就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/10/3に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社湖池屋のロゴ写真

株式会社湖池屋

【挑戦と創造の味わい】【22卒】湖池屋の製品開発職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.17961(北海道大学大学院/男性)(2021/9/27公開)

株式会社湖池屋の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社湖池屋のレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 製品開発職

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終選考以外はオンラインでした。

企業研究

株式会社湖池屋の企業研究では以下の2点について行った。
一つ目は、当該企業のインターンシップに参加した同期からのヒアリングを行った。その際にはインターンシップの雰囲気や、参加構成人員の共通点、社員の人柄や、課題の難易度などを中心に聞いた。
二つ目は、商品の食べ比べを行った。スナック菓子業界は寡占的であるため、各企業の特徴を明確に差別化する必要があると考えた。そこで現在の商品の特徴はもちろんのこと、企業の歴史や変遷も明確にしていった。特に商品分野では湖池屋は独自のブランディングを成功させ、今では業績を右肩上がりにしている。競合他社との比較としてはカルビーとの差別化を価格競争ではなく高級感での差別化で成功したと考えられる。

志望動機

私が御社を志望する理由は、近年の著しい成長と、純粋に商品がおいしいと心の底から感じているためです。日本の食品業界は、少子高齢化の影響を受け、いわゆる「胃袋需要」の減少が問題視されています。実際に競合他社のカルビーでは日本での売れ行きは横ばい、海外進出が今後の経営戦略の第一優先事項であるともいっていました。しかしながら御社では、商品に対する素材や味のこだわりはもちろんのこと、巧みなマーケティング戦略の末に、近年数々のおいしい商品を武器に業績を伸ばし続けています。そこで自分も御社で働き、持ち前のコミュニケーション能力や、大学院までで培った専門性を武器に新たなスナック菓子の開発に取り組みたいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR/研究内容/商品開発案/趣味特技/ガクチカ/「意外にも、実は私〇〇なんです!」というテーマで、あなたのことを教えてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

自身の能力的な部分よりは、人柄の部分が伝わるように意識した。

ES対策で行ったこと

設問なども面白く、形式的なことよりも自分の人間性が伝わるような誘導であったように感じた。そのためそのようなESが書けるように心掛けた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

動画選考は時間が短いのが常です。
実際に本線高も1分半と短いため、そのなかで自分が伝えたことや伝え方を明確にした上で、動画の撮影に臨みました。

面接の雰囲気

テーマは、ガクチカとアピールポイントを一分半で表現
ガクチカで大幅に時間を消費したため、アピールポイントは一発芸の様な事をしてユーモアをアピールした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたこと

仲間と共に成長するために、「教育」について学ぶことに最も打ち込みました。
私は昔から人に何かを教えることが好きで、仲間の成長が自分の喜びとなり、非常にやりがいを感じます。高校時代には、友人に勉強を教えることで自分の理解をも深めるという勉強方法を行っていました。大学入学を機に「教育」を自身の確実なスキルにしたいと考え、「教育」について体系的に学び、多くの経験を積むことにしました。そこで、大学では水産学の専攻講義に加え、「教育論」に関する教職課程の講義を受講しました。中でも、教育実習では、生徒や担当の先生と相談しながら何度も何度も試行錯誤を繰り返し授業をすることで、「物事をかみ砕いて要点を伝える能力」「コミュニケーション能力」の成長を実感しました。さらに、家庭教師のアルバイトを通して、一人一人の個性を見抜き、その人に合わせて教育方法を変える力を身に着けました。このように身に着けた教育能力は現在の研究活動においても、同期や後輩への実験などの指導に活かし、研究室全体のスキル向上に貢献しています。将来はこのスキルを後進育成や人材マネジメントの場面などで活かし、仲間とともに成長していきたいです。

あなたのアピールポイントは何ですか?

私のアピールポイントは、数字への強さとユーモアです。
それらをアピールするために、残りの時間に百ます計算をしたいと思います。
ここまでしかできませんでした。
以上ですありがとうございました。

動画選考内の時間が短かったため、「面白み」と言う部分を前面に押し出したテーマでの回答に努めました。動画選考は空気感や何を求められているかがつかみづらいことが多いかと感じていました。そこで自分の中ではっきりとコンセプトを決めた上で突き抜けてやろうと考えました。テーマが二つあったため、片方では大まじめに話し、もう片方ではすこしふざけるといったギャップを意識して動画を撮影しました。企業の色や選考の進度などにもよりますが、一つの参考にしていただけたらと思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
二年目人事/海外事業部社員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自身の特に人間性の部分や明るさの部分を評価していただけた。
話の中でも、面接をしていて楽しいもっと話していたいというリップサービスをいただいた。

面接の雰囲気

かなり明るい雰囲気で行われた。緊張をほぐすような質問などが飛び交った後に実際の質問項目に移る雑談形式であった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

中学の部活動(サッカー部部長)について教えてほしい

どういったところに力をいれていたかという点に関しては、顧問があまり熱心な方で半買ったので、部長として中学二年生の秋からは、練習メニューの自作構築、部員の運動量の管理などを行っていました。その際に気を付けていたことは、練習の段階から異なるポジション間での意思疎通、ポジション内での意識の共有について考えることを促していました。その際に行った工夫はいろいろあったのですが、中学生の自分では上手く相手の意思を汲むことも、それを伝える事もむずかしく当時は頭を悩ませていました。そこで高校や大学では、相手に何かを教えたり、相手の言わんとすることを察するスキルを養いたいと思いながら日々を過ごすようになりました。

教員免許の取得について教えてほしい

きっかけは中学の部活動で自身のコミュニケーション能力の低さからあまりいい結果を残せなかった事に起因にています。自身の水産食品学の専攻分野に加えて教員免許の取得のため課程を履修することは決して簡単ではありませんでしたがやって良かったと思います。特に学んだこととしては二つです。一つ目は、①内発的動機付けと外発的動機付けです。二つ目は②教育実習で対多数の教育の難しさをしれたことです。①が生きた経験としてはバイト紹介のとき、給料ではなく業務内容で押したこと。
②がどのように難しかったかというと相手が理解方法を選択できる授業形態の推進を目指す必要があったため、一つのことを教える際に複数の解釈のある伝えかたを構築することが困難でした。

独自の選考 通過

実施時期
2021年04月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

個人ワーク

選考の具体的な内容

人となりがわかるようにA4一枚で自由表現課題。
二次面接の際に話のネタとして採用されました。自分のコレまでの生い立ちや考えの変化をまとめました。

3次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
二年目人事/秘書課/人事課長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自身の人間性や、考え方の特殊性がいいといっていただけた。
人との繋がりを大切にしていることが面接を通して伝わった。

面接の雰囲気

明るく和やかな雰囲気で行われた。オンラインで60分と長いことからも、形式的ではなく雑談形式で進みました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

3次面接で聞かれた質問と回答

組織の中でどんな立ち位置にいるか

その組織に足りない部分や、目的に応じて、足りない部分を補填するように立ち位置を変えるように心掛けています。
たとえば、一つの集合体に近い組織なら、不和を起こさない程度にさまざまな意見を投げる役を買って出ます。他には、リーダーがいないもしくは力不足ならマネージャーもしくはリーダーそのものに成ることを目指します。そのなかでも一番多いのは、円滑なコミュニケージョンを支える中継役になることです。どの役をやっているときでも共通して言えるのは、明確なスタンスを持って集団にとっての最大利益を優先することです。一番多いのは中継役、自身が一番合うと考えているのはマネージャー的位置にいることだと自分は考えています。

入社後のキャリアビジョン

私が御社で考えているキャリアビジョンは、まず開発でできることできないことを知るために製品開発職を志望しています。特に開発の規模感やスピードを中心に。
その後は、モノづくりの源流である生産について深く学び、落とし込みやスケールアップの難しさを知ることで物作りに対する理解を深めたいと考えています。その後は、会社の意向もあると思いますが、自らの考えでは、マーケでニーズをどのように商品に応用するかなどを考えていきたいと思います。自身の主軸は開発に置きたいと考えている。そのうえで、年次が上がった後は、自分の希望としては、会社をひいては社会を動かす人材について自分の経験ベースで考えたいので、人事部で会社の未来を創りたい。

独自の選考 通過

実施時期
2021年06月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

選考形式

個人ワーク

選考の具体的な内容

あなたにとって食とは?というテーマでA4一枚に自由表現課題。
縛りはなく、自由な形式で創作したモノを最終選考の話のネタとして提出いたしました。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
社長/人事部長/海外事業部部長
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

到着⇒交通費などの精算⇒面接⇒社員の方との面談

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自身の将来のビジョンを明確に伝えたこと。カルビーへの強い対抗心と、妥当性のある現状の打開案を評価していただけたと思います。

面接の雰囲気

終始和やかな雰囲気の元で行われた。社長と一番多く話し、自身の研究からその応用、将来のスキルアップについて幅広く話した。

面接後のフィードバック

あり。
考えや力強さ、是が非でもほしいといっていただけた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

最終面接で聞かれた質問と回答

人柄がわかるような自己紹介

北海道に三兄弟の末っ子として生まれ、幼いころから優秀な姉たちと比べ続けられたことから、目先の目標よりも長期的に姉に勝つために思考錯誤する幼少期を過ごしていました。一方で、かなりやんちゃな面もあり、毎日外に遊びに出ては泥だらけになるといった生活を続けていました。中学生時代には、サッカー部の部長を務め、自分と同じく我の強くやんちゃな友達を引っ張ることの難しさと、チームで共通の目標に取り組むことの力強さを学びました。高校ではこれまでとは一変した環境に己の力不足を痛感し、勉強一本で目標であった北海道大学への入学に向け、友人と切磋琢磨
大学では自由度の高さを感じ、専攻に加え教育学について勉強スタート。
勉学だけではなく、アルバイトやサークル活動を通して人の役に立つこと、人とともに何かすることの面白さやりがいを改めてかんじる。
研究では、自身の武器となる思考力の深さ、広さを養うべく日々行っている。

自身こそが開発を行うことの理由5つ

1つ目は、誰よりもおいしいものをたべたいという欲があることです。
原動力は自分が食べたい。人とおいしさを共有したいというシンプルな思いです。
2つ目は、持ち前の挑戦心と責任感です。
もとより負けず嫌い。慣れない多くの仕事にも挑戦的に取り組めるし、責任感の強さで絶対にやりきるという自負がある。これまでにないものを作るという難しい壁にも果敢に取り組める。
3つ目はマイノリティであれること。
理系なのに文系(教職課程)も専攻、やんちゃな中学で一人だけ進学校
集団(マジョリティへの理解)に溶け込める。自分の意見をしっかり持てる。多角な視野が持てることが強みです。
4つ目は、人と共同する力の強さ(コミュ力)
アルバイト、教育を学ぶなどして培ったコミュ力は、高い傾聴力や洞察力形成。一つの情報からより多くのことを考える習慣。周りの人の特異不得意を見抜き、それをサポートしあうことでチーム力を向上し、よりよい製品を作る。
5つ目は、その経験をフィードバックすること
自分の特徴の一つで最も武器とするところ。自分のしっぱいも成功も冷静に分析し、教育という形で、他者に実りあるフィードバックができる。
まとめると、 確かな原動力の下、自身の強みと周りの強みを最大限に活かし、これまでにない商品の創出に全身全霊で臨めること。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

会社の規模感やその安定性、また経営方針の将来的な変更を加味した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

わからない

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

気の済むまで自身の就活をやり通して、その上で決断してほしいというお言葉をいただいた。
面接後も独自に頼んだ社員との面談をセッティングしていただいたり、非常に親身になっていただいた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自身の人柄を前面に押し出そう。その上で自分が何をしたいのかを明確にして、なぜ湖池屋なのかという所を詰めて行ければと思います。個人的な見解としてはあまり形式を意識せず少しふざけるくらいの勢いで面接や動画選考で笑いどころをつくるところを評価していただけたと考えています。臆せず自分の人となりをアピールするといいと思います。そういった点を評価してくれるかなり懐の広い企業だと感じました。また気になる点は積極的に聞いてみるといいと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

他の内定者の方をあまり知らないので個人の見解になりますが、大きいところは熱量の大きさだと思います。手を挙げればやりたいことができる規模感の企業で主体性やそれに付随する熱量の部分はかなり大きく評価されると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

近年業績の成長や商品ラインナップの拡充から、新卒生の注目度が高く、選考倍率が高くなっている傾向があります、自分らしさが埋没してしまうと選考を勝ち抜くのは難しいという印象です。人に負けない武器を用意するといいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社湖池屋の選考体験記

湖池屋の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社湖池屋
本社所在地 〒175-0094 東京都板橋区成増5丁目9番7号
電話番号 03-3979-2112
URL https://koike-ya.com/

湖池屋の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。