
24卒 冬インターン

まず, SQLやPHPといったプログラミング言語の基礎インプットを行い,次に実践編と題してバックエンドの設計を疑似体験しました.最後に現場社員とのQ&Aが...続きを読む(全83文字)
株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社ベネッセコーポレーションのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社ベネッセコーポレーションのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
まず, SQLやPHPといったプログラミング言語の基礎インプットを行い,次に実践編と題してバックエンドの設計を疑似体験しました.最後に現場社員とのQ&Aが...続きを読む(全83文字)
課題整理→理想状態の定義→サービスの立案の三段階それぞれで説明→ワーク→内定者メンターによるフィードバック→ブラッシュアップを行い、企画書を完成させた。そ...続きを読む(全105文字)
企画立案のワーク(30分)→3グループごとにブレイクアウトルームに集められ、発表・質疑応答→発注のワーク(30分)→振り返りのグループワーク(15分)とい...続きを読む(全85文字)
まず、ビジネススクールの講師が全体的な進行を行っていた。 概要は午前に短いディスカッションを2本と、午後に新規事業立案のディスカッションを1本行う。各グループに2人ずつ、内定者がメンターとして付き、アドバイスをしてもらえる。 午前のディスカッションは事前課題を基に、グループ単位で大きな白い紙に考え方や意見をまとめ、発表を行う。これに対しての質疑応答はない。 午後のディスカッションは、上記のテーマで同様に行う。意見を出し合うところから、それを紙にまとめ、実際にプレゼンを行う。
続きを読む前回のインターンシップに引き続き、周りの学生や社員の方のレベルが高く、人あたりのいい方ばかりだったことに加えて、インターンシップの内容が刺激的でおもしろか...続きを読む(全132文字)
教育業界という視点で見ていたので、実際インターンシップで行ったことが想定とかなりかけ離れており、実際の仕事でも同様な状況が続くとなると、ミスマッチなのかな...続きを読む(全127文字)
課題を解決すると言う根本的な面白さを発見したから。教育課題を解決することに留まらず、もっと広い視野で色々な業界の課題を解決したいと思うようになった。そうすることで、更に刺激を受け、自分の知見を増やしつつ提案ができる人間になれるのではないかと感じたからだ。
続きを読むベネッセの外的要因や内的要因、今後どのような展開をしていくのはわかったが、具体的な事業内容や社員の方々のお話をあまり聞く機会がなかったのでインターンに参加したからといってそこまで何かを掴めたという感じではなかった。下がったというよりかは現状維持。
続きを読むもともと志望度はかなり高かったが、事例紹介でベネッセの行っているエンドユーザーに寄り添った取り組みを知り、更に志望度があがった。また、EdTechや入試の...続きを読む(全127文字)
インターンシップで好成績を残した学生は、本採用で優遇されるようだ。私は、その選考ルートには乗らなかったが、恐らく積極的に発表し目立つことが大切なのだろう。何名が優遇されるか等は明らかにはなっていない。
続きを読むインターンでの優秀者は特別選考に案内されるとかいう噂をネットで耳にしたことはあるが、これといってない。優秀者にとっては有利に働くかもしれないが、私は優秀だと認められなかった(らしい)ので有利に働くことはない。
続きを読む直接的にこのインターンシップが選考に有利になるということは(少なくとも自分の場合は)なかった。しかし、企画職の仕事をリアルに体験することができるため、面接...続きを読む(全93文字)
優秀者は優遇者としてさまざまな施策を受けられるため。また、優遇者にはならなくても選考に不利になることはないらしく、企画の考え方を学べたり内定者に質問できた...続きを読む(全91文字)
本インターンシップで内定は出ませんが,優秀と認められた方には早期選考の連絡が行きます.
早期選考者には様々なイベントを用意しており,早期選考者には非常に...続きを読む(全95文字)
(1)テレビ業界:キー局、準キー局。世の中にある課題を自分の足で取材しに行き、それを社旗に伝える記者職に興味があった。中でも準キー局までの規模感を持つ放送局なら、より広範囲に情報を伝えることができると感じていた。 (2)教育業界:塾講師のアルバイトをする中で、教育への興味関心をもったから。自身が浪人していることもあり、教育産業に携わりたいと思っていた。
続きを読む教育課題を解決をする面白さを学ぶとともに、もっと広い視野で課題解決に携われる企業を見るようになった。そのため、教育やマスコミだけでなく、広告代理店を志望業界として掲げるようになり、教育に留まらず、もっと大きなフィールドで活躍したいと思うようになった。 その後、教育業界はインターンシップでお世話になったベネッセのみ採用試験を受けている。
続きを読む夏インターンに応募したときは教育業界も視野に入れていた。しかし、参加した冬インターンの時期には既に志望業界は変わっておりIT企業を中心に見るようにしていた。例えば、Skyであったり、TISなどソフトウェア・SI業界が主な志望業界。ただ、ベネッセに関しては福利厚生や事業内容の観点から企業として少し憧れはある。
続きを読むベネッセの内定者と話をする機会があったので、志望理由やどんなことをする予定なのかについて詳細を聞くことができた。そのため、自分がこの企業に合っているかといった判断はできたのだが、向いていないのかもしれないと思った。そのため、憧れはあるが選考に進むかはまだ分からない。私がそう思うだけで、他の人は多分有意義な時間を過ごせたのではないかと思う。
続きを読むIT業界やコンサル、食品業界など、多様な業界業種をみていたが、そのなかでも特に教育業界にはもともと魅力を感じていた。このインターンシップを通してリアルな企...続きを読む(全161文字)
前回のインターンシップを通してもともとベネッセには興味を持っていて、第一志望の会社だった。このインターンシップを通して、ベネッセに入社したいという思いはさ...続きを読む(全153文字)
もともとIT業界やコンサル、食品業界など、さまざまな業界を見ていたが、そのなかでも特に教育業界は志望度の高い業界だった。また、新しいことを考えることが好き...続きを読む(全150文字)
ベネッセのインターンシップに参加するのは3回目だったが、今回も満足度の高いインターンシップで、志望度も上がった。特に今回のインターンシップでは、内定者メン...続きを読む(全165文字)
(1)ベネッセという会社の歴史を詳しく学べる:採用ページにはない歴史から企業を見ることで、理念や考え方の解像度をより上げることができた。 (2)参加者や内定者からベネッセの空気感がわかる:派手な方はおらず、落ち着いているがしっかり自分の意見を持っている人が多いと実感できた。
続きを読むベネッセの事業内容ではなく、ベネッセがどのような歩みで成長していったか・今後どのように成長していくのかが焦点に置かれていたので自主的に考える機会が多分にあった。ネットには書いていないような実態や現状について学ぶことができたのでその点は参加してよかったなと感じる。
続きを読む企画職の社員の業務内容を知ることができた。朝会における伝達事項の確認や先輩社員との関わりなど、リアリティが追求されていたインターンシップだったので、具体的...続きを読む(全128文字)
ベネッセの企画立案のメソッドを学ぶことができた。今回のインターンシップで学んだ企画立案の流れは他のインターンシップなどでも使えると感じた。また、それに加え...続きを読む(全124文字)
1グループ7名ほどで行うので、限られた時間の中で全員が意見を出す機会を設けることは難しかった。また、最初はディスカッションの進め方の認識違いで、試行錯誤する面もあり、1本目のディスカッションでは、意見がまとまらず中途半端な結果をだしてしまった。
続きを読む積極性が求められるようなインターンだった。ディスカッション内容の報告や、講義内での発言も自主的に手を挙げる必要があった。(手を挙げないといけないような雰囲気だったが)また、事前課題でベネッセの外的要因・内的要因を1枚のスライドにまとめなければならず、10ページほどある冊子を読む義務があった。
続きを読むアイデアマンタイプの学生が多かったため、アイデアはたくさんでたが、それを収束させるのが難しかった。結果的にアイデアを詰め込みすぎて、複雑な企画案になってし...続きを読む(全120文字)
議論を発散させることに時間がかかり、議論を収束させる時間が何度か足りなくなった。また、最初に行った定義づけやペルソナ・課題の特定が不十分で、後から何度も立...続きを読む(全121文字)
メンターの方は、インターンシップ終了時に1人1人にコメントカードを渡してくれる。そこで、自分がディスカッションの中でどういう風に動いていたのか、それを第三者から見てどう感じるのかというフィードバックがもらえるので、非常に参考になる。このフィードバックを、これ以降のディスカッションの自分の立ち回りを決める指標とした。
続きを読む講師の方からフィードバックがあったが基本的に全部褒めてくれた。もう少し改善した方がいい点をいわれた班は少ないかも…。私の班では、現状の問題をしっかりと分析し、それを解決する方向に持っていけている点が良かったとコメントを頂いた。
続きを読む内定者のメンター(先輩社員役)が3グループに一人ついてくださった。内定者の方とも他の社員の方ともあまり会話をする機会はなかった。企画へのフィードバックは貰...続きを読む(全110文字)
内定者メンターの方が各グループにつき、議論のアドバイスや個別のフィードバックをくれた。質問をする機会もあった。社員の方からは発表の際に簡単なフィードバック...続きを読む(全84文字)
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
国立大や早慶に所属する理系の学部生や大学院生が多かった印象です. 大学院生の方が多かったです.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
参加学生の学歴を聞く機会がなかったため不明だが、文系の学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
学生は200人近く参加していた。グループにはMARCH、地方国立大の学生がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
学歴は比較的国公立や有名私立が多いような気がした。ただ、母数が多いだけなのであまり学歴は関係ないような気がする。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
京大早慶3割、関関同立3割、地方大学3割、院生1割。関関同立以下の私立は見当たらなかった。国公立大学は、広く参加していたと思われる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
フリガナ | ベネッセコーポレーション |
設立日 | 1955年1月 |
資本金 | 30億円 |
従業員数 | 2,203人 |
売上高 | 1894億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小林仁 |
本社所在地 | 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3丁目7番17号 |
電話番号 | 086-225-1100 |
URL | https://www.benesse.co.jp/benesseinfo/data.html |