就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本郵船株式会社のロゴ写真

日本郵船株式会社

日本郵船の本選考対策・選考フロー

日本郵船株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本郵船の本選考

本選考体験記(13件)

23卒 2次面接

陸上事務職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 間違いなくOB訪問です。海運業界は大前提、ビジネスモデルでの顕著な差別化が無いので、
社風や人柄という点を最後の志望動機として伝える人がほとんどです。なので私は会社が主催する説明会やインターンシップ、座談会の参加は必須の元、あとはひたすらOB訪問を行いましたす。...続きを読む(全337文字)

22卒 最終面接

陸上技術職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. そもそも海運業界というのは存在を知らない学生も多く知っていたとしても造船とごちゃごちゃになってしまっている学生も多いので海運業界のビジネスモデルを理解する必要があります。昨今海運業界は脱炭素化によるLNG船の拡充や水素燃料船の開発などに積極的に取り組んでいます。特...続きを読む(全312文字)

22卒 2次面接

陸上総合職事務系
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 就活サイトやホームページをしっかりと読み込み、志望動機において「なぜインフラに興味を持ったのか」、「なぜ海運業界なのか」、「なぜその中でも日本郵船でなければならないのか」といった点を重点的に練りました。また、海運業界の業務は少しイメージしづらい部分があったため、積...続きを読む(全303文字)

21卒 2次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
志望度はかなり大切だと思う。1次面接ではそこまで深ぼられることはなく、ネガティブチェックな印象を受けたが、2次面接では最初にOB訪問をした事があるか聞かれ、その後は雑談ベースで始まった。終始受け答えもできた上に、自分としては手応えがあったものの、最初に聞かれたOB訪問の有無がとても重要だったのだと思う。具体的な業務についても何をやりたいかを尋ねられるので業務理解は必須。おそらく採用枠が少ない中で他企業へ流れてしまうことを嫌っているのだと考える。商社も並行して志望している学生が多いと思うのでその違いについてもうまく話せるようにしておくと良いと思う。企業研究という意味ではこの企業に関してはホームページやホームページ上に紹介されている社員の紹介ページを読み込んだことで業務理解ができた。業務理解はインターネット上でもできるので人柄というところでOB訪問をするべき。 続きを読む

21卒 内定入社

陸上職
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
海運はグローバルな仕事であり、エネルギー1つとっても石油やLNGなど様々なセグメントがあるので、それぞれどう言ったニュースがあるのかを新聞を通じて日々知識を蓄えていました。また、過去5年分の日本郵船のニュースを調べ、プレゼンを作り他人に説明できるようにしていました。日本郵船の事業内容は上記の活動によって知識を増やしたが、会社自体への理解を深めるために、2つの工夫を行いました。1つ目にOB訪問。2つ目に日本郵船歴史博物館へ行くことです。前者に関し、仕事への具体的なイメージだけでなく社員さんの雰囲気を知ろうとしました。特に「人」に関して日本郵船は本選考でも「人」を重視していると様々な就活サイトで目にしていたのでどういう雰囲気なのかを体験することが大切だと思いました。後者に関して企業研究と経験を目的に行いました。日本郵船は歴史のある企業であり、過去の歴史、船について深く知ることで企業研究ができると思いました。また、面接で高い志望度を示すためにも経験として持っておくと他者との差別化ができると思いました。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 陸上事務職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本郵船を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が日本郵船を志望する理由は自身の行動や提案によって国内外に大きな影響を与えていきたいという想いがあるからです。貴社であれば、総合物流企業として自身の業務によって与えられる影響力の大きさや社会インフラとして環境問題に向き合う事から、より人々に必要不可欠な存在として...続きを読む(全308文字)

22卒 志望動機

職種: 陸上技術職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 日本郵船を志望する理由を教えてください。
A. A. ①社会貢献性の高さ②グローバルに働けることを就活の軸としております。法律事務所でのアルバイト経験から社会貢献性の高い仕事をしたいと考えています。アルバイトを通じて債務整理をする方や障害年金請求をされている方など多くの困っている方々が世の中にはいることを知り、社会的...続きを読む(全333文字)

22卒 志望動機

職種: 陸上総合職事務系
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 日本郵船を志望する理由を教えてください。
A. A. 日本郵船を志望する理由は2つあります。まず1つ目は、物流に一貫して関わることができる御社の事業ポートフォリオに魅力を感じたからです。御社は陸上事業や航空事業などにも進出し、海運事業に留まらない「総合物流」を実現しており、物流を一貫して支えることができるため、物流に...続きを読む(全306文字)

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 日本郵船を志望する理由を教えてください。
A. A.
2次面接までは志望動機についてはあまり聞かれなかった。実際に提出したESや面接で話そうと思っていたのは、二つある。一つ目が世界中から様々なものを運ぶという仕事に関する魅力、二つ目が強みである責任感を生かす事ができるということ。一つ目の世界中から様々なものを運ぶという仕事に関する魅力という点については、ガクチカにからめて考え方や文化の異なる相手との取引や、少人数で大きな額の取引を行うことを説明し、その中でも架け橋のような存在として交渉にあたり、組織のために努力できることをアピールするつもりだった。二つ目の強みである責任感を生かすという点については自身の学生時代のエピソードをはなし、その中で責任感が発揮されたこと、そして貴社の仕事で責任感が求められていることを伝えるつもりだった。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 陸上職
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 日本郵船を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は船へのあこがれとセミナーやO B訪問の経験から日本郵船を強く志望します。 私は長崎県出身で実家が三菱造船所の近くだったことから、幼い頃から大きな船への憧れを抱いていました。大学のゼミで海上保険について学ぶ中で船舶が世界中の様々な企業を物流インフラとして支えていることを知り、【国際的に沢山の人と関わる仕事をしたい】と考えていた私は船と貿易に携わることで以上を叶えられる海運会社を志すようになりました。セミナーやO B訪問を通じて、私が質問10の質問をした際に15で返してくれる方や、私自身の内面について深く聞いてくださる方と接する中で、このような人達と共に働きたいと強く思ったことから御社を志望しました。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

海上職(航海士)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの学生生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。
A. A. 2つあります。1つ目は塾講師のアルバイトで生徒の志望校合格の為、指導法を改善した事です。入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしましたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題がありました。原因として、全ての生徒に同じ指導法で授業をしていた事が挙げられます。そこ...続きを読む(全598文字)

23卒 本選考ES

陸上職事務系
23卒 | 上智大学 | 非公開
Q. これまでの大学生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。(550~600字)
A. A. 企業の主催する学生起業アイデアコンテストへ出場し、チームでトップを目指した経験だ。大学2年生の頃、初対面のチームメイトと私の〇人で優勝のために1年間奮闘した。ビジコンは未経験だったが、「新しいことに挑戦し、新しい自分を見つけたい」という好奇心と、自己成長のためにチ...続きを読む(全558文字)

23卒 本選考ES

海上総合職 
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたこと(600字以内)
A. A. ○○部で○○名程のチームリーダーとして、メンバーの意識改革を行い勝てるチームを作った経験です。
シーズン当初、チームは近年で最弱と言われていました。それは、例年になく半数を占める、下級生の経験・技術の未熟さが原因と考えていました。しかし、日々の練習や試合を見てい...続きを読む(全609文字)

21卒 本選考ES

陸上総合職
21卒 | 東京大学 | 男性
Q. あなたの強みを教えてください。それが当社での仕事においてどのように生きると思いますか。
A. A.
私の強みは「どんなに辛い状況でも乗り越えるタフなメンタル」です。それが最も現れたのは浪人経験です。私は大学入試で、志望校に1点及ばず不合格になりました。あまりのショックで数日間は食べ物が喉を通りませんでしたが、このまま諦めては一生後悔すると思い、両親にお願いして予備校に入学しました。そして、私のわがままを聞きお金を払ってくれた両親や一足先に大学に入った同級生の期待を裏切ることはできないと思い、それまで以上に勉強に打ち込みました。その結果、翌年は前年比で30点ほど得点を上げ、合格することができました。貴社では、予測不能なトラブルが起こりうる中、物流を滞らせないための臨機応変な対応が求められます。また、日本の常識が通用しない海外の人々を巻き込んでチームワークを遂行していく機会も多いと思います。タフさを活かし、常に冷静で適切な対応を取り、そして他者と協業して難局を乗り越えていきたいです。 続きを読む

21卒 本選考ES

事務系総合職
21卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. あなたの強みを教えてください。それが当社での仕事においてどのように活きると思いますか。
A. A.
私の強みは柔軟性です。大学入学当初からターミナル駅構内のレストランのホールでアルバイトをしています。私が勤める店舗の従業員数は少なく、アルバイトであっても個々人の裁量が大きいです。そのため、単にマニュアル通りではなく臨機応変に考え動く事が必要となります。例えば顧客の購買意欲と売り上げ向上のためにお弁当の陳列方法やお客様への声掛けを日々変えています。また人の流れを予測し、かき入れ時に店舗全体が慌ただしくなるのを想定して前倒しに準備や店舗整理をしています。これにより忙しい時間帯でもミスする事なく一定の質とスピードを維持したサービスを提供しています。これらの結果売り上げ目標を達成する日が増え、店舗の知名度も徐々に向上しています。責任感を持ちながら柔軟に対応できるこの強みは災害・事故発生時の航路変更や事後対応といった変則的な事柄が起こった際、迅速に対応できる点において活かすことが出来ると思います。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

陸上事務職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ①バーテンダーのアルバイトで次に行うとしたらどんな施策? ②最近読んだ本や漫画、雑誌のプレゼン
A. A. ①次に取り組む施策としてはお酒の技術習得です。やはり知識だけではなく、サービスの質で顧客のニーズに応えることが出来なければ、リピーターの離反に繋がると感じていました。そのため長い期間フォーカスしなければなりませんが、お酒の技術習得に力を入れるべきだと考えています。...続きを読む(全338文字)

22卒 1次面接

陸上技術職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 船を見たことがありますか?
A. A. 国内海外問わず旅行が好きであるので、香港や長崎など様々なところで実際に見て乗船しました。特に印象に残っているのはマレーシアに旅行した際にマラッカ海峡で見た船が印象に残っています。対岸がうっすら見える狭い海峡に所狭しと船が運行されていました。スエズ運河での事故のよう...続きを読む(全314文字)

22卒 1次面接

陸上総合職事務系
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 周りからどのような人だと言われますか。
A. A. 言われることが多い人物像は大きく分けて2つあります。まず1つ目として、「頼りになる人」と言われることが多いです。これを言われる場面は2つあり、まずチームのメンバーを引っ張るようなリーダーシップを発揮した際に言われることがあります。そして、何かを行うにあたって私が抜...続きを読む(全315文字)

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 入社後どんな業務をしたいか
A. A.
私は運行管理をやりたいと考えています。というのも私が学生時代に培ってきた架け橋のような存在としてチームを良い方向に導くという強みが生かせると考えるからです。運行管理は様々な関係者の間に立ってその運行がうまくいくように適宜連絡を取りながら、問題を未然に発見し、対処に当たれるように指示を与えていく業務だと考えています。私自身、選手と監督の架け橋としてコミュニケーションをとりながら課題意識をもって全体像を考え、組織が良い方向に進むように力を尽くしてきました。このような強みを生かしつつ、多様な人々と関わり自身の価値観を広がられると考えるため、運行管理の業務をしたいなと考えております。その後のキャリアプランについては仕事を通して考えていきたいと思っています。 続きを読む

21卒 1次面接

海上職
21卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. 「周囲との衝突を避けるべき」という自分の克服すべきポイントは具体的に衝突したこととかあるの?
A. A.
あります.テニスサークルの合宿長として合宿の計画をしているときにその衝突は起こりました.例年は,運営メンバーの中から数人を合宿係にしてそのメンバーで計画を立てるのですが,私は運営メンバー1人1人に役職を付けて全員で計画を立てることにしました.初心者やテニスが好きではなくサークルの人が好きだから残っている人など,たくさんの人の意見を取り入れることで,より良い合宿(万人受けする)合宿を作れると考えたからです.しかし,自分の班の事だけで手一杯の人や面倒くさがる人がいて,そういった人たちにこの考えを反対されました.おそらくその時は,このような考えで一人一人に役職を付けたいという説得が足りていなかったから衝突が起きたのだと思いました. 続きを読む

内定者のアドバイス

21卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 陸上職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

なぜ海運なのか、その中でもなぜ日本郵船なのかを伝えられると良いと思います。 事業の差別化が難しいと言われる海運業界ですが、セミナーや社員訪問を通じて雰囲気の違いを自身の体験をベースに語れると良いと思います。国際性などが魅力の一つではありますが、モノを運ぶことで需給をつなぎインフラのインフラとして社会を支える本質を理解しておく必要があるように思います。時事問題や海運への理解を求める質問もりますが、日頃から新聞などに目を通し理解を深めておけば十分に対応できると思います。海運、日本郵船への熱意をE Sや面接でしっかりと伝えましょう。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

主に2つあると思います。まずは、他者を理解しようとする姿勢があるかどうか。次に海運業務、日本郵船への熱意を示すことができるかです。前者に関して、海運業務はオペレーターや荷主、船員など様々な立場の人を巻き込んだ仕事です。そのため相手の立場に立ち考えることやその姿勢が必要だと思います。その考えをもとに面接では他の受験者の話に相槌を打ったり面接官の話に理解を示す態度を取ることで、それらをアピールしました。面接でそれが出来ていなかった学生をそれ以降の面接で見ることはありませんでした。 海運業務、企業への熱意を示す点に関しては、H Pの情報だけではなくセミナー等で直接お話を伺うなどして情報を得ることで、面接時に話す内容から熱意を伝えることができると思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

人気企業であるが採用人数はものすごく少ないので、他者との差別化を図ることが大事だと思います。しかし、他者を蹴落とす姿勢で挑むのではなく他者に理解を示しつつ自分のオリジナリティをアピールする必要があると思います。面接は対応力を見るような質問は多かったものの圧迫面接等はなく終始穏やかな雰囲気であったのでリラックスして臨むと良いと思います。

続きを読む
21卒 / 広島大学大学院 / 男性
職種: 海上職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

たまたまうまくいっただけの学生がアドバイスなんておかしいと思うのですが… 1.海上職に対する覚悟(覚悟を持つためには航海士・機関士について詳しく調べる) 2.自分のこれまでの経験から海上職に関連する事例で説得する.(私はこんなに海上職に向いています・なりたいです) 3.対面では特に,話し方・アイコンタクト・礼儀を気を付ける この三点を心にとめておいてください あとはOB訪問や陸上職について学んでおくこともいいかもしれません.

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

凝り固まった言い方(よく面接対策とかの本に書かれている「理由は二つあります.」的な言い方)をあまり重要視するのではなく,面接時に思い付いた自分の言葉で相手を説得するように受け答えしたからかなーと思います.ただ,就活は運なので落ちていた可能性も十分あると思っています.気張らずに頑張ってください.

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

何度も言いますが,海上職には覚悟と周囲の理解が必要です.年収や休暇制度だけでなろうとしている人は絶対受かりません.しっかり航海士・機関士の職務内容や,会社に求められる船長・機関長の像を理解する必要があると思います.また,家族を含めた周りへの感謝を持つことが大事だとも思いました.

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 陸上職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

飯野海運株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が飯野海運よりも日本郵船を選んだ理由としては、業界トップの企業で働くことでより国際的に様々な業務に携わることができると考えたからです。リーディングカンパニーとして業界を牽引しているので、貿易業務をダイナミックに感じることができると考えました。また海洋資源開発や自律運行船研究、総合物流など日本のみならず世界の経済発展に様々な立場で携わることができる点に魅力を感じました。今後日本が発展するためにも海運は重要な鍵となると考えていたため、リーディングカンパニーとしてそれを担う日本郵船で働きたいと思いました。

続きを読む
21卒 / 広島大学大学院 / 男性
職種: 海上職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

川崎汽船株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

川崎汽船は陸上職で内々定をもらいましたが,海上職の面接を受けて質問に答える中で自分の思いや考えが変化していったからです.正直に言うと,Kが4月に内々定を出していたらそっちに行ったと思います.なので,これもたまたまというか巡り合わせだと思っています. (あっ,上では覚悟を持てとか言ってるくせにッて思われたかもしれませんが,海上職についてしっかり調べて,自分なりに覚悟は持っていました.ただそれでも,陸上職と海上職両方が魅力的過ぎて決めきれなかっただけです.)

続きを読む
閉じる もっと見る

日本郵船株式会社の会社情報

基本データ
会社名 日本郵船株式会社
フリガナ ニッポンユウセン
設立日 1885年9月
資本金 1443億1983万3730円
従業員数 1,800人
※2022年3月末現在
売上高 2兆2807億7500万円
※連結:2022年3月期
決算月 3月
代表者 長澤 仁志
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番2号
平均年齢 39.8歳
平均給与 1082万円
電話番号 03-3284-5151
URL https://www.nyk.com/
NOKIZAL ID: 1130912

日本郵船株式会社の選考対策