
26卒 夏インターン

横河電機株式会社
横河電機株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。横河電機株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 〇〇〇〇の省エネを実現しながら測定精度を維持するセンサー周辺機器の開発 |
---|---|
会場 | 三鷹本社 |
参加人数 | 学生5人 / 社員5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
まず会社概要などを説明していただき、その後に会社の構内を見学し、2時間4~5人で以前行っていたプロジェクトについて2つのグーループワークを行い、社員の方にフィードバックをしていただいた。
続きを読むWebexのブレイクアウトルームを使用しての懇談を2人と行った。一人当たり30分で社員の方の業務などの説明などの後に学生が質問し社員の方がそれに対して答えるというものだった。
続きを読む1日目は顔合わせが目的で会社の説明や自己紹介や交流が多かった。 2日目からは支給されたPCを使用しながら8時半から定時まで実際の社員の方々と同じように実務をした。(AI解析、ミーティングなど) 支給されたPCを使用しながら8時半から定時まで実際の社員の方々と同じように実務をした。(AI解析、ミーティングなど) それ以外にはオンラインの工場の見学や人事面談があった。支給されたPCを使用しながら8時半から定時まで実際の社員の方々と同じように実務をした。(AI解析、ミーティングなど) 最終日に他の部署でインターンに参加していた数人の学生たちと一緒に報告会を行った。
続きを読むグループワークでの発表が2回あり、その度に人事社員からフィードバックがあった。ただ、その内容は「時間管理をもっとしたほうがいい」や「詳細に課題や解決策を決めたほうがいい」といったものであった。そして、最後には人事への質問時間があった。
続きを読む会社説明では、横河電機の技術力や福利厚生について学んだ。その後、2つのグループワークを行った。それぞれで発表があり、発表者はそれぞれ別の人が行うようになっていた。
続きを読む横河電機の会社説明会が行われた後,工場・オフィス見学.その後”グローバル企業とは”というグループディスカッションが行われた.各班軽い発表をした後,パンフレットを用いながら採用に関する説明が行われた.
続きを読む会社事業説明をひたすら聞いた。ビジネスマナー(名刺の渡し方)などをグループで行った。社内見学では、食堂、オフィス、保健センターなどあまり関係ないものも紹介された。もちろん製品についても説明を受けた。
続きを読む電気電子工学をそれなりに活かすことができるとは感じたが、個人的にやりがいのある仕事ではないと感じ志望度が下がった。また、会社説明やグループワークを含め、企業の内面的な部分をあまり見ることができず、働きやすい環境であるかわからず志望度が高くなることはなかった。
続きを読むインターンシップに参加する前は、インフラ系や電気機器メーカー、IT企業などを見ていました。その理由としては、私は世の中をよりよくするための仕事や大学で学んだことを活かせる仕事に携わりたいと思っていたからです。また、横河電機は福利厚生もよく魅力を感じたのと、電気の知識を活かせると感じたため志望しました。
続きを読むこのインターンシップだけでは、横河電機の志望度は少ししか上がらなかった。その理由としては、人事社員としか交流できず、もっと若手技術系社員などに生の声を聴いてみたかったからです。また、この企業は、若いうちからはあまり大きな仕事を任せてもらえなさそうで海外店勤務もありそうなため、英語が必須であると感じ、そこは少し悩みどころであった。
続きを読む研究活動を通じてAI技術が様々な分野で活用されていることを知り、AI技術者として豊かな社会の実現に貢献したいと考えるようになった。様々な製品や生産現場でAI関連技術を活用し、自動車業界や医療分野など幅広い分野で社会を豊かにしている技術・製品を支えているAI技術を活用した業務を実際に体験することで自分が研究で身に着けたスキルや知識を活かしてどのように貴社に貢献できるかを知り、貴社で働くイメージを深めたいと思っていた。
続きを読むメーカ企業なら若いと大きな仕事や難しい仕事を任せてもらえないと思っていたが、インターンで出会った社員さんに挑戦する環境は整っていると言われイメージが変わった。仕事が分割されすぎて小さい範囲の仕事しかできなそうと思っていたが、かなり幅広く仕事をされており研究活動で使用している知識も生かせるということで志望度が上がった。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学生同士で交流することはなかったため参加学生の大学や学歴は分からなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 1人
参加学生の大学 :
各コース1~2人で約20ぐらいのコースがあった。オンラインでの開催だっため参加人数は不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
院生が多かった。また、東京の大学の方が多く、地方大学の方が少なかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 1人
参加学生の大学 :
各コース1人で約6人ほどいた。国公立大学が多かった。私立大学の人もいたが、少なかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
筑波大学、中央大学、東京電機大学、芝浦工業大学で理系が4人、文系が1人だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 横河電機株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヨコガワデンキ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 434億110万円 |
従業員数 | 17,365人 |
売上高 | 5401億5200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 奈良 寿 |
本社所在地 | 〒180-0006 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 |
平均年齢 | 44.9歳 |
平均給与 | 920万円 |
電話番号 | 0422-52-5555 |
URL | https://www.yokogawa.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。