
23卒 冬インターン

初めに会社と業務に対するおおまかな説明が行われた。次に、4つのグループに分かれ、グループディスカッションと発表を行った。最後のに社員の方々に対し、質問会が...続きを読む(全83文字)
株式会社岡山村田製作所
初めに会社と業務に対するおおまかな説明が行われた。次に、4つのグループに分かれ、グループディスカッションと発表を行った。最後のに社員の方々に対し、質問会が...続きを読む(全83文字)
生産管理を体験できるようなゲームを行いました。班対抗で行われ、楽しかったです。生産管理においては、納期に間に合わせるということが非常に大切にされており、そ...続きを読む(全102文字)
自己紹介(名前、自分の特徴、意気込み)、会社の説明(合説より詳しく)、生産管理職の説明、生産管理の仕事体験、先輩社員の自己紹介(パワポで就活軸や仕事の内容...続きを読む(全94文字)
最初に会社についての説明があり、その後質疑応答。自己分析を個々で取り組み、その結果を発表し、また質疑応答しあう。最後には若手社員の一日の様子について説明が...続きを読む(全81文字)
工場見学。社員食堂の利用(費用は会社負担)。会社説明。先輩社員が仕事内容などを発表した後先輩社員と質疑応答。レゴブロックを使い、チーム別で設計図を書いてそれを組み立てる。チームリーダーがそれについて発表する。
続きを読む志望度が上がった理由は2つある。1つ目は、需要のある業界だと改めて理解したからである。スマホなどの通信・電子部品を製造しているため、今後、ますます拡大して...続きを読む(全152文字)
商品に興味を持てなかったからです。たしかに、スマホの中に1500点も搭載されており、利益率も高く、海外にも多く輸出しているので世の中への影響や貢献性は高い...続きを読む(全126文字)
インターンシップ前は一般職はもっと事務的なことができると思っていたが、工場内を見学するうちに必ずしもオフィスで事務をする仕事ばかりではないんだろうなということが伺えた。また、社員全員作業着を着用しなければならず、スーツやオフィスカジュアルで仕事をするのが理想だったため、あまり魅力的に感じなくなった。
続きを読む岡山県にある会社ということもあり、やはり岡山に縁のある人が多く働いている印象を受けた。県外出身者にとっては少しアウェーに感じる雰囲気があったため、この会社...続きを読む(全123文字)
もともと事業内容に興味を持っており、インターンを通して詳しい話を伺うことができたから。社員の方々の雰囲気も良く、実際に働いてみたいと思えた。 ...続きを読む(全120文字)
インターンシップに参加した際に、今後の選考スケジュールについて簡単に説明があり、インターンシップに参加していない学生よりも早く先行準備に取り掛かれると感じた。また、エントリー後すぐに説明会などなくエントリーシートや適性検査の案内が来たので、インターンシップに参加しないと会社の雰囲気などは分かりにくいように感じた。
続きを読むインターンシップへの参加は、本選考のエントリーシートや面接の企業理解に多少役立つレベルだと感じる。特にシークレットセミナーなどへの招待はない。本選考でも優...続きを読む(全92文字)
冬季にインターン参加者限定の職種別説明会があるのと、本選考になるとインターン参加者限定ES締切日が設けられるので、参加していれば他の人より早くESを出して...続きを読む(全105文字)
参加人数が少なく、一人一人自己紹介をする時間などもあるので、人事の人にやる気や志望度を示すことができるのではないかと考えたからです。また、仕事や商品の情報...続きを読む(全86文字)
まず、インターンシップは選考式であり、それを通過し、参加した人は人事の方々に名前と顔を覚えてもらえていた。また、本選考直前に、インターンシップ参加者限定の...続きを読む(全90文字)
インターンシップに参加前の志望企業は金融業や製造業の事務職を主に志望していた。特に実家から通える範囲内で福利厚生などが充実していて、業績などもよく長く安定して働くことができる会社を探していた。製造業だとここのほかに小橋工業やモリマシナリーなどの事務職を志望していた。しかし、岡山県内で製造業の事務職(一般職)というのは募集している企業や採用人数も少ないように思えたので、総合職も視野に入れるようになった。
続きを読むインターンシップに参加してみて、実際に自分がこの仕事を長く続けていくことはできるのかと思うようになった。ほかにも製造業のインターンシップや説明会にも参加してみたが、私は事務以外にあまり興味がなく、つくっている製品にも興味がわかなかったので、だんだんと本当に製造業でいいのか思い悩むようになった。それに反して、金融業はお金について勉強がしたいとずっと思っていたので、金融業のほうがあっているのではないかと感じるようになった。
続きを読む他の地域の村田製作所で働きたいと思っていた。基本的に地元就職を考えており、業界や業種を絞らない就職活動を行うつもりだった。このインターンシップ以外には、地...続きを読む(全151文字)
実際にメーカーで働く人の話を聞いてみると、思っていた以上に文系出身者が活躍できるフィールドであると感じた。技術職と対等にやりあえるかという点に不安を感じて...続きを読む(全164文字)
正直業界は絞っていなかった。そのため、業界を問わず夏の合同説明会で興味を持った企業のインターンシップに参加していた。初めから業界を絞ってインターンに参加す...続きを読む(全150文字)
イメージの変化としては、もともとお堅いイメージがあったが実際そうでもなかった、というくらい。志望企業・業界の変化に関しては、この会社の志望度が上がったのと...続きを読む(全150文字)
さまざまな業界を幅広く見たいと考え、部品メーカーの他にも金融、インフラ、教育など、様々なインターンシップに参加していました。まだ3年生の夏だったので、業界...続きを読む(全171文字)
社員さんには少ししか会っていませんが、印象は良かったです。機械の部品という点で、暗いイメージや真面目なイメージがありましたが、実際はとても人当たりがよく、...続きを読む(全151文字)
インターンシップに参加してよかったのは、やはり工場内の見学などを通して会社の雰囲気がわかったことです。特にBtoBの会社内は普段なかなか立ち入ることが難しいので、インターンシップなどの機会がなければそういった機会もなかなかないのでとても良かった。
続きを読む村田製作所全体的な考え方や、岡山村田製作所ならではの社風みたいなものを聞くことができたのはよかった。どのような人が多く働き、どのような流れで提案がなされる...続きを読む(全142文字)
会社の事業内容や雰囲気についてよく知ることができた。会社の雰囲気はとてもよく、先輩後輩関係なく意見を言い合えるような風通しのいい雰囲気なのかなと感じた。グ...続きを読む(全125文字)
今まであまり馴染みのなかった生産管理というお仕事の概要を理解することができたことです。在庫を管理して、納期に間に合わせるということは非常に重要な仕事だと感...続きを読む(全134文字)
最初に時間制限を設けられて、様々な人と自己紹介をしなければいけないのが嫌だった。また、チームワークで見本をもとにレゴブロックで設計図通りに行わなければならず、意外と難しかった。先輩社員との座談会(質疑応答)で来ていた先輩社員が全員総合職の人で一般職(ビジネスアソシエイツ)志望の私はあまり参考にならなかった。
続きを読むワンデイのインターンシップであったため、正直会社見学会と変わらないレベルだと感じた。特に大変だったことはないように感じる。ただ、自己分析をその場で行い、将...続きを読む(全131文字)
正直グループワークの内容が難しく付いていくのに必死だったので、あまり内容を覚えていない。柔軟な思考力を持ち、しっかり発言をしていかなければ取り残されてしま...続きを読む(全128文字)
ゲームが難しかったです。納期に間に合うように調整していくのですが、在庫が綱渡りのようで、ハラハラしました。また、話し合いの時間も少し短かったので、推進力が...続きを読む(全134文字)
インターンシップを通してメンターや社員からの印象的なフィールドバックは特に思いつきません。強いて言えば、見本通りにレゴブロックで組み立てるのは案外難しいものだと思ったくらいです。
続きを読む特にフィードバックはなかった。ただ、自己分析をインターンシップでわざわざ行うだけあって将来の働き方については真剣に考えるよう話されることが多かったように感じた。続きを読む(全80文字)
グループワークをするときに先輩社員の方が各グループのブレイクアウトルームに入っていた気がするが、先輩社員の方が発言されることはほぼなかったので、グループワ...続きを読む(全121文字)
フィードバックや直接の関わりはありませんでしたが、一人一人にはよく目を向けてくれているような印象を受けました。始まる前に一人一人が自己紹介を行い、それに対...続きを読む(全111文字)
会社名 | 株式会社岡山村田製作所 |
---|---|
フリガナ | オカヤマムラタセイサクショ |
設立日 | 1992年4月 |
資本金 | 4億8000万円 |
従業員数 | 2,145人 |
売上高 | 1200億円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 唐木信太郎 |
本社所在地 | 〒701-4241 岡山県瀬戸内市邑久町福元77番地 |
電話番号 | 0869-24-0911 |
URL | https://corporate.murata.com/ja-jp/group/okayamamurata |