就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社北海道新聞社のロゴ写真

株式会社北海道新聞社 報酬UP

【不可視を可視に】【22卒】北海道新聞社の記者職の本選考体験記 No.16269(同志社大学大学院/男性)(2021/8/2公開)

株式会社北海道新聞社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社北海道新聞社のレポート

公開日:2021年8月2日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 記者職

投稿者

大学
  • 同志社大学大学院
インターン
内定先
  • 有限会社日刊建設工業新聞
入社予定
  • 有限会社日刊建設工業新聞

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンラインでした。

企業研究

基本的な取り組みとしては、ホームページや紙面を読む。私は北海道に縁もゆかりもないため、北海道を舞台にした小説やルポタージュ、北海道出身の作家の書籍を読むことによって、北海道に親しみを持とうと心がけた。おすすめの本としては、野添憲治『出稼ぎ』だ。本書は高度経済成長に突き進む時代に、北海道において杣夫として働いた日々を書き綴ったものである。当時の森深き中に存在していた飯場での生活や男たちの血と汗が滲み出る苦労のエピソードを知ることができる。そのように古くから続いている北海道の林業は、今もなお盛んである。そのような関心をもとに、記者として取材をしたいという思いを伝えることができれば良い。また学生のうちから実際に現場に足を運ぶべき。

志望動機

多くの人が見ようとしないことを可視化したい。可視化することによって、問題解決につなげたい。そのように考えるのは、小学生のころに、貧困問題に関する記事を新聞を通じて目にし、自分が今まで知らなかったことを知ることができ、それ以来、社会問題に関心を持つようになったからだ。私にとって、社会問題、つまり多くの人が注目しないことは、何も格差や貧困など「大きな」問題ばかりではない。戦争体験をいかに継承するべきか、消えゆくむらの伝統をどうするべきか、もまたその中の一つである。私は、北海道において、アイヌ民族を取り巻く諸問題に関心がある。彼らは、今も昔も人権侵害に晒されており、また文化の火も消えようとしている。そういった問題に記者として取り組みたい。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

地震と北海道との関係、志望動機、今後の新聞業界についてなど。

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

マイページに入力

ESを書くときに注意したこと

他人が一回読んで理解できる文章にすること。

ES対策で行ったこと

就活会議やワンキャリアを参考するのも良いが、一番は自分の言葉で書くこと。月並みな言葉は読み手を退屈にさせるので。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

筆記試験 通過

実施時期
2021年04月 下旬
実施場所
オンライン
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

とにかく日頃から読書をすること。それなりの読書量があるならば、表現力や感度が豊になり、作文練習は必要ない。

筆記試験の内容・科目

作文試験(60分)、要約と論述試験(60分)。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

作文は一題。要約と論述も一題。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を2回繰り返し、友人と回答を確認し合う。

WEBテストの内容・科目

C-GAB。なお一次面接との総合評価によって合否が決まる。

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

60分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

青本

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
デスク。編集局次長クラス。
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

事前にURLが送られてくる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

和やかな面接官であったために、相手のペースに合わせて回答した。また会話ベースで楽しむように心がけた。

面接の雰囲気

面接は、15分ずつの面接が2回ある。1回目は柔らかな印象の面接官(デスク二人)で、2回目の面接は編集局次長クラスの面接官で和やかな雰囲気のもとで進められた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

取材したいことは何か。

医療従事者について。新型コロナウイルスは、そうしたケア労働者の意義を明らかにしたとともに、平時では軽視してきたことを明らかにした。社会を支えている必須の存在であるにもかかわらず、コロナ禍以前からケア労働者の労働環境や給料、社会的評価は低い。リモートワーク、オンランインといった働き方がもてはやされる中で、ケア労働者はオンラインになることはできない。そういった社会を維持するために活躍しているケア労働者を中心とした社会のあり方を考えるべきだ。具体的には、介護士を取材したい。というのもケア労働者は、看護師や医師が注目されがちであり、介護士は等閑にされているからだ。その際には、コロナ禍で何に困っているのか、介護の担い手を軽視する社会への怒りはあるか、といった視点で取り組みたい。

今までで印象に残った本

朝日新聞記者の鯨岡仁による『安倍晋三と社会主義』だ。本書は、安倍政権の経済政策が「大きな政府」を推進する社会主義と親和性が高いことを論じている。アベノミクスについて単に新自由主義的なものとして切り捨てず、その構造を明らかにし、批判すべきところ評価すべきところを総括するところに本書の意義があると思う。しかしながら、本書は、アベノミクスの「社会主義的な側面」に注目したのであって、実際の規制緩和や民営化といった「新自由主義的な側面」は詳細に論じられていない。そのため、社会主義と新自由主義のどちらかでアベノミクスを捉えるのではなく、その両義性があるものとしてアベノミクスを理解する視点が必要であると思う。

最終面接 落選

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長や編集局次長クラス
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

事前にURLが送られてくる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

「どうしてあなたは記者に向いているのか」ということを念頭に面接をされたように感じた。自分は言語化し、アピールすることができなかった。

面接の雰囲気

一次面接と同じく、15分ずつの面接が2回。雰囲気は、少々厳し目だった。素の自分を出すことが必要だと思う。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

記者へのイメージはどんなものか。

不可視化されているものや、社会で周縁化されていることを多くの人に知らせる役割を担っていると思う。私が、高校生の頃、年々、テレビでは戦争特集の番組が減少していた。しかしながら、新聞は、テレビのように視聴率に左右されることなく、継続的に戦争に関する問題を扱っていた。とりわけ戦時中から戦後も戦争被害者が不正義の下に置かれていることに怒りを感じた。それ以来、不正義の状態や多くの人が知らないことを可視化したいと思った。それによって「問題」であることが認識され、解決の手がかりに繋がるのだと思う。したがって、新聞記者は、日常生活において多くの人が目を向けようとしない、気づかない事象を可視化する役割を持っていると思う。

地方紙のイメージは何か。

全国紙は、永田町や霞ヶ関を中心にした「大きな政治」を扱いやすい。他方で、地方紙は、地方の人々の生活に根ざした「小さな政治」を扱うことができる。「大きな政治」は政治家や官僚の内情や外交、政府の政策である。しかし「小さな政治」はより重要である。というのも、実際に日本社会で生きているのは、日常生活を送る「人々」であるからだ。また他紙で恐縮だが、中日新聞のインターンに参加した際、記者の方は、「全国紙は全国的なことを扱う点で他の全国紙と取り替えが効くが、地方紙は個々のことを扱うため、取り替えは不可能だ」と言っていた。そのように、地方紙の醍醐味は、人々の具体的な生活に密着しながら、「政治」を扱うことが可能なところにある。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社北海道新聞社の選考体験記

広告・マスコミ (新聞業)の他の選考体験記を見る

北海道新聞社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社北海道新聞社
フリガナ ホッカイドウシンブンシャ
資本金 3億4650万円
従業員数 1,326人
売上高 378億1300万円
決算月 3月
代表者 広瀬兼三
本社所在地 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目6番地
電話番号 011-221-2111
URL https://kk.hokkaido-np.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571048

北海道新聞社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。