に興味がありませんでしたが、それは変わらなかったため、志望度も低いままです。た...
インターンシップの参加によって志望度に特に変化はなかった。というのも、今回のインターンシップではライブレボリューション自体を知ることはできなかったからである。オフィス(会議室と受付のみ)は見学できたが、社員さんが働いている姿を見ることもできず、業界について知ることもできなかった。そのため、今回のインターンシップ参加は特に志望度に影響しなかった。
続きを読むこのインターンシップは企業説明会ではなく、自分も就活面接における評価方法を知りたくて参加したので、元々ライブレボリューションを志望しているわけではありませ...
インターンシップ参加によって志望度の変化はない。私の場合はそもそもインターンの参加目的として、ライブレボリューション株式会社について知りたいというよりも、...
このインターンシップに参加することで、ライブレボリューションを知るためのインターンシップに参加する足がかりになると思う。しかし、ライブレボリューション自体を知るインターンシップではないため本選考に有利になることはないと感じた。
続きを読むこのインターンシップ自体が企業説明会とは全く関係なく、参加も予約するだけなので採用には関係ないのではないかなと思います。また、「100名面接して1名採用す...
このインターンシップに参加するだけでは本選考には有利にならないと思われる。社員は学生一人一人を見ているわけではなかったし、会社理解もこのインターンではでき...
社員の方一人で進行するだけで、特に学生を見ているようには感じませんでした。その後インターンや早期選考の案内もないため、本選考とはほとんど関係の無いインター...
広告業界とPR業界を志望していた。志望理由は、業界に華やかなイメージがあったことと給与が高水準であったこと。その中でも特に志望度が高かった会社は、サニーサイドアップ。サニーサイドアップの志望理由は、ブログから見る社内の様子がユニークでとても楽しそうであったから。楽しく働くことができる環境であると思い大変惹かれていた。
続きを読む特に変化はせず、広告業界とPR業界を志望している。就職活動に影響したことは、面接の対策に非常に役立っていること。このインターンシップに参加したことで、現在までインターンシップの面接や本選考の面接で落ちたことはほとんどない。このインターンシップで配布されたワークシートを用いて自己分析や企業研究を細かく行ったおかげであると思う。
続きを読むまだ志望業界を決めていませんでしたが、後悔しない選択をしたいと思い、様々な業界のインターンシップに応募していました。しかし大きな会社に入ったほうがいいのか...
このインターンシップでは就活面接の評価方法だけではなく、「幸せに働く」ということを教えてくれます。なんとなく大手に行ったほうがいいのかなという気持ちがあり...
インターンシップ参加前は、夏の時期であるため業界は特に絞らずなるべく幅広く見ていた。社会貢献性があり、地域色が強いが今後グローバル展開の余地があるインフラ...
このインターンに参加して、転職理由の29%が人間関係であるというのを学んだので、当たり前かもしれないが、社風が自分に合っているか、一緒に働きたい社員がいる...
宅地建物取引士の資格を取得していたため、不動産業界を志望していました。お客様と直接触れ合う機会の多い仕事が良かったため、仲介の仕事に魅力を感じ、その中で知...
このインターンの中で、企業選びについて自己分析と企業分析を慎重に考えることが必要との教えがありました。今後40年働くかもしれない会社のため、本当にその会社...
インターンシップ参加者には、自己分析シート・OB訪問シート・企業研究シート・参加当日の内容をまとめたレジュメが配布される。就職活動のスタートの時期であったので、それらのシートを利用しながら自己分析や企業研究をして、面接対策を大変円滑に進めることができた。
続きを読むスライドで行われる就職に関する情報の説明は、内容が本当に充実していてとても良かったです。短時間で多くの情報を伝えるため早めのスピードで行われると事前に説明...
インターンシップで使われたスライド資料の詳細版や、自己分析ワークシート、企業分析ワークシート、OB・OGヒアリングシートはインターンシップ後にダウンロード...
就職活動の大きな手助けになったと思います。面接の評価基準(人事が学生の何を見ているか)、企業の選び方、自己分析の仕方、などを幅広い内容を3時間と短い時間の...
アウトプットの時間が大変だった。6月にインターンに参加したので、まだ自己分析や学生時代のエピソードについて何も考えたことがなかった。そのなかで、自分の過去について短時間で振り返り、自分のエピソードを1分で伝えきるように話すことは大変苦労した。
続きを読む学生同士でペアになり面接官体験をしたとき、就活生役もするのですが、教えていただいた評価方法や気をつけることなどを自分のガクチカに生かすことができなかった。...
自己PRを1分で話すことに苦労した。1分以上になってしまったので、話す内容を簡潔にまとめるように気を付けなければいけないと思った。また、筆記テストを30分...
採用の裏側についての動画が、短い時間の中でたくさんの内容を詰め込んでいるため、かなり早口です。動画ベースのインターンのため、少しでもボーっとしていると置い...
学生は自分のことを面接の時間内でアピールしなければならないから「もっと知ってほしい」という気持ちで長く話しがちだが、それは逆効果である、というお話が印象に残った。会話をするように簡潔に話すことが大切だと教えていただいた。
続きを読む面接官体験は学生ペア同士で行い、個人の内容についてはペアの方からフィードバックをされるため、企業の方から個々にフィードバックはない。しかし全体に向けて時間...
社員1人が大人数の学生に対して講義をするような形式であったため、社員からのフィードバックをもらう機会はなかった。2人一組になって面接の練習をするため、相手...
社員の方はセミナーの司会のような役割で、動画を流したり、模擬テストを配布するだけの関わりでした。会社について興味のある学生は、インターン終了後に個別で質問...