就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
味の素冷凍食品株式会社のロゴ写真

味の素冷凍食品株式会社

【鮮度と安心を提供】【22卒】味の素冷凍食品の生産職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18721(北海道大学大学院/男性)(2021/9/22公開)

味の素冷凍食品株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒味の素冷凍食品株式会社のレポート

公開日:2021年9月22日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 生産職

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接のみ対面で行い、それ以外はオンラインでの選考でした。

企業研究

食品最大手のグループ会社ということもあり、福利厚生が充実しており、企業の規模感に対して安定した待遇が約束されているということで応募しました。
自身が所属している研究室に就職した先輩がおり、その方に連絡をとるなどをして企業研究を行っていました。企業研究をしていく中で重要だなと感じた点は、冷凍食品業界の動向です。冷凍食品は、今から10数年前に冷凍餃子の食中毒事件を契機に一度衰退しています。その後冷凍食品メーカーは安心安全の商品製造はもちろん様々な工夫の下で信頼を回復してきました。特に近年の当該会社の開発研究では、ほかの企業に比べ、値段を少し上げ、その代わり味に徹底的にこだわった「ザ・シリーズ」の商品を筆頭に、イメージ回復と差別化を図っています。

志望動機

私は、高い技術力を駆使して、まるで時間が止まったかのように新鮮な商品を提供する貴社で、社会にフレッシュな喜びを提供したいです。中でも、製品の安全性を担保しお客様に安心感を与える生産職を志望します。昨年度に、日々の研究活動で疲弊し、食事が栄養摂取の作業と化していた時がありました。そんな時に、何気なく手を伸ばした冷凍食品を口にして、そのおいしさと手軽さに感動し、冷食業界に興味を持ちました。それ以降は、自炊して作るお弁当のおかずに冷食を一つプラスして栄養バランスを考えるなど、生活の一部に冷凍食品が入るようになりました。また、栄養や味を損なわずにお客様に商品を安定的に届けるためには、高い技術力はもちろんのこと、それを実現する生産体制の維持管理が非常に重要であることを、就職活動で様々な生産現場の方の声を聴き、痛感しました。そのため、貴社で、生産職として食品の鮮度を保つ生産体制の構築などに携わり、毎日の忙しさに追われて食の喜びを忘れてしまっている人々に手軽でフレッシュな製品を届けたいです。そうすることで、社会にフレッシュな食事を通して喜びを供給し、活気あふれる社会の構築に貢献したいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

あなたが今までに力を入れて取り組んだ経験について、具体的に述べてください。
またその際、身につけたことを交えて述べてください。/あなたは周りの人から、どのような「人」(性格・特徴)だと言われますか。/あなたは味の素冷凍食品で働く上で、「味の素グループway」の4つの考え方のうち、最も発揮したいと思う姿勢はどれですか。またその理由について述べてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

設問のうち、味の素グループwayに準じた問題があったため、それをベースにほかの設問に回答した。

ES対策で行ったこと

ESを通して一貫して自分の伝えたいことが伝わるかを何度も確認した。中でも、ほかの会社ではなく味の素冷凍食品株式会社で働きたいという思いが前面に出るように意識した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

基本となる問題を反復して行い、解くときのプロセスを体に覚えさせました。

WEBテストの内容・科目

玉手箱

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語、非言語、性格

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
5年目の人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話をしていく中で、相手を置いていかないように、適切な間を置き、順序が逆行しないように気を付けながら話した点です。

面接の雰囲気

若手の人事の方ということもあり、終始和やかな雰囲気で面接が行われた。
ESの設問内容に準じた深堀がメインでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの人となりを他者に評価してもらったときは、どのように言われると思いますか?

周囲の人には、おそらくですが「慎重」で「石橋を叩いて補強してからわたる人」だと言われると思います。
私は、実験や行事などを任されたときに入念な計画を練り、もしもの対策をいくつも用意します。まず始めに、現状を分析して要注意項目を探した後に、大まかな計画を立案します。次にそれを考慮した上で、時間や労力に問題がないかシミュレーションを繰り返します。その後第三者に相談し、自身の計画に無理や見落としがないか確認してもらい新たな視点を導入します。最終的に改善行動を粘り強く繰り返し、不測の事態も3つ以上想定することで、計画だけに頼らないようにします。そのため、周囲の人には「計画を任せるなら君しかいない」といわれます

あなたが今までに力を入れて取り組んだ経験について教えてください。

大学で、教員免許の取得とアルバイト経験を通して教育スキルの向上に尽力しました。人に勉強を教えたりと世話好きの私は、もっと上手く相手に伝える方法はないか考えさせられる場面に多く直面しました。そこで大学入学を機に、その疑問を解決すべく教職課程の履修と家庭教師のアルバイトを始めました。教職課程で、授業を通して体系的に教育について学び、問題を細分化し、相手に合わせて指導方法を的確に変える「個別化」という考え方を学びました。また、アルバイトでは、生徒に合わせて問題のレベルを細かに調節し、伝え方を工夫するなどの貴重な実体験を積むことができました。こうして培われた「物事をかみ砕いて伝える能力」や「聞き手に合わせて伝え方を変える能力」を活かし、後輩や同期への指導を通して研究室全体のスキル向上に繋げています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
生産職上がりの人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話の論理展開がわかりやすく、またしゃべる際の声の大きさや間のとりかたが聞きやすいと言っていただけました。

面接の雰囲気

年次も高く、自身の志望する職種の経験が豊富な方で、徹頭徹尾厳かな雰囲気で行われた。面接時はとても緊張した。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

生産職では様々な方と働きますが、うまくコミュニケーションとれない人とどうしますか?

自分がこれまで教育学をとおして経験し学んだ数多くの経験を活かし、様々な工夫をこらします。具体的には、相手とどんな風にコミュニケーションが取りづらいのか原因を分析し、
伝達手段を考え(筆談やメール)たり、与える情報量を調節したり、間接的に伝えるなど
試行錯誤を繰り返します。それでもだめなら、自分との直接的なコミュニケーションが難しい可能性があるため、その人と上手くコミュニケーションがとれる上司や同期、場合によっては部下でもどのように接していけばいいかアドバイスを求めます。こういった工夫を凝らしていく中で、自分のなかで苦手だから切り捨ているという考えはあり得ないです。様々な人と助け合って仕事に取り組んでいきたいと思います。

慎重すぎる性格ということは、あまり挑戦的ではないということです?

おっしゃるとおり、指導教員の教授にも思考実験と手を動かす実験で着手するスピード感が違うと指摘を頂いたこともあります。しかしながら好奇心が旺盛すぎて手を伸ばしたがる自分がいるいっぽうで、失敗したくないという理性的な自分がいます。そこで、より確実な一歩を踏み出すために、この「慎重さ」が自分の強みだと考えています。
 また一歩目を踏み出すスピード感に関しては、ともに研究をする仲間や同期などに自分を急かすようにあらかじめいっておくなど、外部の力を借りてでも積極的に克服しようと現在は取り組んでいます。また、慎重ではありますが、臨機応変さにも自信があります。
 それは事前の計画段階で様々な自体を想定していることや、即座の判断力、人を頼れる自らの普段からの人と関わる姿勢に起因しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
生産本部部長/人事部長/生産戦略部部長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接会場に通され、フェイスガードの着用案内を受けた後に、その部屋に面接官の方が入ってくるという順序でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

就活性が答えづらいような設問に対しても、自分の意見をしっかりと伝え、強い意志で「誠意」を伝えるように意識していました。

面接の雰囲気

1対3の面接で、各面接官が順繰りに質問をしていく方式でした。ところどころ笑いが起きる場面もありましたが、全体的には引き締まった空気感での面接でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

他社ではなくなぜうちなのか?

理由は大きく二つあります。
一つ目は商品を推せるかどうかという点で、二つ目は自分が大切にしている「人を大切にする」という働く際の考え方と、同じ物を会社全体で大切に考えている為です。
就職活動を始める上で、食品への興味やこれまでつちかってきた知識の活かせる場がある、食品メーカーを軸に就職活動を始めました。また数多くある食品企業の中でも、自らの経験を他の人にも還元したいと考え、冷食業界に興味を持ちました。そのなかで貴社は、商品が魅力的で、働く際に自分が大切にしている思いを同じように大切に考えている事を知り、つよく志望しています。一方で同業他社の多くは、商品のクオリティやこだわりの点などで自身の理想とのギャップがあります。

現在の選考状況と内定が出た場合に就活は辞めますか

最終面接は御社が初めてで、志望度も高く緊張しています。
内定を頂いた際には、喜んで入社を決めたいと考えています。しかしながら就職活動は現在、選考中のものを最後までやり遂げたいと考えています。理由は大きく二つあります。
一つ目は、この就職活動を通して自分がまだ成長できると考えた為です。普段函館という狭い場所で、それほど多くない同学年の人に囲まれているだけではわからなかった自分の長所や短所を知る機会、自分はどれ位力がありなにが足りないかわかる。また、企業に勤めて長く「人」をみてきた人事の方々や現場の人、役員の方に自分を評価していただける貴重なチャンス。二つ目は、人生に一度の新卒採用という機会に、業界や他社についても深く学び、スピード感だけではなく自分の考えや思いを再確認したうえで、納得感のある入社を決めたいからです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

自身の描くキャリアプランと、会社側で働いてほしいと考えていたキャリアのギャップを感じた。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

わからない

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

内定承諾は選考終了から三日以内でした。企業としては、その場で就活をやめていただけたらという風におっしゃっていました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

冷凍食品は近年、日本だけではなく世界各国で注目を浴びている食品の販売スタイルです。特異コロナの影響による巣ごもり需要により、業績は右肩上がりの産業だといえるでしょう。そのような業界推移を見せる冷凍食品を製造する会社で、自らがどういった思いをもって働くのか、またその中でもなぜ味の素冷凍食品なのか(ニチレイや極洋などではなく)を明確にするといいでしょう。各面接は他の企業に比べ、やや硬い印象を受けましたが、落ち着いて自分の考えをわかりやすく伝えるように心がけましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

話す際の論理展開と、働く時のビジョンがどれだけ描けているかという部分が決定打になるかと思います。特に最終面接では、自分の働く職種について、ネガティブな部分であったり、困難な状況を設定したうえで、働けるかどうかという質問もされました。強い意志で自分の考えを伝えるといと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考のペースは食品企業の中でやや早いほうだと思います。ほかの企業とは面接の進度などが異なるため、マインドセットがやや難しかったように感じます。コロナの影響により、対面での面接の機会も少なくなってきていますが、友人や先輩などと事前に練習しておくといいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

味の素冷凍食品株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

味の素冷凍食品の 会社情報

基本データ
会社名 味の素冷凍食品株式会社
フリガナ アジノモトレイトウショクヒン
設立日 1970年12月
資本金 95億3800万円
従業員数 2,900人
売上高 902億2100万円
決算月 3月
代表者 寺本博之
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目14番13号
電話番号 03-6367-8600
URL https://www.ffa.ajinomoto.com/
NOKIZAL ID: 1131851

味の素冷凍食品の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。