就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ディー・エヌ・エーのロゴ写真

株式会社ディー・エヌ・エー

ディー・エヌ・エーの本選考対策・選考フロー

株式会社ディー・エヌ・エーの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ディー・エヌ・エーの本選考

本選考体験記(5件)

20卒 内定辞退

ゲームプランナー
20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
ワークショップに参加した。比較的多く開催されているので、社員やこの会社を目指す人の雰囲気は知ることができると思う。また会長のインタビュー記事などをいくつか読んで、社風をつかんでおいた。多くの記事で新卒採用にものすごく力を入れていることが各所で述べられている。求める人材のレベルが高くかつ社風に合う、本当に欲しい人にしか内定を出さない方針であるようだ。そのため他の就活生との差別化を図るというより、自分がいかにボーダーに届くかという戦いである。選考内容・回数は人によって異なるようだが、多く時間がかかるのがわかっていたのでなるべく早めに応募した方が良い。極端なスキル・ポテンシャル偏重の選考だったので「この会社である理由」みたいなものはありきたりでも問題ないように思う。私自身、採用ページを一通り目を通した程度で、「良い待遇、自分に合った環境で好きな仕事をしたい」みたいな一般論的な志望動機だった。 続きを読む

20卒 2次選考

ビジネス職
20卒 | 上智大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
会社説明会には行っておらず、OB訪問をマッチャー経由で二人した。エンジニアの方、ビジネス職の方にそれぞれお会いし、DeNAの選考では実際どのような点が見られているのか、仕事内容、社員の方の雰囲気や共通点、注力している事業等多岐にわたる内容の話を聞いた。社員の方がと話している中で、私が社員っぽい、DeNAがあっていると思うと言っていただいたため選考を受けることにした。実際に社員の方と話したことはとても意義があったと思う。 有益だった情報源は会社のHP、南陽さんや社員の方がかかれているネット記事など。会社が今後どのような方向に進んでいきたいと思っているのか、他社と比べて強みは何かなどを念入りに調べた。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

20卒 志望動機

職種: ゲームプランナー
20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ディー・エヌ・エーを志望する理由を教えてください。
A. A.
ゲームを通して、魅力的な体験を届けるクリエイターとして働きたいからです。私はこれまでゲームから考え方や価値観に大きな影響を受け、趣味として様々な創作活動を行ってきました。それは、ゲームを通した体験がとても魅力的だったからです。そして創作活動を通して創作の楽しさを知りました。そこで今度はゲームを開発する側になって、魅力的な体験を届けられるようになりたいと考えています。今日ではモバイルゲームが大きな市場になっている中、DeNAはモバイルゲーム最大手と言える企業であり、高い開発力を持っていると感じています。またDeNAの掲げる永久ベンチャーというキーワードが、新しいことへの挑戦を求める自分の考えと一致していました。自分の考える理想的な環境であり、ここでなら活躍できると感じたため志望しました。 続きを読む

20卒 志望動機

職種: ビジネス職
20卒 | 上智大学 | 女性
Q. ディー・エヌ・エーを志望する理由を教えてください。
A. A.
私がIT企業を志望していた理由、また会社を選ぶ軸は、多くの一般人の役にたてること、努力次第で成長環境があること、尊敬できる社員の方が多いことの3つです。御社に当てはめて申し上げますと、一つ目の社会貢献としてヘルスケア事業を行っており、社会に対してプラスの価値を産もうとしていることがあっていると思います。二つ目は若いうちから裁量権が大きく、またウェブマーケテイングなど専門性の高いスキルも身につけられると聞いております。三つ目では私は社員の方お二人にOB訪問をさせていただき、その際その方々の思考力やコミュニケーション力などとても高く、目標にさせていただきたい素晴らしい方々でした。以上のことから私の軸ととてもあっている会社だと考えて居ります。 続きを読む

エントリーシート

22卒 本選考ES

ビジネス職
22卒 | 横浜市立大学 | 男性
Q. これまでの人生で力を入れて取り組んだことを3つ教えてください。
A. A. 1.海外XX現地での営業インターンで顧客を獲得したこと。
2.海外のXX企業でXXのローカライズを担当し、ユーザーを増加させたこと。
3.XXの全国大会に県代表として出場し、アルバイト先で生徒の育成に励んだこと。続きを読む(全108文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. タイトルには、今のあなたに最も影響を与えたと感じるエピソードのサマリを100字以下で書いてください。 エピソード詳細には、出来事の背景と結果、それがなぜ自分にとって大きな影響を与えているのかを200字目安で記述してください。
A. A. ①○○国で行った7週間のインターンシップ。病気に罹るなど困難も多かったが、持ち前のポジティブ精神を活かし、様々な人に助けられながら、子どもたちを巻き込んでゴミ問題のプロジェクトを達成。
国際協力に疑問を持ち、実際に現地に行って自分の目で見て考えたいと思ったことが...続きを読む(全285文字)

21卒 本選考ES

AIスペシャリスト
21卒 | 近畿大学大学院 | 男性
Q. ご自分の研究や興味分野が分かる内容を1枚でまとめてください ※提出形式はPDFのみ 例: - コンピュータサイエンス分野におけるご自身の研究内容(進行中のものも記載できる範囲で可) - 背景・モチベーション、新規性、有用性、将来に向けての展望等 - コンピュータサイエンス分野における注目している既存研究・論文およびその理由 - 機械学習や深層学習に関連する開発経験(Kaggle等の参加経験でも可)の概要、アピールポイント - OSSへの貢献経験(貢献内容やPR情報) ※1枚であれば、形式は自由です。
A. A.
下記をPDFにしたものを提出. 1.研究内容 私は,企業との共同研究で,消費電力量のデータから生活状況の異常検知を行うサービスの開発に取り組んでいます.近年,独居高齢者の増加が問題となっており,高齢者の安否を遠隔から確認するための,システムの需要が増加していることが背景にあります. これまでには,冷蔵庫やテレビ等にセンサを設置して12分ごとの電力量を計測し,得られたデータから1日の生活リズムが正常か異常かを判定するシステムを開発しました.具体的には,正常なデータにもいくつかのパターンが存在するため,〇〇を用いて,〇〇し,〇〇を用いて,1日の生活リズムの異常検知を行っています.また,消費電力量が上昇する時間帯などがわずかにずれただけで,同様の特徴を持つデータでも,全く別のデータとして認識することが多々あるという問題点がありました.そこで,この問題に対処するため,〇〇を用いて〇〇を行ってから異常検知を行う形式としました.システムはサーバー上で動作しており,専用のアプリケーションから検知結果を確認することができます. 現在,共同研究先の企業との会議を重ねて,データの分析を行っており,今後特許の申請を行う予定となっております. 2.開発経験 2.1.MovieAnalyzer 個人開発で,映画同士の類似度を可視化するWebアプリを開発しました. Doc2vecを用いて各映画のあらすじのベクトルを求めて,PCAにより2次元に次元削減したものを表示することで可視化しています. 2.2.インターン 夏季休暇中に参加した,IT企業のインターンシップにおいて,3人1組で自分達でテーマを決めて,ビジネスチャットアプリのデータを用いて,1日の気温や気圧などの天候の情報から,その日の人の調子を予測するサービスを開発し,天候情報とチャットデータとの関連性の分析に取り組みました.結果として,個人でMVPを獲得することができました. また,同時期に参加した,Hackathonにて,与えられたデータから,企業や組織が抱える課題を解決することに取り組みました.具体的には5人1組で,指定の課題を解決するための仮説立て,データ分析,モデル構築,解決策の検討,及び発表を行いました.非常に時間が限られていたため,作業を分担して,私は仮説立て,モデル構築を,分析を行いました.結果として,私たちのチームは優勝することができました. 2.3.Kaggle最近始めたのですが,分類,回帰,画像などの様々な種類の分析に取り組んでいます. また,現在開催中のコンペKannadaMNISTにて,上位8%に入っています. 続きを読む

21卒 本選考ES

ビジネス
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. タイトルには、今のあなたに最も影響を与えたと感じるエピソードのサマリを100字以下で書いてください。エピソード詳細には、出来事の背景と結果、それがなぜ自分にとって大きな影響を与えているのかを200字目安で記述してください。
A. A.
エピソード① 生活習慣を改め、3年間継続的に努力し続けることで志望校に合格しました。 エピソード①詳細内容(200字目安) ロボット工学に興味を持ち、それを学ぶためにその分野に強みを持つ大阪大学を、高校1年生の時から目指しました。当初は学年下位20%に入る成績で、今のままでは合格は不可能だと言われていました。そこで、趣味をきっぱりやめ、目標のため勉学に集中し、受験まで努力し続けました。その結果、学年上位10位以内に入る成績になり、志望校に合格することができました。この経験を通して、努力することで不可能を可能にすることができることを学びました。 エピソード② 笑ってはいけないシリーズの真似事で、一発ギャグを作り続けた1年間。 エピソード②詳細内容(200字目安) いつも行動を共にしていた6人で、笑ってしまったら交代して一人で一発ギャグを披露する、という遊びを小学6年生の時にいつもやっていました。やっていく中で最終的に、仲間の中で1番多くギャグを生み出せるようになり、クラスの中でも目立つ存在になりました。この経験を通して、自分で考えたアイデアを人前で披露することによって、人見知りが克服され、知らない人とでも気軽に話せるようになりました。 エピソード③ 学生団体に所属し、大阪のラーメン店をターゲットとしたインバウンド事業の立ち上げに挑戦しました。 エピソード③詳細内容(200字目安) 大学受験で評価されるのは答えのある問題を解くことばかりでした。そこで、答えの無いようなことにも取り組んでみたいと思い、この事業の立ち上げに挑みました。10人程度のチームで市場調査から企画立案、営業まで行いました。結果として、利益を上げられるようなビジネスモデルに落とし込むことはできませんでした。この経験を通して、ビジネスを形作っていくことの難しさを学びました。 エピソード④ 開放特許等を活用したビジネスアイデア学生コンテストに挑戦に挑戦し、予選を突破しました。 エピソード④詳細内容(200字目安) 企業の特許戦略への興味と、自分の力の腕試しをしたかったので挑戦しました。同じ大学の知人と芸大の知人の計4人で挑みました。私はリーダーとして、各々が得意とすることに従事できるようにタスクを分担することに注力しました。結果として、予選は突破することはできましたが、最終審査会で賞には届きませんでした。この経験を通して、実績は上げられませんでしたが、人それぞれの強みを活かしてチームの力を最大化する大切さを学びました。 エピソード⑤ インターネットを通じてライブ配信・動画投稿を趣味として行っていた経験。 エピソード⑤詳細内容(200字目安) インターネットを通して、全く顔も知らない人とも繋がれることに感動し、この活動をやり始めました。やっていく中で没頭していき、中学生時代後期の趣味となりました。活動を通して、ライブ配信での最大同時閲覧数は約10人、動画の最大閲覧数は約500回を達成しました。この経験を通して、ネットリテラシーを身に着けるとともに、自分の考えたコンテンツを世の中に発信していく面白みを知りました。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

20卒 1次面接

ゲームプランナー
20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 何故ゲーム業界を目指しているのか
A. A.
私は幼いころからずっとゲームを遊んで育って来ました。そのため人生において様々な部分に影響を受けています。それはゲームが魅力的な体験を届け続けてくれたからです。なのでゲーム業界で働き、ゲームの魅力を伝える立場となり、これまでの自分の経験を社会に還元できれば、これ以上のことはないと考えています。また、ゲームの影響で始めた趣味の創作で、ものづくりのやりがいや楽しさを知りました。そして、ゲームはあらゆる表現方法を内包した、エンタテインメントの究極系の一つであると確信しています。そのため、ゲーム業界でゲームを作ることが出来れば、自分にとって最も自然に活躍でき、生涯かけて挑戦することができる仕事になると考えています。 続きを読む

20卒 1次面接

ビジネス職
20卒 | 上智大学 | 女性
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください
A. A.
私が頑張ったことは、海外留学中に価値観の異なる友人たちと協力し、政治家に対して政策提言を実現したことです。その国は教会の強い政治癒着によって、公立学校において避妊教育が進んでいません。これが貧困の連鎖の大きな原因となっています。貧困を目の当たりにしてショックを受けた私は、「避妊教育の意義を影響力のある人に訴える」という目標を掲げ、それを実現すべくまずは大学の友人に声をかけるところから始めました。メンバーが集まり、調査・研究をしたのち、提言内容に関する議論を重ねましたが、そこで宗教的価値観の違いから何度も意見が対立しました。しかし私が自分の常識に固執せず、多様な価値観を受け入れようとすると、彼らも私の意見を真剣に聞いてくれるようになり、チームが共通の目標のもと、それぞれの役割を遂行しました。最終的に政治家の方を招いて政策提言を実現しました。 続きを読む

内定者のアドバイス

20卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: ゲームプランナー
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

積極的に活動を行うことと、自分を偽らないことが大切だと思う。非常に人気のある会社で、人気の業種なので倍率が高いのはもちろん、求める人材レベルが異常に高い。人事の方も「採用したいレベルの人材がそもそも就活市場にほとんどいない」と言っていたので、つまるところ自分がそのレベルに達していなければ落ちる、達していれば受かる。特に創作の経験とチームでの活動は重視されているように感じた。自分が会った内定者は全員早慶以上か美大出身だったので、高学歴かプロ並みのスキルのどちらかは必須であるように思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

まず単純に学歴や活動歴、自己PR、コミュニケーション能力など、一般的な選考難易度の高い企業と同様のステータスが求められる。その上でゲーム制作に対するスキルやポテンシャル、志がそろっている必要がある。自分は後者にかなり偏っているが、就活市場ではかなり珍しい人材だったようだ。この会社特有の部分で言えば、論理性重視の社風なのであらゆる部分に論理的な一貫性がある方が評価が高くなるように感じた。手法的なロジカルシンキングができる人かどうかではなく、価値観や性根の部分から論理性にこだわるような人が向いていると思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

選考が多く非常に長いので早めに受けたほうが良い。選考のルートや回数は同じ職種でも人によって違うようなので対策し辛い。ただ鬼門は2次面接後の課題とその後の面談のようなので、まずはここをにたどり着けるように準備したほうが良いと思う。課題はある程度時間を貰えるのでじっくりと時間をかけて仕上げれば通過率も上がるだろう。また複数業種受けることもできるようだが、同時には受けられず、一つずつ受けなおす必要がある。

続きを読む
20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: ビジネス職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

ベンチャーであることを忘れてはいけない。志望理由などは聞かれない。地頭はあるか、結果を出すことはできるか、熱意はあるか。ここが特に重要視されるポイントである。 そのため、対策としてはコンサルと同じようにケースをやっておくとよい。また、論理的思考力も鍛えておくべきである。 その上で、グループディスカッションでいかにバリューを出すかが重要。ジョブでほとんどの人が落とされるため、夏インターンなどでグループワークは慣れておくべき。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

内定が出る人はみんな地頭がよい。論理的思考力はかなり鍛えたつもりなので、最終的にはそこで差が出たかもしれない。そしてさらに、ベンチャーに入って何がしたいか熱意をもって具体的に話せる人が残っているようだった。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

日系の企業だと思って受けると落ちる。考え方は外資に近い。成果を出せるかどうかがみられる。そのため、OB訪問やインターンでの人脈作りは意味がない。しかしインターンからの内定や早期選考はあるのでインターン選考は受けるべき。

続きを読む
18卒 / 名古屋大学 / 男性
職種: エンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

気張って準備してもあんま意味ないです。素を見抜かれると思って臨むべきです。 自分の言葉で、論理的に説明できないと会話が続かないかもしれないです。質問は積極的に投げてくれるので安心していいと思います。 また、エンジニア職に関して言えば、募集要項に書いてある通り、本当に初心者も歓迎している。なにせ面接時の私は「switch文というのを最近覚えました!」状態だったので... ちなみに、今は独学でiOS,Android,Windowsなどのアプリを出す程度にはなっていますよ!(もちろんまだまだこれからですが)

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

「何をモチベーションにして」行動してきた/しているのかが強く自分の中にある人だと思う。結局何にしたって、モチベーション・情熱が一番重要だと思う。それが強い行動力や吸収力につながるから。 募集要項にも書いてあるが、「やりきる力」も重要。個人ワーク選考もそれを試してきます。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

・インターンについて:行ってなくても何も問題ないと思います。私は行ってません。説明会も最終面接前に行ったくらいです。 ・個人ワーク選考(だいたい三次選考)について: 私がエンジニア職だったので、他は知らないですが、エンジニアの個人ワーク選考はかなり厳しく難易度の高いものを求められると思っておくといいです。その人がぎりできなさそうなレベルを設定してきます。例えば私は「最近switch文覚えたー!」程度だったのですが、「アプリケーションの企画+開発」という課題でした。超ハードでした。この個人ワークは人それぞれ別なので、私と違って開発経験が長い場合は、もっと違う課題が用意されるでしょう。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

18卒 / 名古屋大学 / 男性
職種: エンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社シンクロ・フード

2
入社を決めた理由を教えてください。

・事業の幅広さ。失敗に終わったものもあるが、積極的に事業の幅を広げているのが伝わってきたため。私のやりたいことを社内企業という形で実現できる可能性があった点も大きいです。 ・働き方に多様性がある点。部署にもよるため、一概には言えないものの各自が自身のパフォーマンスを最大限引き出すような働き方をしていること ・副業解禁がされた点。趣味に関するサービスの開発は必ずやっていくつもりだったので、副業okなのは非常に助かる。

続きを読む

株式会社ディー・エヌ・エーの会社情報

基本データ
会社名 株式会社ディー・エヌ・エー
フリガナ ディーエヌエー
設立日 1999年8月
資本金 103億9700万円
従業員数 2,194人
売上高 1308億6800万円
決算月 3月
代表者 岡村 信悟
本社所在地 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
平均年齢 36.1歳
平均給与 821万円
電話番号 03-6758-7200
URL http://www.dena.jp/
NOKIZAL ID: 1130467

株式会社ディー・エヌ・エーの選考対策