就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社岡山村田製作所のロゴ写真

株式会社岡山村田製作所 報酬UP

【未来を見据える製造の挑戦】【22卒】岡山村田製作所の夏インターン体験記(文系/オンライン仕事体験コース)No.11856(島根大学/女性)(2020/11/20公開)

株式会社岡山村田製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 岡山村田製作所のレポート

公開日:2020年11月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月
コース
  • オンライン仕事体験コース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 島根大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

もともと別の地域にある村田製作所のインターンシップに参加したかったが、なかなか日程が出ず不安になった。そのため、岡山にある村田製作所のインターンシップに参加し村田に関する知識をとにかくつけたかったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップの選考はESのみだっため、ガクチカ・自己PRを事前に添削してもらっていた。また、村田についての知識をホームページで付けたうえで臨んだ。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年09月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
10人
参加学生の大学
岡山県付近の大学生が多いように感じた。院生もいたが、ほとんどが学部生だった。
参加学生の特徴
文系コースであったため、参加者はみんな文系出身者だった。あまり口数の多い人はいなかったような印象。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

製造業の仕組みを理解し、自らの働き方について考える

1日目にやったこと

最初に会社についての説明があり、その後質疑応答。自己分析を個々で取り組み、その結果を発表し、また質疑応答しあう。最後には若手社員の一日の様子について説明があった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

特にフィードバックはなかった。ただ、自己分析をインターンシップでわざわざ行うだけあって将来の働き方については真剣に考えるよう話されることが多かったように感じた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ワンデイのインターンシップであったため、正直会社見学会と変わらないレベルだと感じた。特に大変だったことはないように感じる。ただ、自己分析をその場で行い、将来の働き方について考え発表するのは自分の過去を話すことに抵抗を感じる人にとってはしんどかったのかもしれない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

村田製作所全体的な考え方や、岡山村田製作所ならではの社風みたいなものを聞くことができたのはよかった。どのような人が多く働き、どのような流れで提案がなされるかなど内部事情についてけっこう詳しく話があったので、会社内部の生々しい話が聞きたいような人はぜひインターンシップに参加すべきかと。

参加前に準備しておくべきだったこと

半導体について無知な状態だと話にのりきれないし、質問をするにも浮かばないかもしれない。あらかじめある程度勉強していく方が良いかも。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

会社に関する説明のとき、かなりの時間を割いて社風についての説明があった。働く人と社風がマッチしているかという点をかなり重視しているように感じる。また、理系の人間が主ではあるが文系出身者が活躍する場面を多く紹介いただいたので、文系でもやっていけそうに思えたから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自己分析し、その内容を発表した際、人事部の方が私自身の価値感や就職の軸に関心をもっていただいたと感じたから。先ほども述べたように、学生の人間性や価値観と社風がマッチするかという点を重視する傾向にあり、個人的にはこの会社とマッチするように感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

岡山県にある会社ということもあり、やはり岡山に縁のある人が多く働いている印象を受けた。県外出身者にとっては少しアウェーに感じる雰囲気があったため、この会社(というかこの地域の)への志望度は下がった。村田製作所が行うものづくりは大変興味深く感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップへの参加は、本選考のエントリーシートや面接の企業理解に多少役立つレベルだと感じる。特にシークレットセミナーなどへの招待はない。本選考でも優先されるなどの説明はなかった。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

現時点では、インターンシップ参加後の社員や人事のフォローなどはない。インターンシップの最中にもそのような話はなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

他の地域の村田製作所で働きたいと思っていた。基本的に地元就職を考えており、業界や業種を絞らない就職活動を行うつもりだった。このインターンシップ以外には、地元密着系の金融業や某大手人材系、メーカーのインターンシップに参加した。正直、興味関心がある企業はほとんどなく勤務地域と給料、福利厚生ばかりみていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際にメーカーで働く人の話を聞いてみると、思っていた以上に文系出身者が活躍できるフィールドであると感じた。技術職と対等にやりあえるかという点に不安を感じていたが、入社後の研修がしっかりしているとのことでこの点に関しては安心した。今後も半導体を使った製品はなくなることがないだろうから、ある程度安定が保証されたメーカーだと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 岡山村田製作所のインターン体験記(No.9537) 2023卒 岡山村田製作所のインターン体験記(No.22596)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社岡山村田製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

サンケン電気株式会社

技術系1day仕事体験
26卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は電気電子工学を学んでおり、特に製品の設計や開発に興味を持っています。インターン先を選ぶ際には、自分の専攻を活かせる環境かどうかを重視しました。貴社は電源技術に強みを持ち、産業機器や車載分野など幅広い分野で高品質な製品を提供しており、技術力の高さに魅力を感じまし...続きを読む(全245文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

岡山村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社岡山村田製作所
フリガナ オカヤマムラタセイサクショ
設立日 1992年4月
資本金 4億8000万円
従業員数 2,145人
売上高 1450億円
決算月 3月
代表者 唐木信太郎
本社所在地 〒701-4241 岡山県瀬戸内市邑久町福元77番地
電話番号 0869-24-0911
URL https://corporate.murata.com/ja-jp/group/okayamamurata
NOKIZAL ID: 1135883

岡山村田製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。