
24卒 夏インターン

全体でインターンの概要の説明からワークに取り組みました。まずはサービスの内容を理解するところから始まり、ユーザーの課題を特定し、施策の検討を進めました。適...続きを読む(全186文字)
エン・ジャパン株式会社
エン・ジャパン株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
全体でインターンの概要の説明からワークに取り組みました。まずはサービスの内容を理解するところから始まり、ユーザーの課題を特定し、施策の検討を進めました。適...続きを読む(全186文字)
エンジャパンの企業説明や人材業界についてのインプットなどを行った。最後にグループメンバーの発表があり、自己紹介と人事戦略のグループワークを少しだけ行ってお...続きを読む(全275文字)
最初に社員の方から人材業界やエン・ジャパンに関する基礎的な知識を身につけるための講義があった。そこで得た知識を元にグループワークが100分ほど。最後に、参...続きを読む(全120文字)
自分の目指したい社会である「自分の選択を正解にできる人を増やす」ということを作り上げることができる環境であるとかんじたため。またインターンシップ中の社員さ...続きを読む(全127文字)
志望度が下がった理由の一つとしては社風が想像以上に独特であったと感じたことです。ベンチャー気質であるとは知っていましたが、社員の方の思いが非常に強く、自分...続きを読む(全127文字)
当企業が属するHR業界では、やりがいを持って働き続けることは難しいと感じたから。本インターンシップを通してこの業界の業務を間接的に知ることができたが、ビジネスモデルとしての料金に見合った成果の妥当性には疑問が残った。したがって納得のいかない思いを抱えたまま働くことはできず、この業界と当企業は志望しない。
続きを読むエンジャパンの掲げる社会正義性という言葉に強く惹かれた。先にも述べたが私は誠実の働いていきたいと考えている。利益を出すことだけにこだわりたくない。利益を出しながら真に求職者のために尽くして、クライアントである企業にも尽くしたいと思えたから志望度が上がった。
続きを読む人材業界が重要であるということは分かった一方、人をジャッジするような職業は自分には合っておらず、そもそもそこまで興味がないと感じたため。また、メガベンチャ...続きを読む(全144文字)
本インターンシップは当企業の選考フローに組み込まれたものであるから。コース名の通り一次選考を兼ねたインターンであるから、有利になるどころか必ず参加しなければならないし、本インターンシップで落ちればそこで終わりである。
続きを読むインターンシップ参加後のアンケートで、早期選考を希望するか否かの項目があったため、希望する場合早期選考を受けることができると考えられる。その場合、ESとW...続きを読む(全108文字)
インターンシップでの本気度や会社との相性などはかなり見られていると感じた。そのため、インターンシップで良いと思われることができれば、その後の選考にも影響が...続きを読む(全84文字)
参加前は職種として技術・研究開発・生産管理等の理系向け職種で志望は固まっていたものの、業種としてはあまり絞っておらず職種との兼ね合いから必然的にメーカーを見ることが多かった。ただ志望業界まで絞ってしまうと見ることになる企業が減ってしまい得策ではないと考えていたため、これまでに知っていたかどうかによらず様々な業界の企業の情報を得るよう心がけていた。
続きを読むインターンシップ参加後は当企業のようなHR業界の企業の興味が失せた。今後は関連する他社も見ることはないだろう。同時にこのような業界は労働環境や働き方が自分の求めるところにマッチしないであろう見通しが立ったので、今後はその点を注意してみていく必要性も感じた。今後もあらゆる分野の企業に触れ、視野を広げて最終的な企業選びに役立てていきたい。
続きを読むもともと若手から力をつけていきたいと考えていたので、ベンチャーを志望していた。営業インターンで失敗した経験から営業力を上げていきたいと考えていた。しかしできないことよりもできることで活躍したいと考えるようになった。志望業界はweb・マーケティング・広告業界で、志望企業はirep、メンバーズなどになった。
続きを読む志望業界・企業に変更はなく、あいかわらずweb・マーケティング業界を見ていた。しかし元々嫌いだった人材に少し興味を持つようになり、特にエンジャパンへ興味が強くわいた。ベンチャーだけに限らず、自分の考え方ややりたいことが合う企業を探すようになっていった。就職活動としてはとりあえず何かに参加することはやめて、気になった企業・軸に沿った企業を見るようになった。
続きを読むインターンシップ参加前は、主に金融業界を見ておりその中でもメガバンクなどの銀行や政府系金融機関に興味を持っていた。それは、1つ1つの大小問わず様々な企業を...続きを読む(全171文字)
前述したように、人材業界が重要であるということは分かった一方、人をジャッジするような職業は自分には合っておらず、そもそもそこまで興味がないと感じた。また、...続きを読む(全158文字)
多くの人に直接的に大きな影響を与えることができるような会社に入りたいと考えていたため、人材系の企業やヒューマンリソースのIT系の会社をもともと志望していた...続きを読む(全152文字)
インターンシップの満足で言うと、様々なインターンシップを受けたがかなりいいように思う。企業理解もしっかりできた上に、「エンジャパン」という会社をしっかり見...続きを読む(全188文字)
良くも悪くもHR業界のリアルを知ることができ、今後の参考となる情報が数多く集められたこと。本インターンシップで初めてこの業界のリアルを見ることができたが、ある程度予想通りだった点が多く、それによって他業界との比較と検討の材料が整い改めて今まで見てきたメーカーや金融の志望度が上がることとなった。
続きを読むエンジャパンについて知れたこと。人材業界のビジネスモデルや仕事が好きではなかった。なぜなら利益を優先して求職者の要望に応えないような仕事をできてしまうから。しかしエンジャパンは社会正義性を大事にして間違っていることはやらないことを貫いていた。その点を学べたことがよかった。
続きを読む人材業界ならではの業務や考え方について学ぶことができたと考えている。また、エン・ジャパンはベンチャーよりの企業であるため、ロジックの大切さや社内の風通しの...続きを読む(全159文字)
エンジャパンという企業について、深く理解できたと感じることができたこと。どのような社員さんがいるのか、どのような考え方をするのか、などはインターンを通して...続きを読む(全145文字)
グループワークの際に、チームビルディングの際に想定していたメンバーの特性と実際の行動にズレがあり、それを反映させながら議論を進めることに苦労した。自己紹介でははっきりと話していた人が議論になるとなかなか意見を出せなかったり、またその逆の傾向の人もいて色々と想定外であった。何であれ積極的に発言する人が最強であることに変わりはない、と再認識した機会だった。
続きを読むグループワークの話し合いが思うように進まなかった。今まで参加したインターンの経験を通して、考えている案がかなり浅い次元のものだと思っていた。それについてもっと深めたいと考えを発信していたが、5対1の数に負けて私の考えは伝わらなかった。想像してたよりもワークで協力できなかったことに苦労した。
続きを読む人材業界ということで、他の企業のGDでよくある「新規事業立案ワーク」などとは全く毛色の異なる内容であったため、自分はもちろんであるが他の学生も進め方に割り...続きを読む(全137文字)
メンバー間で打ち解けるまで時間がかかったこと。言いたいことをお互い言うことができない奮起になってしまったことでによる、時間のロスが大きかったなと感じている...続きを読む(全121文字)
「君たちは期待外れだった」「甘いよ」、最終プレゼンの結果を発表する前の人事社員が放った言葉が忘れられない。提案の内容に至らぬ点が多かったことはこの後に詳細な説明がなされたが、それよりもこれらの言葉の方が印象的で痛烈に胸を打たれた感じがした。
続きを読む「新卒に欲しい能力をまとめただけでは提案ではありません。例えば、『絶対に手を挙げて発言する人』『18年間サッカーを続けてきた人』など少し具体的な設定をしてあげた方が提案として深みが出たと思います。」
続きを読むグループワークのあと班ごとの順位発表と講評があったのだが、非常に厳しい内容であった。というのも、どの班も前半の講義で学んだ内容をきちんと踏まえることができ...続きを読む(全104文字)
インターンシップ中は社員さんとの関わりがかなり多かった。2日目はインターン時間が終わっても日付を超えるくらいまで自主的に話し合いをしていたが、そこにも参加...続きを読む(全107文字)
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
早慶とMARCH、関関同立の学生が多いと感じました。そこまで学歴は関係ないように感じました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
東京女子大学、中央大学などあまり大学に偏りはないように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 16人
参加学生の大学 :
大学・学歴についてはグループ内で共有しなかったため、よく分からなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 23人
参加学生の大学 :
愛知県の国公立が少しで、残りはほとんど南山大学であった。ほかの私大生も少しだけいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 23人
参加学生の大学 :
関西の大学の学生がほとんどだったが、一部は徳島など西日本の各地から来ていた。わかった範囲では関関同立や京阪神が多く、上位校が集められていると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | エン・ジャパン株式会社 |
---|---|
フリガナ | エンジャパン |
設立日 | 2000年1月 |
資本金 | 11億9499万円 |
従業員数 | 2,534人 ※単体:1,365名(2018年3月末現在) |
売上高 | 407億1000万円 ※連結(2018年3月期実績) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役会長 越智通勝/代表取締役社長 鈴木孝二 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目5番1号 |
平均年齢 | 29.8歳 |
平均給与 | 462万円 |
電話番号 | 0120-998-930 |
URL | https://corp.en-japan.com/ |