就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
環境省のロゴ写真

環境省 報酬UP

【環境省の挑戦】【21卒】環境省の夏インターン体験記(理系/サマートライアルAコース)No.7388(東京大学大学院/男性)(2019/10/16公開)

環境省のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 環境省のレポート

公開日:2019年10月16日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • サマートライアルAコース
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 東京大学大学院
参加先
  • シンプレクス
  • 環境省
  • みずほ証券
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

環境省にもともと興味があったため、業務内容の理解を深めたかったから参加しようと考えました。実際に環境アセスメントに携わる上での業務内容を体験できるとともに、職員に話を聞けるところが魅力的だと感じました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

質問に対し自分の理解を率直に書いた。ESはサマートライアルコースごとに並行して出すことができるので、どのコースにも出した。コース内容自体は自分の専攻とそれほど離れていなかったため書きやすかった。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2019年08月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

インターンシップの形式と概要

開催場所
環境省
参加人数
36人
参加学生の大学
東大双系が半分程度。地方大学がちらほらいた。大学院生もいたが、名簿の学歴が結構間違っていたようで正確な割合がわからなかった。
参加学生の特徴
環境問題に関心がある人と、官公庁に関心があってその一つとして環境省を考えている人がいたと感じた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

循環型社会の実現を目指し、産業廃棄物処理業の産業振興政策の立案を体験してみよう!

1日目にやったこと

初めにインターン全体の流れの解説がある。バスで横浜の風力発電所、火力発電所、ソーラーパネルをめぐって見学し、解説をうけた。夜は懇親会があり、食事をしながら職員と会話する。

2日目にやったこと

仮想の事業計画について班ごとに環境大臣意見書を作り、発表してフィードバックをもらう。その後環境省の業務内容について説明があり、最後に環境省職員数名の周りに集まって質問する機会が与えられる。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

環境省職員。色々な部署から来ていたようだった。

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

環境大臣意見書の製作には、事業者の意見も考慮に入れる必要があることが印象的だった。また下手なことを書くと事業者に突っ込まれて大変なので、内容に嘘や根拠の薄いことは絶対に書けないと言っていたのも印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

環境大臣意見書の内容を相談し、書く時間が不十分であったため、時間に追われてしまった。班内の学生の環境問題への理解レベルがまちまちでコミット度合いもまばらだったので、特定の学生に負担が集中していたと感じた。初日の発電所見学がバスの中で長々と書類を見させられるもので、気分が悪くなった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

環境省ならではの業務を理解することができた。種々の発電所ができるまでの手続きのプロセスがどうなっているか学ぶことができた。環境大臣意見書がどのような方法で作られるのか知ることができた。EADASという環境アセスメントデータベースの使い方を知ることができた。職員に直接話を聞くことができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

テーマについて基礎的な知識を持っておくこと。環境省は環境についての知識があると環境アセスメントを行う過程が楽になると思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

業務を通じて自分の専攻を活かした思考ができ、嫌なものではなかった。実際の業務の手続きは官公庁らしく煩雑なものであり、その一部しか体験できなかったので、実態はよくわからないのが正直なところだった。入社してからのキャリアプランは様々であると学ぶことができたが、逆に具体的な姿を想像するのが難しいと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

環境省の本選考は公務員試験を受けた後官庁訪問を経て入省が決まるが、それについては個別の職員から話を聞くことでしか情報を得られなかった。それも聞ける人数が少ない上に成功バイアスが掛かっているため、実際に自分が入れるかどうかは未知数だと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

環境に携わる業務の面白さを学ぶことができた。自身の専攻も環境系なので、それを活かす選択肢としてかなり有力だと感じた。一方で官公庁特有の煩雑な手続きはあまり好きにはなれなさそうだったが、扱われる内容のおかげで受け入れるのはそれほど難しくないとも感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

有利になることはとくになかった。環境省は官公庁であるので、国家公務員の試験を通って正規ルートで就職するしかないはず。試験や官庁訪問のコツといった情報も得られることはなかった。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

参加後のフォローはとくになかった。環境省は官公庁であるので、国家公務員の試験を通って正規ルートで就職するしかないはず。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

文系就職をしようと思っていて、色々な業界を見ている最中であった。コンサルタントや銀行、メーカーや商社など、いろいろな業界のインターンに応募していた。一方専攻を活かせる業界も少ないながらも探していて、環境省はその一つであった。ほかにも出版、テレビといったメディアは生物を扱うことも出来ると考え、こちらも志望していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

環境省は確かに自分の専攻を活かせる有力な選択肢だと認識することができたため、それについてはよかったと感じた。ただし他の民間企業への理解は本インターンでは全く深まることはないので、他の業界も見る必要は感じた。また官公庁としての手続きの煩雑さ、厳密さが肌に合うかどうかは本インターンだけではなかなか判断できないと感じた。環境省の特色は理解できた。

前の記事 次の記事
- 2022卒 環境省のインターン体験記(No.11915)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

環境省のインターン体験記

学校・官公庁・団体 (官公庁)の他のインターン体験記を見る

防衛省

夏期ワークショップ
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々、公務員の中でも防衛省が第1希望の場所であったため。その中でも実際に職員がどのようなことを経験しているのかを体験できる夏期ワークショップで防衛省に対する理解を深めようとしたため。この時点で民間就職や他省庁は考えていなかった。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2023年10月30日

国税庁

事務系
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともと公務員に興味があったなかで、国税専門官は他よりも年収が高いという安直な理由で参加するに至った。また、専門職であるため、職業のイメージがつかず、インターンに参加することで職業のイメージをつけられたらいいと思い参加した。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2023年8月31日

警察庁

総合職技術系
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 昔から警察庁に興味があり就職先の候補としても当初から考えていたが、技術系の職種について殆ど何も知らなかったので、技術系だけのインターンは1日で知りたいことを学べる丁度良い機会だと思った。実際に霞ヶ関の警察庁や警察大学校に足を踏み入れることができるというのも滅多にな...続きを読む(全146文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月18日

国土交通省

技術系
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 官公庁の方から詳しい業務内容ややりがいなどを伺うことができるよい機会であるという誘いを、友人から受けたためです。土木や交通制御、新しい交通ネットワークの形成などに関心を持っていたため、国土交通省や関連施設における業務内容と選考過程について、より詳細な情報を得たいと...続きを読む(全204文字)
問題を報告する
公開日:2023年4月21日

経済産業省

総合職(事務系)
23卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は公務員試験と民間企業を併願していたので、公務員試験を将来的に受ける際に、官庁訪問を行うことがあると思っていたので、今のうちに経済産業省の雰囲気や社風について慣れておこうと考え、このインターンシップに参加しました続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2023年3月29日

文部科学省

一般職事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 3年生の夏の時期だったということもあり、公務員試験と民間企業への就活を併願していました。仮に公務員試験となると官庁訪問が行われるので、夏の段階から顔を覚えておいてもらうと有利になると考え、参加しました。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2023年3月29日

総務省

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 公務員に興味があり、その中でも国の政策を決めている中央省庁での働き方や、業務内容に興味があったから。また、情報通信に関する政策についても関心があり、その分野を行っているのが総務省であり、参加してみたいと思ったから。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2023年3月15日

厚生労働省

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 官庁への内定を得るためには、①試験に合格すること、②官庁訪問と呼ばれる面接を通過することの2つが挙げられる。その中で①を3年生の9月~12月試験で通過したので、官庁訪問に向けて本格的に動く中で、どの官庁を回ろうか真剣に考え始めたから。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2022年5月23日

財務省

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 前提として国家公務員総合職として働くには、①試験に合格すること、②官庁訪問で通過することの2つが必要である。また、②ではMax3つしか回れないので、どの官庁にするのかの選定が大事である。私の場合には、教養区分に合格し、官庁訪問までしばらく時間があったために、官庁訪...続きを読む(全160文字)
問題を報告する
公開日:2022年5月23日

農林水産省

春の技術×国家公務員仕事OPEN
23卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. エネルギーや農業関係を中心に業界研究・企業研究をしており、また大学のキャリア支援課の勧めもあって参加した。省の業務に関心があったことが一番の志望動機だが、インターンやグループディスカッションの雰囲気に慣れておきたいという点も大きかった。続きを読む(全118文字)
問題を報告する
公開日:2022年4月25日

環境省の 会社情報

基本データ
会社名 環境省
フリガナ カンキョウショウ
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目2-2中央合同庁舎第5号館
電話番号 03-3581-3351
URL https://www.env.go.jp/
NOKIZAL ID: 1523077

環境省の 選考対策

  • 環境省の選考対策
  • 環境省の選考体験記一覧
  • 環境省の本選考のエントリーシート
  • 環境省の就活速報
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。