- Q. 志望動機
- A.
株式会社HYBRIDSTYLEの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社HYBRIDSTYLEのレポート
公開日:2021年9月7日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
最終面接以外はオンラインでした。
企業研究
ファッションのECショップの運営を行っている企業を何社かピックアップし、それぞれの何が違うのかを具体的に説明できるようにしました。各企業の事業内容や仕事内容、会社の強みからその会社の弱みや今後の課題を理解するようにしました。そして、面接での質問で、どうしてこの会社ではないとダメなのかと聞かれた際に、しっかりその会社ではないとできないこと、その会社に入社してやってみたいことを論理的に伝えられるように整理しました。その際に、自分の強みや自己PRと関連付けて、自分のこのような強みを生かして、〇〇のようなことがしたいと言えるようになっておけば、評価が高いと思います。そして、企業研究をしっかり行った上で、疑問に思ったことやもっと知りたいと思ったことをしっかりメモしておくことです。
志望動機
商品企画やマーケティングに携わり、お客様に喜んでいただけるヒット商品を販売したいと考えています。きっかけは、ゼミの活動で、NPO法人の方と一緒にマーケティングの実践を行い、分析やリサーチをし、私の提案した改善案が採用されたことからやりがいを感じたことです。そこで、御社の企画、マーケティング、顧客対応、物流まで一連を自社で対応していることに魅力を感じ、開発や改善もスピーディーに対応できお客様に喜びを提供できると考えたからです。また、私自身、地方に住んでおり、買い物はECサイトを利用することが多かったです。そのため、そのようなお客様が欲しくなるような、わかりやすい商品のページ制作に取り組みたいです。そして、お客様のニーズを分析し、お客様が買いたくなるようなものを企画、提案し、会社とともに成長していくことを目指します。
説明会・セミナー
- 時間
- 60分
- 当日の服装
- 自由
- 実施時期
- 2021年05月 上旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
会社説明会
セミナーの内容
事業内容、社員の方の体験談
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
オンラインだったため、事前準備したことや注意したことは特にありません。説明で気になったところ、疑問に思ったことはメモしていきました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
参加必須
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 130分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
自宅
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
どんなことでも質問してください、お互いの疑問を解消しましょうという感じだったので、しっかり企業研究し、逆質問を大量に用意していたことが評価されたと感じました。
面接の雰囲気
一時間半の面接時間の一時間ほどは、逆質問の時間で驚きました。あと、嫌な質問をしてくるような面接官でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRや自分の強み
私の強みは、責任感を持って、行動することです。その強みを発揮することができたのは、学園祭実行委員会の渉外部として、資金調達のため企業回りを行った経験です。そこで、多くの企業に今年だけではなく、来年も協賛していただくために、電話やメールのやり取りをやめ、実際に企業へ訪問するようにしました。協賛説明からお礼まで、責任を持って各企業へ訪問し、どの企業にも丁寧に対応することを心がけ、取り組みました。その結果、実際に顔を合わせて話しをしていくことで、企業からの信頼を得ることができ、引き続き協賛していただけることに繋がりました。入社後は、お客様とのコミュニケーションを行い、相手の求めるものを提案していきます。
学生時代に得たことのエピソード
アパレルのアルバイトを通じて、タイムマネジメント能力を得ました。きっかけは、コロナウイルスの影響で、少人数制で勤務時間も少なくなり、その限られた時間の中で少しでも多くのタスクをこなすためです。そこで、各タスクの優先順位を決めること、時間配分を決めることの2点を行いました。そして、タスクごとに何分で終わらすとゴールを決めることで、効率アップ、自分自身のモチベーションにも繋がりました。また、周りのスタッフに設定したゴールを共有し合うことで、周りのスタッフの状況把握ができ、スタッフ同士でサポートしやすくなりました。入社後は、やるべきことが多い場合も、優先順位を意識し、計画的に効率よく取り組んでいきます。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年06月 中旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 大阪本社
- 形式
- 学生2 面接官2
- 面接時間
- 100分
- 面接官の肩書
- 部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
到着→社内案内→面接→終了
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接であるため、一番は御社に入社したいという熱意を思いっきり伝えることが重要であると思いました。
面接の雰囲気
面接官の方の第一印象は、アイスブレイクのような雑談と質問から始まり、一次面接の際の面接官の方より、印象は良かったです。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
ゼミや研究室での取り組み
私のゼミでは、NPO法人が企画した、地元の食材を使った料理のメニューの普及についてのレシピの改善案の提案を行いました。まず、アンケート調査からNPS分析を行い、高い数値が出ました。NPS分析とは、Net Promoter Scoreの略であり、NPSが高い程SNS投稿が多いとされているものです。しかし、実際の投稿は2件しかなく、そのギャップを分析しました。そこで、ターゲット女性の期待を超える価値を提供できていないという仮説を立て、健康的な料理メニューかつ写真映えするレシピの改善を行いました。そして、骨付き鶏肉からジビエ肉へ変更、きのこと人参を加えるという改善策を提案し、NPO法人の方から賛同を得られました。
学生時代に注力したこと
アパレルのアルバイトで、お客様に聞かれた事は、常に何でも答えられるようにするという目標を立て、接客を行った事です。しかし、お客様に「ネットのこの商品どこにある?」と聞かれた際に答えられない事がありました。そこで、2点取り組みました。1点目は、まず出勤したら店内を回って、ディスプレイの変わっているところ、新作のチェックから始めました。また、後から出勤したスタッフにも伝えるようにしました。2点目は、店長に共有ノートを提案し、出勤していない人も確認できるようにしました。そして、再入荷の納品日や終わらなかった業務の引継ぎ等、小さな情報でも共有する事で状況把握ができ、いつ出勤してもお客様の疑問に答える事ができました。この経験から、スタッフ同士のコミュニケーション、情報共有の大切さを学びました。この経験を活かし、お客様の求めるものを提供できるよう、誠実な対応を行っていきたいと考えます。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年07月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
他に行きたいと思う企業から内定をいただいたため辞退しました。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
わからない
内定者の所属大学
わからない
内定者の属性
わからない
内定後の企業のスタンス
すぐに就活を終えるように指示されたり、今ある内定を蹴って来てくれますかと言ったようなことは言われなかったです。
内定に必要なことは何だと思うか
ファッションや洋服が好きで、繊維商社やアパレルメーカー、洋服のECサイト運営を中心に選考を受けてきたが、この会社は、洋服というよりは、男性モノのスーツ用品やワイシャツの企画・販売を行っていたり、ファッション小物である腕時計やアクセサリーの販売を行っている会社のため、このような事業内容をしっかり理解し、なぜこの会社に入りたいのかを明確に伝えられるようにすることが重要です。洋服が好き、ファッションが好きというだけでは、いけないと思いました。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の就職活動の軸がしっかりしていて、それが会社とマッチしているかどうかが重要だと思いました。また、自己分析を深く行い、自分のことをちゃんと理解していて、過去のエピソードから自分がなぜこの行動をとったのかを明確に話せるようになることも重要です。
内定したからこそ分かる選考の注意点
面接が最終面接を合わせて二回しかないため、一次面接がかなり重要になってくると思います。その一次面接で、一時間ほどの逆質問の時間が設けられているため、そこrでしっかり企業分析を行い、真の食った質問をする必要があります。
内定後、社員や人事からのフォロー
特に、内定者が集まってというようなことはありません。コロナの影響もあるかと思います。
小売り (その他)の他の本選考体験記を見る
HYBRIDSTYLEの 会社情報
会社名 | 株式会社HYBRIDSTYLE |
---|---|
フリガナ | ハイブリッドスタイル |
設立日 | 2009年12月 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 10人 |
代表者 | 伊藤梓 |
本社所在地 | 〒577-0809 大阪府東大阪市永和2丁目2番8号 |
電話番号 | 06-6730-5551 |
URL | https://hybridstyle.co.jp/ |
HYBRIDSTYLEの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究