22卒 インターンES
医薬開発職
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
-
Q.
ファイザーの<医薬開発コース>インターンシップへの参加の意気込みを教えてください。 全角200文字以内
-
A.
多くの人と関わりながら進める臨床開発職の業務について理解を深めたい。 医薬開発職の業務には医療従事者やCROなど多数の関係者との協力と、確実な試験遂行が求められる。インターンシップでは試験計画の立案を通し、薬の上市プロセス効率化のために貴社が取り組まれている内容を学びたい。その中で実際の開発現場で他の関係者を巻き込んで仕事を進めることの楽しさや必要な工夫について、先輩社員にお聞きしたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
(ファイザーに限らず)現時点で将来やってみたい仕事や目標があれば教えてください。 全角200文字以内
-
A.
ライフサイエンスに関わる業界に関わりたいと考えている。 研究活動を通し、若手科学者の労働環境を不当だと感じることが多かった。そのため私は科学の価値を世間に広く認知させて、科学者の待遇を改善したい。そして優秀な人材がアカデミアに残れる環境を日本でも作ることに貢献したい。製薬業は科学の進歩を実社会にわかりやすい形で還元でき、科学の地位向上に貢献できる産業である。そのためこの業界に興味を持っている。 続きを読む
-
Q.
設問 11 現在、最も力を入れて取り組んでいる活動(ジャンルは問いません)と、それによって学んだことや気づきがあれば教えてください(きっかけ、大変だった点、どうやって乗り越えたか。成功/失敗の原因は何だったのか、など)。全角400文字
-
A.
研究活動において自分と周りの人が持つ仮説が異なる時に、理由を検証してより良い仮説構築に繋げた。 私の研究室では週一回報告会があり、事前にデータの解釈を行い、仮説を立てて臨む。しかし私のデータを見た人が、異なる解釈をする場合もある。これは自分にない視点を得るチャンスである。自テーマは自分が最も理解しているが、実験手法は多くの人で共通しており、私よりも詳しい人もいる。つまり自分はテーマ自体の、周りの人は実験手法自体の知識が豊富だという違いがあるため、異なる解釈が生まれるということだ。そこで私はどのような知識に基づいて解釈しているのかを説明し、相手にも同じことを求めた。この過程でメンバー全体の前提知識レベルを一致させることができ、最適な解釈と仮説構築ができるようになった。私は見解の相違が起きる場面ほどそのプロジェクトが健全に進んでいることを表し、また発展させるチャンスなのだということを学んだ。 続きを読む
-
Q.
世界規模での新型コロナウィルス感染拡大の状況において、医薬品業界が社会に果たすべき役割についてあなたのお考えを教えてください。全角400文字以内
-
A.
果たすべき役割は、治療薬の迅速な開発とウイルスに関する正しい情報の伝達の2点であると考える。 新型コロナウイルスは他の感染症と比較して、経済に与える影響が大きいと理解している。そのため医薬品業界は本分である治療薬開発を完遂できれば、病気の治療という医薬品本来の目的達成に加え、経済状況へのポジティブな影響を与えられる。さらに各製薬企業が新薬開発の進捗状況を世間に対し報告することで、人々の先行きへの不安が軽減できるだろう。また医薬品業界は病気や薬に関して正確な情報を蓄積していることに加え、多くの製薬会社が「患者さんの健康が第一」という理念を持っていることを考えると、「情報」というツールを介した啓蒙活動も重要になる。そのため率先してウイルスに関する情報を提供することで、適切な世論誘導やデマの防止に尽力するという社会貢献も可能である。 続きを読む