
23卒 夏インターン

会社説明、ワーク
ワーク前半(35分) 自己紹介、役割分担、製品選択 困りごと解決のアイデアブレスト 、解決作共有&発表方向性決定(20分)
ワーク後...続きを読む(全102文字)
株式会社リコー
株式会社リコーのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
会社説明、ワーク
ワーク前半(35分) 自己紹介、役割分担、製品選択 困りごと解決のアイデアブレスト 、解決作共有&発表方向性決定(20分)
ワーク後...続きを読む(全102文字)
週の前半は企業の工場の現状についてなどの勉強をおこなった。パワポ形式でずっと講義のようなものが行われていた。ここで学んだことをもとにその後の作業の内容を決...続きを読む(全163文字)
最初にリコー製品の説明を受けました。製品は3つあり、カメラ、産業用プリンター、音声入力システムでした。その中からグループごとに一つ製品を選び、それを用いて...続きを読む(全127文字)
先輩社員座談会での先輩が頭がよく真面目だったため、尊敬できる社員さんだと感じました。また、学生のレベルも高いため、そのような人たちと一緒に仕事をしたいと思...続きを読む(全130文字)
この会社への志望度は下がりました。それは、このインターンシップを通じて私がメーカーに合っていないということが分かったからです。働き方として、ものづくりは面...続きを読む(全133文字)
福利厚生がとても充実しており、働く人に寄り添った職場環境であることを感じられたため。また、勤務地に関しても非常によく、利便性の高い街での勤務が魅力的に感じた。研究施設も全体的に美しく、歩いているだけでここで働きたいと感じられる環境になっていた。
続きを読む就職活動の軸からそれるため。企業の将来性が見えないため。競合他社が行っているものを行わないのはどうなのかと思ってしまった。また、今後複合機市場は縮小していくのに、どのように売上拡大を目指すのか明確なビジョンが見えてこなかった。そのような会社で働いても、おもしろくないと感じた。
続きを読むまず、モノづくりに非常に興味が湧きました。ただものを作っていくだけではなく、社会課題や社会での活かされ方など様々な要素を考慮して新しい製品を作っていくとい...続きを読む(全149文字)
とにかく参加人数が多く、人事が学生一人一人を見ているようには到底思えなかった。リクルーターがついてくれたが、リクルーターに複数回添削してもらったにもかかわらずESは通過しなかった。
続きを読むフォローなどは特に何もなかったからです。また座談会も定期的に行われており、インターンに参加しなくても座談会に参加すれば自分の聴きたいことは十分に聴けるので...続きを読む(全88文字)
上記にも記載しましたが、インターンシップの参加者は選考フローが早めに提示されて参加することができた。だが、推薦の人たちよりは少し遅い段階だったように感じました。続きを読む(全80文字)
インターンシップに参加後に、10月の先輩社員座談会に呼ばれました。そこでの座談会で様々な社員のお話を聞くことが出来ました。特に、理系の方は12月からの対面...続きを読む(全113文字)
エンターテインメント企業や食品業界、BtoB企業を志望していた。リコーはBtoB企業に該当するが、インターンを通してBtoB企業に対する印象はほとんど変わらなかった。企業単体に関してはきれいな研究所と充実した福利厚生の制度に感動し、志望度が大きく上昇した。研究内容に関しても新規事業に対して前向きに検討してくれる姿勢であったのでやりやすそうだと感じた。
続きを読む志望業界も志望企業も特に就職活動に影響を及ぼすようなことはなかった。リコー自体の志望度が上がったことで相対的に志望度がさがったと感じる企業は存在したが、就職活動に影響を及ぼすほどではない。強いて言えば、福利厚生の大切さを感じられたので、福利厚生の制度を企業選びのなかでもっと重要視する必要があるなと感じた。
続きを読む医用機器メーカー(富士フイルムメディカルやコニカミノルタジャパン、日本光電工業、オリンパス、テルモなど)や、食品メーカー(カゴメ、森永乳業、明治、キユーピー、理研ビタミンなど)を見ていた。また、働き方改革を行う企業にも興味があったため、複合機メーカー(富士ゼロックスやコニカミノルタジャパン)もみていた。
続きを読む複合機メーカーの中でも、働き方改革を行っていない企業もあることがわかり、同じ業界だからといって、同じようなビジョンを持っているわけではないことが分かった。そのため、1つ1つの企業をもっと見ていく必要があると感じた。本選考前までには、志望している業界の企業の経営計画を熟読し、就職活動の軸からそれるものは受けないようにした。
続きを読むインターン参加前は業界は絞らずいろいろと見ていました。私は理系であったため、理系の知識が活かせそうなメーカー業界も一応見てみよう、というくらいでメーカーの...続きを読む(全166文字)
社風が穏やかで和やかな雰囲気ということは知っていましたが、インターンに参加してそれをさらに体感でき、志望度が増しました。またメーカーはブラックという私の印...続きを読む(全175文字)
インターンシップへの参加前はキヤノン、村田製作所などのメーカーを中心に見ていました。これは、私が機械系の専攻であり自身のこれまでの勉強の内容を活かすことが...続きを読む(全163文字)
このインターンシップを通じて、企業の社員さんの印象はとても良くなった。技術系の人が中心で集まると冷たいのではないかと考えていたがとても優しかった。また、メ...続きを読む(全156文字)
企業のことを深く知ることができた。参加する前はプリンターは衰退していくだろうし将来性に不安を感じるなと思っていたが高い技術力や応用研究が盛んであることに触れ、これからにも期待できる企業だと感じることができた。また、社員さんの雰囲気を知ることができたことも大きい。
続きを読むメーカーの中でも様々な職種があることを学べたことはよかった。文系でメーカーだと、最初は現場を経験するために、営業職だけの募集も多いが、ここはそうではなかった。営業、人事、経理、総務、調達などがあった。1番驚いたのは調達だった。地味な仕事だと思っていたが、社員の方がやりがいを持って仕事をされていることが分かり、調達もいいなと思った。
続きを読むメーカーのインターンに参加したのは初めてだったので、メーカーの社員のかたが普段どのような思いで製品を作っているのかを体感できてよかったと思いました。ただ売...続きを読む(全147文字)
インターンシップを通じて、その業務を行う上でどのような難しさがあるのかという細かい部分まで学べたことが大きかった。実際にその開発を行うだけでなく、現場でど...続きを読む(全123文字)
とにかく拘束時間が長かったので体力的に疲れた。場所も遠かったので帰宅時の疲労度が他の企業の倍くらいあった。たくさんの社員と話したかったのに一人の社員につかまってなかなか抜け出すことができなかったのも少しつらかった。座談会程度の時間で十分に話せるので時間がもったいなかったなと感じた。
続きを読む特にはなかった。しいて言うならば、駅からかなり歩いたということ。本社という割に、駅から遠かった。また、説明が長く、かなり退屈に感じた記憶がある。入社1年目の社員が司会進行を行っていたためか、内容が頭に入ってこなく、つまらないと感じてしまった。
続きを読む製品を3つ与えられたので、まず製品を選ぶということが一番大変でした。社員の方から事前に製品の説明はあったものの、やはりチーム内で認識の違いがあったので、ま...続きを読む(全148文字)
プログラミングのレベルが高かったことです。プログラミングスキルはもちろん、機械学習などの知見を求められる内容でした。私は、機械学習などの専攻ではなかったの...続きを読む(全125文字)
就職活動について話しているときに、君はもっと個性を出していいと思うよと言われたこと。就活生の模範のような振る舞いは素晴らしいけれど通過するかもしれないけれど、本当の自分の性格に合った企業が採用してくれる機会を取りこぼす可能性もあるといわれた。
続きを読む自分の人生で最善の選択をしましょうという話があった。インターンシップで、リコーを選ぶことが最善の選択になるのか判断をしてくださいと話していた点としては、しっかりと学生とのマッチングを図っているなと感じた。
続きを読むワーク中にはあまり関わりはありませんでした。グループワーク後の座談会では、なんでも質問してよいと言われたので、普段は伺いにくいようなことまでたくさん質問す...続きを読む(全87文字)
インターンシップの社員の方はとても優しくてわからないところのフォローなどを丁寧にしてくださった。最終日のプレゼンでも自身のものの見方を褒めてくださったこと...続きを読む(全85文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
自分のグループでは、主に、国公立大学とMARCHがいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
東京大学、早稲田大学、東京理科大学、東北大学という高学歴の方だけだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
参加者の学歴については、自己紹介の時間に聴けなかったので不明です。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCHがほとんどだったと思う。コミュニケーション能力が高い人が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
グループ内のメンバーは早慶がほとんどで、リクルーター面談の時の学校名もそうそうたるものが多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 株式会社リコー |
---|---|
フリガナ | リコー |
設立日 | 1936年2月 |
資本金 | 1353億円 |
従業員数 | 78,360人 |
売上高 | 1兆7585億8700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山下 良則 |
本社所在地 | 〒143-0027 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 |
平均年齢 | 45.3歳 |
平均給与 | 782万円 |
電話番号 | 03-3777-8111 |
URL | https://www.ricoh.co.jp/ |