就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
揖斐川工業株式会社のロゴ写真

揖斐川工業株式会社 報酬UP

揖斐川工業の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全5件)

揖斐川工業株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

揖斐川工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全1体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 静岡大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
揖斐川工業では、名前に工業と入っていますが、コンクリート事業以外にも農業分野であるアグリバイオ部やアグリシステム部、ホテル事業など様々な事業に力を入れている会社です。その中で、アグリシステムなどの農業分野を志望する場合には、なぜ農業分野に興味を持ったのか、その中でもなぜ揖斐川工業が良いのかを説明できるようになる必要があると思います。また、各事業でどのようなことに力を入れて取り組んでいるのかを調べるために会社のホームページを見て情報を得ました。また、会社説明会が開催されたため、参加しました。そこでは、ホームページには記載されていない各事業の仕事内容などより深い内容を教えてもらえるため、ぜひ参加した方が良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 静岡大学 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望した理由はいくつかあります。1つ目は、私の地元で、自分の好きな農業分野で農業を盛り上げることで地元に恩返しができると考えたためです。2つ目は、種苗事業だけではなく、園芸用培養土など幅広い事業に力を入れているためです。消費者の方だけでなく、農業生産者など幅広い人々を支えることができると思いました。3つ目は、貴社の技術力です。お客様のニーズにこたえるために接ぎ木苗や栄養系苗を作成したり、苗を作るための土づくりにも力を入れています。培養土はトマト用やイチゴ用など用途に合わせたものがあり、幅広いニーズに対応し、同業他社と差別化を図っています。そのような、こだわり抜いた商品であれば、自信と誇りを持って商品提案を行えると思いました。以上の理由より、貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 静岡大学 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】岐阜本社【会場到着から選考終了までの流れ】会社に到着後面接へ【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】とても話しやすい方でした。面接を始める前に「今日はどうやってここまで来ましたか」などのアイスブレイクから入り、緊張がとけました。【アルバイトで力をいれたことを教えてください】カフェのアルバイトで新メニューの売り上げアップに貢献したことです。店長から話を聞き、新メニューの注文率が悪いことが課題であることが分かりました。当初は、定期的に変わる新メニューの味を的確に伝えることが難しく、新メニューの案内を積極的にできていませんでした。そこで、新メニューが出るたびに店長やキッチンスタッフに味の特徴やおすすめの年齢層などを聞きメモし、接客の際に活かしました。集めた情報を基にお客様が入店された際に新メニューの案内を積極的に行いました。また、新メニューのポップをお客様から見やすい位置に配置し、新メニューに目がいくように工夫しました。その結果、売り上げ個数を1.5倍にすることができました。この経験から課題解決のためには積極的に情報を集め、自分から動くことの大切さを学びました。【自己PRをお願いします】私の強みは粘り強く努力できることです。努力したことは主に2つあります。1つ目は、学業とアルバイトの両立です。9時間のアルバイトを週4日していますが、学業を疎かにすることなく、3年間無遅刻・無欠席を貫きました。授業やアルバイトが忙しい中でも、日々の時間を大切にし、計画的に勉強することで希望の研究室に入ることができました。2つ目は、中学校・高校6年間の卓球部の練習です。入部当初の部内の順位は下から数えた方が早かったです。毎日の部活に参加するだけではなく、部活終わりのクラブや他の学校で行われていた夜練習に参加することで、最終的に部内で2位になるほど上達し、レギュラーを獲得することができました。この経験から、粘り強く努力し続けることの大切さを学びました。貴社でも粘り強い努力を続け、諦めずに仕事をやり遂げます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接はオーソドックスな質問が多く、答えやすかったです。スムーズに話を進めることができたのが評価のポイントであったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 静岡大学 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】岐阜本社【会場到着から選考終了までの流れ】工場見学をした後に面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】アグリバイオの部長【面接の雰囲気】とても話しやすかったです。面接官は2人いましたが、質問のほとんどは部長の方からしてくるという感じでした。【営業で必要な力は何だと思いますか】営業で必要な力はいくつかあると思います。1つ目は、コミュニケーションを取り、周囲を巻き込む力だと思います。営業というのは、ただモノを売るだけではなく、お客様と信頼関係を構築していくことが大切です。お客様と信頼関係を構築して初めて潜在ニーズを引き出すことができると考えています。そして、お客様に納得していただける商品にするには、お客様だけではなく、製造部や品質保証部など社内の技術者と密接に関わる必要があります。そのため、この力は必要になってくると思います。2つ目は、向上心です。現状に満足することなく、さらに良い商品提案やお客様のニーズに応えた商品などを提案していこうとする気持ちがないと他の企業さんに負けてしまうし、自分自身も成長できないためです。以上の力が必要になってくると思います。【卒業研究内容とそれをどのように決めたのか教えてください】現在は、接ぎ木の影響による養分吸収の変化についての研究を行っています。トマトを用いて接ぎ木をした個体としていない個体で養分吸収の仕方に差があるのかについて調べ、考察する予定です。そのため、現在は、論文を読み、知識を深めたり、培養液の養分を測定するために使用するイオンクロマトグラフィーという機械を実際に使い、使い方を学んでいます。このテーマは卒業した先輩の引継ぎという形で決めました。卒業した先輩のテーマが教授の方から送られてきて、自分の興味のある内容を選択するかんじでした。テーマを選択したら、先輩から引き継ぎを行いました。実際にトマトを栽培したり、実験を進めています。分からないことがあれば、教授に質問へ行き理解を深めるようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問の時間が多く与えられました。その中で、「活躍されている若手社員の特徴は何ですか」など多くの質問をしたことも評価の対象になったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 静岡大学 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】岐阜本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後独自の試験を解き、面接へ【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】社長は話しやすい人でした。「岐阜の好きな所はありますか」などの話から入りました。ですが、最終選考ということもあり、緊張しました。【チームで成し遂げたことは何かありますか】チームで成し遂げたことはゼミ発表です。その中で私はリーダーを引き受けました。今までリーダーの経験はありませんでしたが、引っ込み思案の自分を変えるチャンスだと思い、引き受けました。やるからには良い発表にしたいと考えていましたが、グループワークを始めると不安が浮かび上がりました。専門知識不足ということもあり、資料の作成が上手くいきませんでした。そこで私はいくつかのことをしました。1つ目は、教授や研究室の先輩の方に積極的にアポを取り、アドバイスを求めました。2つ目は、アドバイスを基に分担を決め野外調査や文献調べを行いました。分担はメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、特性を見極めて決めました。3つ目は、メンバーに声をかけ意見を交換する時間を増やすことで、意思疎通を図りました。全員での作業と議論の場を増やした結果、担当の教授に‘分かりやすい発表’という評価を頂くことができました。【今までで一番辛かった経験は何でしょうか。またそれをどのように乗り越えましたか。】大学受験に失敗した経験から、日々猛勉強を続け大きな成果を得たことです。私は中学から続けていた卓球に熱心に取り組みながらも、勉強にも取り組んでいましたが、あと数点足らず不合格になってしまいました。まずは、不合格となってしまった理由を分析しました。また、自分が行きたい大学・学部は今のままで良いのかを確かめ、明確な目標を決めました。勉強をする際にいくつかのことを意識しました。①勉強時間でライバルに差をつけるようにしました。一日一日を無駄にしないように毎日予備校へ通い、毎日10時間以上勉強しました。②定期的に開催される模擬試験を利用しました。毎回の模擬試験で苦手分野で6割は得点するといった目標を決め、取り組みました。一年間努力を続けた結果、見事第一志望に合格することができました。この浪人生活で培った力は今でも活きています。大学に入学した後も、計画的に勉強することで希望の研究室に入ることができました。そのため、この浪人の経験は、私にとって非常に意味のある経験となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終選考であるため、ぜひ入社したいという熱意をぶつけることが何よりも重要であると思います。そのため、志望動機は何よりも大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月8日

問題を報告する
5件中5件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

揖斐川工業の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

揖斐川工業の 会社情報

基本データ
会社名 揖斐川工業株式会社
フリガナ イビガワコウギョウ
設立日 1945年3月
資本金 4億9800万円
従業員数 212人
売上高 126億1800万円
決算月 7月
代表者 井上豊秋
本社所在地 〒503-0812 岐阜県大垣市万石2丁目31番地
電話番号 0584-81-6187
URL https://www.ibiko.co.jp/
NOKIZAL ID: 2178337

揖斐川工業の 選考対策

  • 揖斐川工業株式会社のインターン
  • 揖斐川工業株式会社のインターン体験記一覧
  • 揖斐川工業株式会社のインターンのエントリーシート
  • 揖斐川工業株式会社のインターンの面接
  • 揖斐川工業株式会社の口コミ・評価
  • 揖斐川工業株式会社の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。