
25卒 夏インターン

株式会社福井村田製作所
株式会社福井村田製作所のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社福井村田製作所のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 積層セラミックコンデンサの歩留まり改善 |
---|---|
会場 | 武生工場 |
参加人数 | 学生30人 / 社員30人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
会社説明とグループワークと発表と座談会。 インターンシップというよりグループワークがメインの様子。 グループワーク後、人事や技術系社員と座談会があった。これもブレイクアウトルームを用いて行った。
続きを読む午後から始まって,まずは会社説明会を聞き,実際に製品を見せていただいたりした.その後に実際に製品を製造する工場を見学させていただいた.そして,最後に企業からあらかじめ決められた社員の方々3人と個別で質問をする機会があった.
続きを読む企業説明がまず最初にあった。その後グループワークがあり、そこでは各個人に役職が与えられて、どのような戦法で自社製品を売り込むのかについての話をしました。最終的には、発表とFBがありました。
続きを読む何度も繰り返しになるが、グループディスカッションを通して周りの学生のレベルが低いと感じたため。自分はどちらかというと、周りに影響されて物事に取り組むことが多いので、周りのレベルが高いほうが自分にとって合った職場なのではないかと感じているため。
続きを読む夏のインターンシップを通して自身が志望する業界はメーカー(モノ作りが好きであったため)とエネルギーインフラ(自身の研究経験などを活かせるため)にある程度絞られていました.ただ,メーカーについては具体的にはどういったメーカーというところまでは決め切れておらず,航空機メーカーであったり,電機メーカであったりなど様々なメーカーを見ていました.また地元へのUターン就職も考えていました.その中で福井村田製作所よりスカウトを頂いたので,一気に興味を頂きました.
続きを読む企業のイメージとしては,実際に工場を見学することで開発中のラインの拡大の様子などを見学したり,新しい建物がかなり多かったりということで,まだまだ成長を続ける企業であるという印象を抱き,福井村田製作所への志望度が高まる要因となりました.またこのインターンシップに参加してから電子部品メーカーの成長性に魅力を感じ,メーカーの中でも電子部品メーカーであったりとか,電機メーカーに興味を抱くようになりました.
続きを読む参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
院生8割、学部生2割。 大学は福井や金沢などの北陸の大学多め。それ以外はぼちぼちで東大京大はいなかった。 誰でも申し込めるので所謂○ランク大学の学部生もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
学生同士で交流する機会はほとんどなかったため,大学についてはよくわからなかった.ただし,言葉の訛りから地元の学生が多いと感じた.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学士、修士、専門学生など様々だが、北陸出身の方が多かった印象。また、北陸の大学・高専の学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 24人
参加学生の大学 :
参加者は福井大学や金沢大学の学生が多い印象でした。また、全体的に地方国公立大学の学生が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
北陸地域の国立大学院生が7割を占めていた。残りは聞いたことがある私立大学や高専生が占めていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社福井村田製作所 |
---|---|
フリガナ | フクイムラタセイサクショ |
設立日 | 1951年2月 |
資本金 | 3億円 |
従業員数 | 4,200人 |
売上高 | 1691億3600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 井上亨 |
本社所在地 | 〒915-0835 福井県越前市岡本町13号1番地 |
電話番号 | 0778-21-8301 |
URL | https://corporate.murata.com/ja-jp/group/fukuimurata |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。