私は「問題解決を通して社会を支え、〇〇を広げたい」という夢を持っています。その実現の為、社会全体に働きかけられる仕事と社会問題を解決したい思いの2つから、コンサルティング・シンクタンク業界を志望しています。その中でも私が貴社を志望する理由としては、官公庁のみならず多くの業界と密な連携を取りながら、分野横断的なソリューションを提供し共に共同する点が魅力である為です。私は〇〇を狭める因子はミクロからマクロまで多く存在し、それらの相互作用により人の可能性は狭められてしまうと考えております。〇〇に他者にレッテルを貼られ、〇〇れてしまった人々を目にしたことがきっかけで、私は〇〇を狭める要因に対して問題意識を持つ様になりました。〇〇の経験から、他国で日本に対する障壁が存在することにより、結果としてそれが日本人や現地の人々の可能性を狭められている状況を痛感しました。まずは社会システムをつかさどる官公庁と連携し、業界・分野を問わず様々な角度から人の可能性を狭める因子を取り除きたいと強く感じており、その点で官公庁と強力な繋がりのある貴社を志望しています。その中で私が入社後貴社で取り組みたいテーマとしては、日本企業の海外進出支援があります。この思いを持ち始めたきっかけは、〇〇時〇〇は現地のものよりも格段に性能が良いにも関わらず、現地の友人には受け入れられづらかったことがあります。この経験から、日本企業の海外進出の為には適切な現地での情報周知と事前の市場把握が必要であることに気付かされました。いくら性能の良い〇〇であっても、〇〇が無ければ使い続けることは難しく、学生が〇〇に求める価値は日本と異なる事が考えられた為です。これは〇〇以外の製品やサービスにも多く当てはまると考えられ、日本企業が海外進出する為にはそれを阻む多くの要因を知り、それらに適切に対処する事が必要であると言えます。そこで、私は自身の異なる意見をまとめる調整力と貴社の持つ経済や技術における知見を活用し、中長期的コンサルティング業務を行いたいです。一企業のコンサルティングを行う場合、企業の関係者をはじめ多くの関連機関や官公庁と協働する機会が多いことが考えられます。その中で意見の不一致や方向性の違いによる行き違いがある場合でも、私は自身の調整力を生かしたコンサルティングを行うことで、官公庁と民間の架け橋となり、人の可能性を広げる活動に貢献したいです。
続きを読む