22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 京都府立大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)
-
A.
ゼミでは、様々な史料を活用して調査をおこなっており、特に重要なのは現地調査でした。地域の景観の中には、過去の痕跡を示すたくさんの資料が眠っていました。路傍にたたずむ地蔵や石碑、田んぼの形はもちろんのこと、ちょっとした土地の高低差なども、ときには重要な証言者となりました。さらに、調査に用いる古地図に描かれている景観は実際の景観と比べると異なる部分があり、地図からその場所の風景や歴史、そこに住む人々の様子や現代の日常を研究していました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
-
A.
自分を食べ物に例えると【滋賀県長浜市の「サラダパン」】です。これは、マヨネーズで和えた千切りのシャキシャキたくあんをコッペパンに挟んだだけのシンプルな惣菜パンです。私はこのサラダパンのように、素朴で飾り気のない性格をしていると思います。華々しさや派手さはありませんが、なかなか代わりがいないタイプです。なぜなら、私の価値観である「人に物事を伝えるにはその事柄を十分に理解した上で、どれ程自分の言葉に置き換えることができるのか」という事柄は、一見当然のことのように感じます。しかし、その内容を知らない人に説明し、「興味」や「好奇心」を持ってもらおうとしたとき、その内容について知らない人にとっては、非常に難解な内容です。そこで、私は相手の立場を考慮して「お伝えする」という至極当然で多くの人が見落としがちなのことができる人間であると考えているためです。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだ事(OpenESを使用)
-
A.
地域の魅力の発信を目的とした「文化遺産デザイン研修」での街歩きガイド活動です。学生が主体となって調査をおこなうので、調査内容の専門性が高くなりすぎて一般の人には難解なものになる傾向がありました。そこで、私はスポット解説で次の2点を重視しました。一つ目は、聞いて漢字が浮かばない用語は、フリガナとともに文字に起こす。二つ目は、専門用語を身近な一般常識に例えて解説し、難しい内容への苦手意識をなくす。その結果、事後アンケ―トに「用語を文字に起こしてくれて非常にわかりやすかった」などの感想がありました。人に物事を伝えるには、どれ程自分の言葉に置換できるのかということだと学びました。また、スポットごとの調査にメンバーを割り振る際に、メンバーの興味を判断して調査対象を割り振るなど、全員がやりがいを持って活動できる環境をつくりました。これは、様々な相手の立場に立ったコミュニケーションに活かせると思います。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
出版業界及び当社への志望動機を教えてください。(OpenESを使用)
-
A.
出版業界への志望動機は、広く知られていなくても面白いモノ・人・出来事を発掘し、「今まで知らなかった世界を知る面白さ」を読者に体感してもらえるような学術書籍を作りたいためです。その理由は、私自身子供の頃に読んだ本の影響でフィールドワークや歴史に興味を持ち、大学で「歴史地理学」について学ぶことを決めたという背景があるためです。本は読者に新たな発見をもたらし、わくわくさせる事ができるのだと身をもって経験したため、自分もそのような本を作ってみたいです。さらに、御社への志望動機は、膨大な作品が存在する中で、読者のニーズに合致する作品を届け、読者と作品との幸せな出会いに数多く携わりたいためです。面白いかどうかは読むまでわからない物語との出会いは、一期一会です。どうすれば一番相手に響くのか、ポジティブな印象を持ってもらえるのか、記憶に残るのか、読者の視点を大切にして作品の面白さを伝えたいです。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
OpenES記載の「学生時代に最も打ち込んだこと」以外で、現在最も興味がある事柄を教えてください。(OpenESを使用)
-
A.
『毎日が日曜日と思う活動をすること』です。一般的には「日曜日」は「休日」で、その他が「平日」とされています。しかし、本当に自分がやりたいことには、「平日」や「休日」などは関係なく、「休日」こそ時間があってより多くの時間を自分の好きなことに費やすことができます。そのため、毎日が日曜日であると思えるように毎日の学業や流れゆく日々を過ごすように努めています。そして、私にとっては、自分の好きなことを仕事にしているのであれば、毎日が日曜日であると思っています。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
当社の本を手に取ったこと、あるいは読んだことがありますか。その状況または感想を教えてください。(OpenESを使用)
-
A.
きたみりゅうじ著『キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和2年』(2019)です。初心者でもわかり易そうな書籍はないかと手に取ることになりました。何も知らないところから始めるとまず読破すること自体難しいのが参考書ですが、この本はかなり優しい文体で書いてあるので、飽きずに読み進めることができました。この書籍を読んだことで、ITパスポートは、ITの基礎的な知識だけではなく、社会人として活動していくために最適現知っておくべき必須の内容が多数含まれていることを知りました。そして、私が社会人として生きていく心づもりを始める契機としてくれた書籍となりました。(OpenESを使用) 続きを読む