
23卒 冬インターン

ログイン後すぐに会社についての説明やアイスブレイクがあり、その後グループワークを行いました。そこで意見を一つにまとめて人事の方に発表して、簡単なフィード...続きを読む(全87文字)
日本電気株式会社
日本電気株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
ログイン後すぐに会社についての説明やアイスブレイクがあり、その後グループワークを行いました。そこで意見を一つにまとめて人事の方に発表して、簡単なフィード...続きを読む(全87文字)
まず、人事の方から事業内容の説明がありました。その後、グループに分かれてワークショップを行いました。グループの人数は4名でした。最後に講評とクロージングが...続きを読む(全87文字)
初めにビジネスモデルキャンバスとは何かの講義を全体で受けました。その後4,5人のグループにわかれて実際にあった二つの事例のビジネスモデルキャンバスについて...続きを読む(全95文字)
3日間全体の進行における時間配分を考え、抽象度の高いテーマであったため扱う分野を検討した。そして、具体的にその分野ではどのような課題が存在しているのかを検討・議論した。前日に列挙した課題を解決するための案を議論した。そしてその際にどのようなNECの技術が活かせるかなども考慮。後半は、最終日の発表に向けて意見の洗練化を図っていた。発表に向けて原稿・パワーポイント のスライドを作成。小グループに分かれて発表をし、社員の方に選ばれた上位3チームが公表され、1位は全体発表。その後全体のフィードバック。
続きを読む4daysのうち、1日目午前中に、グループのアイスブレイクや会社説明などを行い、 午後からSEの仕事内容の理解と、今回の「架空企業を顧客としたITシステムの納入」といったテーマに向けて、顧客の理解やシステム要件の把握に関するグループワークを行いました。 2日目の午前に、営業役と顧客役に分かれた人事の方とのミーティングにSE役の学生が同席するというコンセプトでミーティングを体験し、SEからのヒアリングも体験しました。午後は、ヒアリングを基に提案ソリューションの検討をし、その後人事の方々による中間レビューがありました。3日目は2度目のヒアリングの機会が設けられた後、グループワークで提案システムの構築を進めていきました。 4日目は、提案コンペが行われ、審査員(人事)が提案書とプレゼン内容を評価し、発注先を1グループ選定するといったものでした。
続きを読むインターンシップに参加して、志望度は上がりました。その理由は2つあります。1つ目に、事業内容が「海底から宇宙まで」と大変幅広く、興味深かったからです。2つ...続きを読む(全136文字)
将来プログラミングをする仕事をしたいと思っていたが、今回のワークをする中で社内システムなどに携わるよりもアプリ開発をしたいと思ったからです。しかし、社員さ...続きを読む(全138文字)
実際に志望する事業部でのインターンシップは叶わなかったが、会社の雰囲気やSEの大枠を肌で感じることができたので志望度は上がりました。また、最終日の提案コンペに、受入予定の事業部の担当者がコンペを見学しに来てくださったことが、学生のことをしっかり見てくれていると感じ、志望度が上がる理由の一つにもなりました。
続きを読む社風に惹かれたからです。ここまで学生に真摯に向き合っていただけるインターンシップ はこれまで参加してきたインターンシップでもなかったと感じていました。一人一人をよく見てフィードバックをいただけ、社員同士の掛け合いからも社員間のコミュニケーション力の高さが垣間見れました。
続きを読む日本電気さんの事業内容をお聞きして、規模の大きさだけでなく、自分がやりたいこととマッチしていると感じたとに加えて社員の方々の人柄や一緒にグループワークを...続きを読む(全120文字)
夏季インターンへの参加が、本選考に直接選考プロセスなどの優遇につながることはありませんでした。(今年はコロナによって職場受入が中止となったためもあるかもしれません。) その一方で、受入予定だった事業部においてインターン合格者限定の座談会を開催され、ここで得たい情報を取ることが出来ました。
続きを読む基本的に「インターンシップに落ちても本選考には全く影響しないのでぜひ受けてください」ということを伝えるためのインターンシップだったのかなと思っています。早...続きを読む(全97文字)
本選考における優遇は何もありませんでした。ただ、インターンシップに参加したことによってビジネスの考え方を学んだので、社会に出てから役に立てることができると...続きを読む(全83文字)
インターンに参加したことで顔を覚えてもらうことはできたと思いましたが、実際に面接を通してこのインターンの話が出てくることはなかったので有利にはならなかっ...続きを読む(全84文字)
総合電機メーカー志望。 私が興味を持てる事業領域と、専攻や研究内容と近い領域の二つが合わさるところで働きたいと考えていました。日系大手総合電機メーカーには当てはまる領域が多かったので、夏インターンシップで理解を深めたいと思って応募をしました。 そしてSEという職種は就職活動を始めてから正しく理解したので、どういった業務かを体験したいと思っていました。
続きを読む日本の大手企業体質からの脱却へ向けて変革を進めている最中だと企業説明があったが、その雰囲気は少しだけではあるが感じることが出来たかなと思っています。インターンに参加してSE SEの業務を体験して、幅広いSEの業務領域の中から自分に向いていそうな領域を絞ることが出来た(今回のテーマであった営業に近い領域は少し合わないと感じた)と思います。
続きを読むIT業界、その中でもSIer企業を志望していました。その思いは就活序盤から終盤まで変化はありませんでした。志望企業としてはNECや富士通をはじめとする大手SIer企業を考えていました。 就職活動を進めていく上で、働く人を重視したいと考えるようになり、その上でNECのインターンシップに参加し社風の良さを知れたことは企業選びの参考になりました。
続きを読む変化はありませんでした。元々、口コミなどからNECはとにかく社風がよく働きやすいと聞いておりました。実際にインターンシップに参加したことで、前述したように改めてNECの社風の良さや働きやすさを感じられました。また、事業規模の大きさも感じ、規模感の大きい仕事ができるという期待などから第一志望でNECを考えるようになりました。
続きを読むプログラミングができ、一つの会社で長く働ける企業を探しており、メーカーやSIerを中心に見ていました。特にNECは知り合いの先輩が数人働いていて、とても働...続きを読む(全179文字)
NECの社員の方は親切でインターンシップもとても穏やかに進んだので、働きやすい環境だというイメージは変わらなかった。しかし、以前はプログラミングができれば...続きを読む(全156文字)
IT業界を第一志望にしていました。その理由は、①様々な業務領域・業界に関わることができる②一気通貫して担当することができる③リモートワーク、フレックス制度...続きを読む(全161文字)
私はこの会社についてインターンシップに参加する前からOB訪問を行っていたため、イメージの変化はあまりありませんでした。私が一貫して抱いているイメージは、①...続きを読む(全168文字)
最終日の提案コンペに向けて、自分たちのグループが何を主軸に置いて提案するのかを、早い段階で明確にするべきだったと感じました。また、メンバーで適切に仕事を分担しないと終わらなかったので、グループにおける立ち回りももう少し工夫できたのではないかと反省しました。 また、顧客へのヒアリング体験に関して、顧客がやりたいことをどうすればSEが実現できるのか、この観点を踏まえた質問の仕方は、今後の社会人生活でためになる経験となりました。
続きを読む様々な考えや価値観を有する人との議論でどのような役回りをすればより議論が活性化するのか、集団の中での立ち回りを学ぶことができたと感じた。また、頻繁にあった社員の方との交流を通して社員の方の暖かさを強く感じた。常に社員の方がワーク を見守ってくださるインターンシップ は珍しいと思うので、参加して良かったと思う。
続きを読む志望度をアピールすることができたという点で良かったのではないかと思いました。また、BMCについて知らないことばかりだったので新たな知識を身につけることがで...続きを読む(全140文字)
参加して学べたことは2つあります。1つ目に、課題を解決する上での考え方です。課題を解決する上で、提供価値やコストなど分解して考える考え方を学びました。2つ...続きを読む(全128文字)
メンバーで意見をまとめ且つ時間内に成果を出さなくてはいけないことの難しさを体験しました。また、グループワークにおける作業分担はかなり工夫できる部分があることを学び、最終的に目指すべき目標の設定・各過程をスムーズに進める情報収集・まとめなど、今後学ぶべきスキルが多くあることを感じさせられました。
続きを読む時間配分。インターンシップ参加前は三日間あればワークも余裕を持って進められると考えていたが、実際に進めるとやることが多くスムーズに進行ができないことがあった。だからこそ時間配分が大切だと改めて感じさせられた。夜中まで作業をした日もあったが、それも含めて貴重な体験だったと感じている。
続きを読む大変だったことや苦労したことは特にありません。グループワークの内容としては他社の実際にあった新規事業の例をもとにサービス像や解決するべき問題、顧客像などを...続きを読む(全144文字)
インターンシップで大変だったことは特にありません。なぜなら、あまり実務に近いことは行わなかったからです。インターンシップのグループワークの中では、社員の方...続きを読む(全123文字)
Zoomの機能を用いて、聞きたいことがあるときはブレイクアウトルームに呼び出して人事の方に質問できる機会がありました。また、インターンシップ終了後、人事の方々と任意の学生が残ってざっくばらんに感想を言い合う時間が設けられた。ここでは、人事の方から様々なお話を聞けて、NECという会社がさらに魅力を感じるきっかけとなりました。
続きを読むワークを進める上で時間配分を徹底するようアドバイスを受けた。作業中、議論が白熱するあまり当初予定していた時間を超えることが度々あり、それが全体の進捗状況に支障をきたしていた。ご指摘いただいたことで、時間に厳しく濃い議論ができるようになったと感じている。
続きを読む新しい事業を始める時にはサービス像や解決するべき問題、顧客像などを一つ一つ明確にする必要があるといわれました。この時に認識を間違えると事業が思うように伸び...続きを読む(全84文字)
インターンシップ中は社員の方とはほとんどかかわりがありませんでした。グループワーク中にも見に回ってくる様子はありませんでした。最後の公表も全体に対してのフ...続きを読む(全87文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
march、関関同立以上の偏差値の大学が多かった印象を受けました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
参加学生の学歴を公開する場面がなかったのでわかりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
大学名を誰もいわなかったのでよくわかりません。私のグループは全員学部生でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
早慶3割、MARCH4割、その他の大学4割ほどでした。先着順であったため学歴はさほど影響していないかと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
私の班では、全員が理系(院生4名学部1名)で関東の国公立・私立大(MARCH以上)の両方がいました。他の班には、地方旧帝の他にや平均的な大学の参加者もいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 日本電気株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッポンデンキ |
設立日 | 1899年7月 |
資本金 | 3972億円 |
従業員数 | 117,418人 |
売上高 | 3兆0140億9500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 森田 隆之 |
本社所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝5丁目7番1号 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均給与 | 814万円 |
電話番号 | 03-3454-1111 |
URL | https://jpn.nec.com/ |