
25卒 冬インターン

ホーチキ株式会社
ホーチキ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ホーチキ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 防災機器を考える |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生60人 / 社員6人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
志望度 | 0%が上がったと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
会社説明が少しあった後に、グループワークが開始された。 グループワークの最後には各グループの代表者の学生から発表が行われた。 最後には軽く座談会が設けられていた。
続きを読む最初30分で会社説明会を行いました。そのあとに防災業界についての講義を行いました。火災の種類や消防設備の種類の説明や消火方法の映像を見ました。たまに問題を投げかけられました。
続きを読むまず前半に人事の方から会社の事業について詳しく説明があった。その後、企業の強みや弱みを分析して新たな事業企画をするというグループワークを行った。最後に質疑応答の時間も与えられた。
続きを読む当日に簡単な班員の自己紹介をしました。その後、人事の方から会社についての説明を受けます。その後、文系と理系に分かれてさらに説明があります。文系は人事部長に直接質問できるような質問会がある。
続きを読む周囲の学生のレベルがとても低く感じたこと、グループワークに参加していた技術系社員が過干渉であったことからこの企業に対する志望度は大きく下がったと思う。あまり企業の事業内容に興味が持てない上に、人間関係が上手く行かないだろうとインターンで感じてしまった。
続きを読む志望度が上がった理由は、防災業界について深く理解することができこの企業に入社したいと強く思えたからです。また、法律で火災報知器や消防設備の取り付けが義務付けられていて、景気に左右されず安定している企業だと感じたからです。社員の方の雰囲気も良く志望度が上がりました。
続きを読む志望度が上がった理由は隠れ優良企業だど感じたからです。防災機器というニッチだが、法律で義務付けられている設備なので建物の供給があれば新規発注も受けられる可能性があることと、供給後のメンテナンスでも利益を得ることができるこの分野の会社は長く働くならこのような会社なのかと思ったからです。
続きを読む特別な選考や、インターンシップ参加者限定の説明会などは無かったため、インターンシップに参加したからと言って有利にはならないと思います。しかし、業界理解はできました。
続きを読む材料開発や商品開発ができるような企業を志望していたが、具体的にどのような材料や商品を開発したいかは定まってはいなかった。 警報機などの生きていく上で人類にとって必要になる商品は需要がなくなることはないため、自分が企業に務めた後には、恐らく安定した収入が得られるだろうと考えていた。 ホーチキという警報機トップの企業を通して、警報機に関して知りたいと感じていた。
続きを読むインターンシップを通して全体として、この企業に対してのイメージは下がった。 それは、学生のレベル感であったり、社員の過干渉が原因である。 志望業界に関しては、警報機などの生きていく上で必要になる商品には興味を持つことができたが、その警報機市場のトップのレベルを簡単に知ったことから、警報機などの開発、製造企業は自分の中で志望から外れた。
続きを読むインターンシップ参加前はモノづくりがしたいとしか考えていませんでした。インターンシップに参加したことでモノづくりを通して暮らしの安全を支えたいと思い、防災業界を調べていました。また、モノづくりはメーカーだけではなく生産設備を製造しているところでもできるとわかり、業界を絞らずに調べるとよいという事が分かりました。
続きを読むインターンシップに参加し研究職だけでなく、生産設備を作る職種にも志望を広げてみようと思いました。また暮らしの安全を守るという点で、自動車業界にも志望するようになりました。また、景気に左右されずに安定している業界としてメンテナンスなどを行っている企業も調べるようになりました。メーカー業界だけではなく他の業界でもモノづくりをしている企業を調べてみようと思いました。
続きを読む5人でグループワークを行ったが、内容が面白くない上に、グループワークの質も低かった。 質の悪いグループワークを体験したい人は参加すると良いかもしれない。 自分にとっては色々と面白かったので良い経験になったとは思う。 グループワークは社員が参加学生の雰囲気を読んだからか、非常に干渉が多く(他のグループも同じだったのかもしれないが)、何の評価を行うためにグループワークをしているのかわからなかった。
続きを読む防災業界について知らなくても、インターンシップに参加しても困ることはありませんでしたが、自分で調べておくと説明会の際により詳しく学べる事ができたと思います。グループワークなどは無く講義形式だったため周りの学生とコミュニケーションをとれなかったのが残念でした。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全体的に高学歴の括りの人が多かった。文系向けということでしたが理系の学生もいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
グループワークなどは無く自己紹介が無かったため、周りの学生の大学名はわかりません。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
誰でも参加できるのもあって様々な大学から学生が参加していた。 難関大学の方はいないイメージ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
地方国公立から聞いたことのない大学まで様々な学歴の方が参加していた印象であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
文系・理系の学部生、高専生が多かった印象。大学名やレベルはバラバラ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ホーチキ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ホーチキ |
設立日 | 1918年4月 |
資本金 | 37億9800万円 |
従業員数 | 2,383人 |
売上高 | 1009億円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 細井 元 |
本社所在地 | 〒141-0021 東京都品川区上大崎2丁目10番43号 |
平均年齢 | 40.3歳 |
平均給与 | 730万円 |
電話番号 | 03-3444-4111 |
URL | https://www.hochiki.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。