就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小学館のロゴ写真

株式会社小学館

小学館の本選考ES(エントリーシート)一覧

株式会社小学館の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

23件中23件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが下記の第1志望と第2志望の部門・職種を選んだ理由を説明してください。
A. A. 第一志望:編集(書籍)一番の理由は本をつくる側により近い場で働いてみたいと感じたからです。これまで本を「読む」側、また本を「売る」側の人間として生活してみて、将来自分がやりたいことは本を「つくる」側のことだとわかりました。一番作家の方に近い、そして自分の視点を増や...続きを読む(全405文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想を記入してください。
A. A. 媒体:幼稚園
リアルな紙付録がついている『幼稚園』は幅広い年代の人も楽しめるのが魅力であると考
える。実際に私自身も公衆電話の付録をきょうだいと一緒に組み立てて楽しんだ。しか
し、手先が器用な方である私でも組み立て時に難しいと思うことがあったため、付録の組
...続きを読む(全165文字)
Q. あなたが考える「小学館の強み」はなんですか?
A. A. 「総合出版社としてのバランスの良さ」だと思います。幅広い年代に向けの出版物を刊行しており、また小説、雑誌、子供向けの本などどのジャンルをとっても知名度のあるものが多いからこそ、社内外でできることが増え、企画の幅も広がっていくのではないかと考えています。『名探偵コナ...続きを読む(全170文字)
Q. 写真 ・ イラストなど画像を1枚使って、 自己PRをしてください
A. A. 私の蔵書の一部を撮影したもので、ここに写っている以外にもこの棚に入りきらない様々なジャンルの本たちが他の本棚に置かれています。すきま時間ができた時にいつでも本が読めるように常日頃1冊以上は本を持ち歩いていたり、大学入学時から書店でアルバイトをしていたりと、本、そし...続きを読む(全243文字)
Q. 大学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A. ①【ゼミナールでの活動】大学時代はゼミナールでのビジネスコンテストに参加にのめり込みました。実際にこれまでの大学での学びを活かすことができる場であり、また自分以外の人の意見を聴くことができる場であったことがのめりこんだ一因なのではないかと考えています。ゼミナールの...続きを読む(全574文字)
Q. あなたの人生で「とっておき」の本2冊の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文を記入してください。
A. A. ①たゆたえども沈まず 原田マハ
「たゆたえども沈まず」。パリ市の標語であるこの言葉は「不安定で揺れはすが決して沈
まない」ということを意味する。1886年のパリで決して沈むことのないゴッホ、そして林
忠正を取り上げた必読のアート小説。

②浜村渚の計算ノ...続きを読む(全243文字)
Q. あなたが家族以外で手本にしている人と、その人から学んだことを記入してください。
A. A. お手本にしているのは吉田美和さんです。彼女からはキリンの首のように長い向上心を持つことを学びました。音楽業界で成功を果たし、30年以上も活動を続けているのにも関わらず、オーディエンスがどうしたら楽しんでくれるか考え続けていることに感銘を受けました。私も妥協せず、よ...続きを読む(全150文字)
Q. この2年以内に購入したものの中で、一番大切なものを、理由を含め教えてください
A. A. 大切なものはロンドン・ナショナル・ギャラリー展の図録です。この図録を見る度に、初めて本物のアートに出会った時のわくわくした気持ちを思い出すことができるのでとても大切なものです。続きを読む(全88文字)
Q. あなたは10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A. 【正しい情報を伝えられる出版人】掲載する情報を多角的な視点から見て、本を手に取ってくださるお客様に正しい情報を提供していきたいです。【新たな出会い、そして楽しみを提供できる出版人】自分の携わった本を読んで、知識や情報だけでなく、楽しいという気持ち、また新たな視点を...続きを読む(全145文字)
Q. 小社ならではの「新規ビジネス」を考えてください。
A. A. ネーミング:図鑑NEOと一緒に“ほんもの”と出会うツアー
内容:『図鑑NEO』をテーマにしたツアーを開催する。類似ビジネスとして「ずかんミュー
ジアム銀座」が挙げられる。ここではデジタルで再現された動物や昆虫を見ることができるが、このツアーでは本物との出会いを...続きを読む(全183文字)
Q. 出版業界以外に志望する進路があれば記入してください。また、そこで成し遂げたいことも教えてください。
A. A. 音楽業界・イベント業界
【日々の生活に彩りを与える】人々が「○○があるから今日も頑張ろう!」と思える
ようなイベントを企画、運営する。【何かを創り出している人を支える】舞台に立っ
た、舞台運営をしたという表と裏両方の経験を活かして、自分にはできないことをし
...続きを読む(全141文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 第一志望部門と理由
A. A. 文芸編集。「作家になりたい、続けたい」と思う人をサポートしたいため志望する。私自身が趣味で小説を書き発信していたが、発想の行き詰まりや読者の目に留まらないことが原因で挫折してしまった。才能ある作家が同様に挫折し、面白い作品が世に出ず終わってしまうことを防ぎたい。そ...続きを読む(全203文字)
Q. 第二志望部門と理由
A. A. 宣伝部門。読者が今まで縁がなかったジャンルに触れる機会を増やしたいと考え志望する。書店でも電子書籍アプリでも、興味のあるジャンル以外で目に留まる作品は、ヒット作品のみに限られやすい。他業界とのコラボ企画に用いられている作品も、ヒット作品がほとんどだと感じている。そ...続きを読む(全202文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想
A. A. 貴社が発行する「薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~」を取り上げる。
本作は原作小説のコミカライズ版だが、他社からも別のコミカライズが発行されている。そのため需要が二分されていると推測する。そこでクロスオーバーで両作独自の魅力を紹介し合うなど、読者が二冊とも...続きを読む(全152文字)
Q. 小学館の強み
A. A. 学習を楽しむコンテンツを出版という枠組みに留まらず手掛けている点が、貴社の強みだと考える。その一例が「ドラえもん学習コレクション」だ。学習に本ではなくゲーム機を組み合わせる試みは他の出版社では見られないように思う。加えて版権キャラクターを用いて子供達に親しみを感じ...続きを読む(全170文字)
Q. 自己PR
A. A. 目標に向かって周囲を巻き込む力がある。いかに周囲を巻き込みチーム全体を強くするかを、一年生の頃から意識してきた。この目標のために様々な企画を行った。例えば一年生の頃に一年生だけの部内戦を行った。まだ試合慣れしていない一年生が、試合本番で緊張しすぎないようにするため...続きを読む(全245文字)
Q. 大学時代にのめり込んだこと①
A. A. アーチェリー部での活動に注力した。その中で養われたのが、思うようにいかなくとも一つの物事に取り組み続けられる粘り強さだ。昨年の夏、アーチェリー部でチーム内最下位の点数を出すほど成績が落ちた時期があった。復調の兆しが見えず、練習が億劫なあまり部屋で蹲ってしまう日もあ...続きを読む(全346文字)
Q. 大学時代にのめりこんだこと②
A. A. アルバイトにも力を注いだ。百貨店にある総菜販売店の販売員だ。主な仕事は接客とレジ打ちだ。自分の紹介で商品を手に取ってもらったり、気遣いが喜ばれたりした際にやりがいを感じる。以前ご年配のお客様が来店した際に、「塩分量が少なくて美味しいお弁当はどれかしら」と聞かれた。...続きを読む(全349文字)
Q. 人生で「とっておき」の本の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文①
A. A. 獣の奏者/上橋菜穂子/差別、獣、戦争。そこには「分かり合えなさ」が生んだ壁がある。「知りたい」気持ちに突き動かされる主人公が、壁を生んだ歴史を紐解く。「分かり合えなさ」を抱えながらどう共生していくか。考えさせられる一冊だ。
続きを読む(全113文字)
Q. 人生で「とっておき」の本の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文②
A. A. がんばらなくても死なない/竹内綾香/学校でも会社でも、私達は常に「頑張ること」を求められる社会で生きている。そんな私達に、「頑張りすぎなくても大丈夫」とコミカルにエールをくれる本書。読み終わればきっと、少し呼吸が楽になる。
続きを読む(全113文字)
Q. 手本にしている人、学んだこと
A. A. 高校時代のアーチェリー部の先輩を今でも手本にしている。自分の調子が悪くとも、チームの雰囲気が暗くならないように、決して表情を曇らせない方だった。励ましたりアドバイスしたりすることだけがリーダーの仕事ではない。ネガティブな表情を見せない努力も必要なのだと学んだ。続きを読む(全130文字)
Q. 2年以内に購入した大切なもの
A. A. 昨年夏に購入した白のスカートを大切にしている。今まで女の子らしい服は合わないと避けていた。しかしこのスカートが「似合う」と褒められ、以降自分に合うものを決めつけないようにしている。続きを読む(全90文字)
Q. 10年後、出版人としての自分
A. A. 私は現在、地元で公共図書館の予算が削減されていることに問題意識を持っている。本が人々に親しまれ続けるために図書館は欠かせない。そこで「面白い本」を世に送り出し続け、より多くの人々に本が求められるようにしたい。そして図書館のニーズを高め、加えて出版社の収益向上と両立...続きを読む(全148文字)
Q. 新規ビジネスのネーミングとジャンル・内容
A. A. 藝大アートキャラバン/教育と芸術両面に関わるビジネス。貴社が東京藝術大学と共同プロデュースした藝大アートプラザと同様のものを、期間限定で各地方で展開する。地方の子供達が芸術に興味を持つきっかけになりうる。また地方での反響がアーティスト達の新たな発想にも繋がると考え...続きを読む(全163文字)
Q. 出版業界以外の希望進路、その理由
A. A. 食品製造業界。社会に出るにあたって「人の心に響くものが作りたい」という思いがある。そこで本と同様に、長く自分の身近にあり幾度も幸福や感動をもたらしてくれた食品にも関心がある。もし食品製造業界に就職した場合は、「今日は辛いこともあったけど、これが食べられたからいい日...続きを読む(全151文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 第一志望(デジタル事業)の志望理由
A. A. 一人一台スマホをもつ現代、マンガアプリは気軽にマンガにアクセスできる場であり、多くの人にとって新たなマンガにハマるきっかけになると思っています。私自身もそこで知ったマンガに全巻衝動買いするほどのめり込むといった、アプリのおかげで幸せを感じた経験があります。私はマン...続きを読む(全185文字)
Q. 第二志望(コミック誌)の志望理由
A. A. 特に週刊少年サンデーの編集に携わりたいです。子どものころに読んだ『〇〇〇』をはじめ大学入学後にドハマりした『〇〇〇』まで、今までに多くの貴社の少年・青年コミック作品が私の人生にワクワクやドキドキを与えてくれました。私もそういった作品を提供する側になりたいです。編集...続きを読む(全172文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想
A. A. サンデーうぇぶり
少年サンデーの『〇〇〇』、ビッグスピリッツの『〇〇〇』からオリジナルの『〇〇〇』等雑誌を問わず様々な作品が読める点が魅力的です。また、中々出会うきっかけのない連載終了作品を知る貴重な場で、『〇〇〇』を教えてくれたことに感謝しています。
続きを読む(全129文字)
Q. あなたが考える「小学館の強み」
A. A. 児童向けコミックや図鑑、学習まんがなど子どもの心を捉える作品が多いところです。大人向けの作品も重要であるのは勿論ですが、人生で初めて触れる本やマンガは幼い読者にとって未知なる世界へ繋がる最初の扉であり、今後の彼らの、作品とのかかわりを左右するものです。その役割を担...続きを読む(全170文字)
Q. あなたが家族以外で手本にしている人と、その人から学んだこと
A. A. 私が手本にしている人は、バイト先の先輩です。先輩は、仕事が完璧であるのは当然ながら、問題が起こらないよう常に全体の状況を把握しています。備品の補充など忘れやすいが重要な仕事に気づき、周りの人が仕事をしやすい作業環境を整える先輩のおかげでミス無く円滑に仕事が進み、そ...続きを読む(全149文字)
Q. 2年以内に購入した大切なもの
A. A. 一目惚れした腕時計です。歯車とロボットのデザインが凝っている手作りの品で、少し値は張りましたが一生物だと思って購入しました。おかげで腕時計をつける習慣ができ、普段から大切に使っています。続きを読む(全93文字)
Q. あなたは10年後、どんな出版人になっていたいか
A. A. 私は、「ありがとう」と言われる出版人になりたいです。人の心を動かす作品をつくるのは作者の方々ですが、出版者の業務を通してその素晴らしさを読者の方に伝え届けるということに全力を注ぎ、「この本に出会えてよかった、ありがとう」と言われるような仕事をしたいです。

続きを読む(全131文字)
Q. 小社ならではの「新規ビジネス」
A. A. 『小学館の図鑑NEO』を用いたツアーイベントです。水族館や植物園、天文台等の施設及び山や森を専門家の方のガイドのもと、図鑑片手に探索するというものです。これはZUKAN MUSEUMをさらに発展させた、実物に触れる体験で、子どもたちに図鑑と現実がリンクするワクワク...続きを読む(全161文字)
Q. 出版業界以外に志望する進路とそこで成し遂げたいこと
A. A. エンタメ業界に興味があり、出版以外ではゲーム会社を考えています。出版業界を志望する理由と近く、あらゆるエンターテイメントのおかげで私自身の人生が豊かになったことから、誰かの心を動かす素晴らしい作品を受け取る側から提供する側に変わりたいと思っています。続きを読む(全125文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 第一志望部署と志望理由
A. A. 志望部署:編集部門/書籍
志望理由
自分と同世代の若者に文芸作品のすばらしさを届けたい。中学1年生の頃に小説にのめりこむまで、私は活字ばかりの本が苦手だった。しかし創造力を掻き立てる文字だけで表現される世界に魅了されてから、私の生活は豊かになった。若者の活字離...続きを読む(全211文字)
Q. 第二志望部署と志望理由
A. A. 第二志望部署:編集部門/コミック誌
志望理由
編集という仕事を通して、読者の心に残る作品を生み出す手助けをしたい。私は落ち込んだ時や気分転換したい時にマンガを読み、そこから得られる充足感が毎日を乗り越える原動力になっていた。キラキラとリアルが詰まったマンガを生...続きを読む(全181文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想を記入してください。
A. A. 雑誌:ちゃお
意見・感想
私が少女マンガに触れたきっかけがちゃおでした。小学生の頃キラキラが詰まっている少女マンガに触れ、とてもワクワクしたことを覚えています。背伸びしたいざかりの年頃に刺さるマンガや当時の自分とリンクする小学生の物語、ほしい!と思う付録など、...続きを読む(全166文字)
Q. 小学館の強みとは
A. A. コンテンツの豊富さとキャラクタービジネスです。貴社は文芸書や雑誌などの出版事業からずかんミュージアムなどのブランドビジネスまで幅広い分野でコンテンツを展開されています。その中でも学習マンガなどの子ども向け教育書に長年愛されるキャラクターを起用するなど、自社コンテン...続きを読む(全178文字)
Q. 大学時代にのめりこんだもの、ひとつめ
A. A. 私は大学時代、新たな知識を吸収することにのめり込みました。専攻の日本史だけを重点的に学ぶのではなく、広く複数の場所からインプットすることで専攻に還元できるものもあるのではないかと考えました。興味のあった教育学や心理学、倫理学や社会学などの今まで触れたことのなかった...続きを読む(全298文字)
Q. 大学時代にのめりこんだもの、ふたつめ
A. A. 週に一本のペースで映画鑑賞にのめり込んだ。大学生活の大半が未知のウイルスの影響によって外出制限される中、映画を通して家に居ながら別世界とつながることができ、新たな価値観やメッセージを届けてくれた。非現実的なものから自分と重ね合わせるくらいにリアルな描写など、映画ご...続きを読む(全333文字)
Q. 人生で「とっておき」の2冊 1冊目
A. A. 思い出のとき修理します

著者 谷瑞恵

推薦文
思い出を修理できるなら、あなたはなにを願いますか?変えたい過去がないひとなんていない。私もそのひとりだから。この本を読んだら、一歩踏み出す勇気がわいてきて、少しだけ自分に優しくなれるかも。
続きを読む(全126文字)
Q. 2冊目
A. A. 君の膵臓をたべたい

著者 住野よる

推薦文
ぎょっとするタイトル。儚いサクラ。そこに込められた想いとは。誰かを想うって、なんて苦しくて美しいんだろう。
続きを読む(全84文字)
Q. 家族以外で手本にしている人と、その人から学んだこと。
A. A. 田中樹。アイドルである彼は自分の事をカッコいいと思っていて、自分が商品だから自分が自信を持っていないと応援してくれる人に失礼だと言った。いいと思っていないものを勧めたって、人の心は動かせない。まずは自分が好きになって、熱量と自信を持って相手に接することで相手の意思...続きを読む(全149文字)
Q. 2年以内に購入した一番大切なものと、理由
A. A. 活動休止中の大好きなバンドのファンクラブ。ほとんどすべてのコンテンツが提供されなくなっても、戻ってくるまでの活動資金として、応援している気持ちを込めて会費を払い続けている。続きを読む(全86文字)
Q. 10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A. 私は10年後、変化に対応できる出版人になっていたい。電子化やブランドビジネスなど、出版業界は「本」に囚われずにビジネスとして大きく変容している。そんな業界の中で、求められるコンテンツを生み出し続け、よりよい価値を提供し続けたい。柔軟に対応し、世の中に新たな価値を提...続きを読む(全152文字)
Q. 小学館ならではの「新規ビジネス」名と内容
A. A. 「新規ビジネス」名:何度も美味しい学習マンガ

内容
貴社の強みである長年愛されるキャラクターと教育書を掛け合わせ、どの世代も楽しみながら学べるマンガを提案したい。スマートフォンで読み込むと絵が立体になる仕組みで仕掛け絵本のような遊び心を。ふたりでやってみよ...続きを読む(全170文字)
Q. その他の志望業界
A. A. 人材業界続きを読む(全4文字)
Q. そこで成し遂げたいこと
A. A. 自らの提案でお客さまをサポートし、課題解決に導きたい。中学時代に恩師に支えられて困難を乗り越えられた経験から、今度は自分が課題を抱えている人の側に寄り添い、サポートしたいと考えるようになった。就職や採用という未来に直結する意思決定に自分ならではの提案で付加価値を提...続きを読む(全146文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 希望職種とその理由 第1志望のジャンルでどのような仕事に関わりたいか、雑誌名や企画などを交えて具体的にご記入ください。
A. A. 幼少期に6つ下の弟に絵本を作ってやり、弟の笑顔が見られた時の喜びが忘れられず「子どもを笑顔にできるものを作る」を就活の軸の一つとしているため、児童学習誌を志望する。また、働いている古本屋でも本を渡した際の子どもの笑顔が眩しく、子どもを楽しませ、笑顔にできる仕事がし...続きを読む(全196文字)
Q. 第2志望のジャンルでどのような仕事に関わりたいか、雑誌名や企画などを交えて具体的にご記入ください。
A. A. デザインスキルを活かし、サークル活動や創作活動でのSNS発信、○○でのアルバイトを通して、対象の良さを見つけてターゲットに対してその愛を明確に伝えようとしてきた。特にサークルでは、文化祭で見たパフォーマンスサークルの公演に心をうたれ、合同新歓の際に自分ではできない...続きを読む(全192文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想を記入してください。
A. A. 絵本『ミッケ!』シリーズ
幼少期から好きで、先日久しぶりに開いたが大人になっても変わらず楽しめた。子どもの頃はその世界観が少し怖いと感じたが、今見るとそれが興味深い。幼児向けも出ていたが、サイゼリヤの間違い探しの話題性から分かるように大人もそうした遊びが好きなの...続きを読む(全164文字)
Q. 小学館の強みとは?あなたが考える「小学館の強み」はなんですか?
A. A. きちんと物事を咀嚼して様々な人に分かりやすく丁寧に伝えられるようなものを発信しているところが小学館の強みだと考える。また、子ども向けの生き方や考え方の指標となるような本や学習の本など、コミックス・エンタメ誌だけではなく、子ども一人一人に寄り添って、彼らが成長してい...続きを読む(全163文字)
Q. 自己PR(画像)
A. A. 左上が後述した新規ビジネスのチラシ案、右上が新歓イベントの広報制作統括を担当した際に制作した宣伝ポスターである。チラシ案は大学内にある博物館の名を仮に借用し、企画内容と楽しさを端的に伝えられるチラシを目指した。ポスターは前年度のイベントがコロナ禍で中止になったこと...続きを読む(全234文字)
Q. 大学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。1つ目を記入してください。
A. A. 大学時代は創作活動に熱中した。特に2年次以降、コロナ禍による自粛を活かして好きなゲーム「○○」のファンアートを200枚近く描いてSNSに投稿し、結果としてフォロワーが○○人になった。さらに、自分でデザインしてアクセサリーや服を作ったりもした。また、友人の誕生日には...続きを読む(全278文字)
Q. 2つ目を記入してください
A. A. 劇団四季のミュージカル『オペラ座の怪人』に通い詰めた。合計○○回ほど足を運び、少なくとも○○万円は費やしている。始まりは友人と○○に出掛けた際に連れていかれた公演で、これをきっかけに○○劇団四季の公演を観て通うようになった。その魅力は、まず重厚で流麗な音楽である。...続きを読む(全345文字)
Q. 1冊目の推薦文を記入してください。
A. A. 四畳半神話大系 森見登美彦
キラキラ映えキャンパスライフが全てじゃない!貴重な大学生活を全力で棒に振ることがいかに素晴らしいかを教えてくれる。読後は目に見える世界がほんのちょっとだけ輝いて見える気がする本。続きを読む(全104文字)
Q. 2冊目の推薦文を記入してください。
A. A. 我らが隣人の犯罪 宮部みゆき
宮部みゆきのデビュー作にして入門書。決して軽い話ばかりではないのに、最後まで明るくてコミカル。人間の温かみに触れるような、優しくていつまでも輝きを失わない、いきいきとしたミステリー。続きを読む(全107文字)
Q. 手本にしている人 あなたが家族以外で手本にしている人と、その人から学んだことを記入してください
A. A. 『四畳半神話大系』などに登場する樋口師匠が手本である。樋口師匠はいい加減な人だが、どんな時でも根拠のない自信に溢れて堂々としている。彼から、失敗や困難に直面しても焦る前に一度肩の力を抜いてみる、最悪逃げても人生何とかなる、飄々と生きたっていいじゃないかという人生を...続きを読む(全150文字)
Q. 2年以内に購入した大切なもの この2年間に購入したものの中で、いちばん大切なものを、理由を含め教えてください。
A. A. 「吉田博展」の図録である。西洋画の微妙な陰影を表現した繊細で透明感のある独自の木版画は、見ると心が洗われるため心の支えにしている。印刷の匂いもまた、絵に良いアクセントを与えている。続きを読む(全90文字)
Q. 10年後、出版人としての自分 あなたは10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A. 書籍や雑誌だけでなく世界のあらゆるエンタメに敏感に反応し、それらをどんどん取り入れて自分をアップデートしていけるような出版人になりたいと思う。さらにインプットしたものをただため込むのではなく、的確かつ素早くアウトプットして周囲を巻き込みながらより身軽に新しい事に挑...続きを読む(全150文字)
Q. 小社ならではの「新規ビジネス」を考えてください。
A. A. 美術館でミッケ!

絵本『ミッケ!』シリーズを用いた、美術館とのコラボレーションイベント企画。美術館でギリシャ・ローマ神話やキリスト教といった主題の絵画を展示し、鑑賞者に「ミッケ!」してもらう展覧会で、これを通して『ミッケ!』の知名度向上や再燃とともに西洋美術...続きを読む(全160文字)
Q. 出版業界以外に志望する進路 出版業界以外に志望する進路があれば記入してください。
A. A. 不動産、メーカー(ゲーム・玩具・アミューズメント)、サービス(アミューズメント・レジャー)、映画、広告

不動産では、美術や文化の力を浮き立たず自然に取り入れたまちづくりを行いたいと考えている。また、メーカーやサービス映画、広告では、アイデアとチームでの協力で...続きを読む(全196文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望理由(編集/書籍)
A. A. 子どもに自ら手に取ってもらえる本をつくりたいからです。塾講師のアルバイトの中で、自分の意思で本を手に取ったことがほとんどない小学生・中学生が多くいることを知りました。「読書は強制されるつまらないものだ」と思っている子も多くおり、読書で広がる世界があることを知ってほ...続きを読む(全199文字)
Q. 志望理由(ライツ・クロスメディア)
A. A. 原作をより幅広い人に届け、長く愛される作品へと発展させたいからです。現代では電子書籍やアプリが普及し、気軽に作品に出会えるようになった反面、せっかくの優れた作品もすぐに消費されてしまいがちだと感じています。映像化などを通じて、何度も楽しんでもらえるような、長く愛さ...続きを読む(全200文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想
A. A. 主に芸能系の記事やコラムをよく拝見しています。目を引くタイトルの記事や、写真が多く掲載されている記事が多く、つい長時間見てしまいます。ツイッターアカウントで同じ記事が頻繁にツイートされているため、より幅広い記事をツイートすると、さらにフォロワー数やいいね、リツイー...続きを読む(全150文字)
Q. 小学館の強み
A. A. 本をあまり読まない子どもでも興味を持てる作品が数多くあるところが強みだと考えます。遊ぶことのできる本や、映画や漫画のノベライズ、ディズニーやポケモンといった人気キャラクターが登場する本も多く出版されており、子どもが楽しめる本を非常に柔軟につくりだしているところが魅...続きを読む(全174文字)
Q. のめりこんだこと(2つ)
A. A. 1.約〇年続けている個別指導塾での講師アルバイトです。私の勤める塾は、学校の授業についていけない生徒が多いことが特徴です。そのような勉強に苦手意識を持つ生徒を担当する上で、特に2つのことに注力しました。1つ目は、生徒から好かれ、信頼される講師になることです。そのた...続きを読む(全665文字)
Q. とっておきの漫画
A. A. 「コタローは1人暮らし」(津村マミ)
1人でアパートに越してきた4歳のコタローと、その隣人たちとのつながりを描いた温かいコメディ。「子どもなんて自分に関係ない」、そう思う人にこそ読んでほしい。貴方の助けを求める子どもが、きっといるから。
続きを読む(全121文字)
Q. とっておきの本
A. A. 「リボルバー」(原田マハ)
ゴッホを撃ったのは、誰か?
小さなオークション会社に持ち込まれたのは、一丁のリボルバー。そこに勤める冴(さえ)たちが、謎に包まれたゴッホの死の真相に迫る。絵画に人生を捧げた画家たちの熱が胸を打つ作品。
続きを読む(全118文字)
Q. 手本にしている人
A. A. アルバイト先の塾の教室長。新規入会者の方との面談時、小学生のお子様にも両手で名刺を手渡し、挨拶していた姿に感動しました。また講師が退勤する際に必ず、「今日もありがとう。困ったことはなかったですか?」と声をかけてくださります。常に周囲に気を配り、分け隔てなく相手に敬...続きを読む(全149文字)
Q. 2年以内に購入した大切なもの
A. A. 日記帳。これ自体はただのノートですが、私が考えたことや感じたことが365日分書かれている大切なものです。悩みや課題ができた時に読み返し、過去に学んだことを思い出すこともあります。続きを読む(全89文字)
Q. 出版人としての自分
A. A. 世間の動きに常にアンテナを張り続け、変化を恐れずに新しいものを取り込める出版人になりたいと思っています。そうすることで、ただ自分にとって面白いものだけでなく、多くの人の心を動かすものを世間に届けることができると考えるためです。常に好奇心を持ちながら、世の中の変化や...続きを読む(全150文字)
Q. 新規ビジネス
A. A. 名称:はかせになるための本屋
夏休み期間限定のポップアップストア。魚、虫、動物、植物、歴史などの研究者に、小学館の出版物から子供におすすめの本・図鑑を数冊ずつ選んでもらい、販売する。また、本を選んだ研究者によるおはなし会を、ストアの中で定期的に開催。自由研究に悩...続きを読む(全154文字)
Q. 出版業界以外の職種とそこで成し遂げたい事
A. A. 映画配給会社・展覧会運営会社など
人々に「明日の楽しみ」を提供したいです。「毎日がつらい」「明日が来てほしくない」と思っている人に、生きる活力となるようなものを届けたいと思っています。魅力的な映画・展覧会の企画を行い、多くの人に「公開(開始)が楽しみだ」と思って...続きを読む(全167文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが考える小学館の強みはなんですか?
A. A. 幅広い年齢層に向けた雑誌が揃えられ、子供から青年・大人までの幅広い人々が読みたくなるようなコンテンツを提供している点。著名な週刊少年サンデーやコロコロコミックだけでなく、乳幼児から青年までが手に取りたくなるような内容が充実しており、一人の人間が生涯付き合っていける...続きを読む(全152文字)
Q. 大学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。 大学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。 ※社会人の方は、1つは大学卒業後のことでも構いません。
A. A. 大学の体育会でアスリートとして活躍して大学の名声を上げ、自らの人生を充実させたいと考えていた私は○○部に入部し、その活動にのめり込んだ。ライバルである同期や先輩と競い合い、スタメン定着を目指したが大学から新しく競技を始めた初心者の私は後れを取り、最初の2年間はレギ...続きを読む(全344文字)
Q. 大学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。 大学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。 ※社会人の方は、1つは大学卒業後のことでも構いません。
A. A. HIPHOPとお笑いのライブ鑑賞にのめり込んだ。高校からの趣味であるライブ参戦と大学生活の一番の目標である○○部での活動を両立させるには、大学ではどうしても趣味を諦めるべきだと家族や友人からも諭されたが、マルチに活動することで得られる経験があると信じ両立を目指した...続きを読む(全321文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A. A. 子どもの表現力や想像力を伸ばすと同時に、人とのつながりを生み出せるようなものを作りたいと考えている。現代の子どもはSNSの普及による受動的・短絡的コンテンツの蔓延により、見る力・感じる力が衰えていること、またコロナ禍により他者とのつながりが失われていることを学校現...続きを読む(全203文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想を記入してください
A. A.  webサイト「みんなの教育技術」
若手教師の助けになると思った。全国の教師から集められたアイデア達は、時間がない若手教師が具体的な改善案をスムーズに参照することができる。また関連書籍や研究会の紹介により、専門性を高める機会にもなる。現場での認知は高くないので、...続きを読む(全170文字)
Q. 小学館の強みとは
A. A. 子どもへの距離が近いことが強みだ。幼児期~学童期は、様々な知りたい、やってみたいと思えるものと出会うことで成長の基盤を獲得する。貴社にはコナンやドラえもんといった長く・広く愛された作品があり、幼い世代にアプローチしやすい。これらを通して子どもの興味や憧れを膨らませ...続きを読む(全179文字)
Q. 写真・イラストなど画像を1枚使って、自己PRをしてください。
A. A. 目標を決め、周りを巻き込みながら粘り強くやり遂げることができるのが私の強みだ。私は海外教育支援 を実施する学生団体で、子どもに本を届ける活動をした。画像はその活動の流れをまとめたものだ。特に②の帰国後の話し合いでは、話し合いを重ねることで不安が増加し 、活動が中止...続きを読む(全253文字)
Q. 学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A. 学生団体 によるフィリピンの貧困地域における教育支援活動 に注力した。その中で、住民との0からの信頼関係づくりに尽力した。初回の訪問では、ほとんどの住民が外国人を見ることすら初めてで、話しかけても逃げられてしまっていた。支援の必要性が高い にも関わらず、到底支援...続きを読む(全358文字)
Q. 学時代にのめり込んだことを2つ、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A. 子どもの言語表現力育成に関する研究に力を入れた。自分の気持ちを理解し、適切な言葉で表現する力は、心を豊かにすることと、他者と関わり支えあいながら生きていく上で欠かせない力だ。しかし現状、言語表現の乏しい子どもは多い。物語の感想を書く活動で「何も思わない、書けない」...続きを読む(全347文字)
Q. あなたの人生で「とっておき」の本2冊の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文を記入してください。
A. A. 『箱庭図書館』乙一
「何かおもしろいこと起きないかな」そう思いながら過ごしているあなたに読んでほしい一冊。コンビニ強盗のしくじり。町を騒がす殺人鬼のうわさ。雪の街の小さな奇跡。これらは全て、誰かの頭の中で生まれた物語。
続きを読む(全112文字)
Q. あなたの人生で「とっておき」の本2冊の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文を記入してください。
A. A. 『学びの構造』佐伯胖
なぜ私たちは勉強をするのか?そもそも勉強ってなんだ?「おぼえる」と「わかる」と「学ぶ」の違いはなんだ?そんな風に考えている学び盛りのあなたへ。これを読めば、きっと学ぶことがおもしろくなる。
続きを読む(全108文字)
Q. あなたが家族以外で手本にしている人と、その人から学んだことを記入してください。
A. A. ゼミで出会った先輩だ。彼から、学びの前では誰もが平等だという謙虚な姿勢を学んだ。彼はいつもゼミ活動を誰よりも楽しんでいた。それは、学びの根底には楽しさがあり、そのワクワクは大勢で分かち合った方が、価値があるからだ。教育は教えー教えられの上下関係ではなく、共に学びあ...続きを読む(全150文字)
Q. の2年間に購入したものの中で、いちばん大切なものを、理由を含め教えてください。
A. A. iPadは勉強、就活、娯楽等幅広い役割をその身一つで担える代物で、荷物を減らしたり近未来感により気分を上げてくれたりと、QOLを向上させてくれた。また、逆にアナログの良さも際立てた。続きを読む(全91文字)
Q. あなたは10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A. 人と人をつなぐコンテンツを生み出し、届ける人間になりたい。本は、語彙や表現力、想像力を育む教育的役割のみならず、一緒に読む人との関係を構築する媒体にもなり得ると考えている。他者とのつながりが希薄化している現代でこそ、共に笑い、楽しみながら学べるものを作り、紙という...続きを読む(全149文字)
Q. 小社ならではの「新規ビジネス」を考えてください。 ・ネーミングを記入してください。
A. A. みんなが知ってる名作ライブラリー続きを読む(全16文字)
Q. 上記のジャンル及び内容を記入してください
A. A. 国語の教科書は名作家達のアンソロジーだ。このサービスは、教科書に載っている物語文の原作を、配布される端末からいつでも読むことができる。例えばレオ=レオニの『スイミー』も絵本版と教科書版とでは異なる。休み時間に読んでみたり、授業で違いを比較したりして、作品を深く掘り...続きを読む(全149文字)
Q. 出版業界以外に志望する進路があれば記入してください。
A. A. IT業界続きを読む(全4文字)
Q. そこで成し遂げたいことも教えてください。
A. A. 教育現場へICTを導入し、教育の質の向上を実現したい。現在、GIGAスクール構想による1人1台端末環境の実現が進められている。IT企業の立場から学校組織に対して、業務の負担を軽減するシステムや子どもの学びの助けになるコンテンツの提案、教員へのICT活用方法の研修を...続きを読む(全158文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望職種の理由(ライツ)
A. A. 貴社の漫画作品を、漫画を読まない人にも届くように映像化したいから。理由は漫画を読まない知人とは漫画の面白さを共有できず、歯がゆさを感じた経験があるからだ。漫画を読まない人にも作品を知ってもらい、感動を届けたいと思うようになった。鬼滅の刃の流行から見ても映像の力は大...続きを読む(全201文字)
Q. 志望職種の理由(広告)
A. A. 「企業の商品×コンテンツ」のタイアップ広告を作りたい。貴社の良質なコンテンツが他媒体の娯楽に打ち勝つためには、広告が重要だと考えているからだ。情報に溢れる現代で、私たちは常に多すぎる選択肢の中から選ばなければならない。しかし知らなければ選択肢にも入らない。「ほんの...続きを読む(全200文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想を記入してください。 媒体名を1つ記入してください。
A. A. おとなになるのび太たちへ続きを読む(全12文字)
Q. 意見・感想を記入してください。
A. A. ドラえもんの1話とそれを読んだ著名人の感想が載った1冊。同じ話を読んだとしても、思うこと感じることは人によっても、自身の年によっても異なるのだと強く感じた。一方でこの本は「ドラえもん×著名人の言葉」で新たな価値を生み出している。大人に著名人の言葉を通じてドラえもん...続きを読む(全147文字)
Q. あなたが考える「小学館の強み」はなんですか?
A. A. 子どもを大事にしているところ。子どもの数が少なくなり、需要が減少する中でも子どもへの投資を止めない。子ども向けの雑誌や図鑑、本によって子どもの頃から本や漫画に触れる機会を持たせてくれる。そのおかげで私自身、今でも漫画や本を読む習慣がある。同時にキャラクターを使った...続きを読む(全179文字)
Q. あなたの人生で「とっておき」の本2冊の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文を記入してください。(1冊目)
A. A. 凍りのくじら・辻村深月・日々関わる人との関係を煩わしく思いながら、他方ではその存在がないと生きていけない。どうしてこんなにも息苦しい?そう感じたことはないだろうか。主人公が答えを求めた先に出会う、痛みと安らぎにきっと涙する。
続きを読む(全114文字)
Q. あなたの人生で「とっておき」の本2冊の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文を記入してください。(2冊目)
A. A. 金色のガッシュ!!・雷句誠・大人こそ読むべき少年漫画。それぞれの覚悟、愛、友情が必ず来る別れのシーンで爆発する。ここまで他者を思い、行動できるか。人との繋がりが希薄になっている世界で、表面的な付き合いを好み生きてしまうあなたに。
続きを読む(全116文字)
Q. あなたが家族以外で手本にしている人と、その人から学んだことを記入してください。
A. A. 歌手の高橋優さん。彼は言葉で人の心を救う。私もその1人で、大学受験のとき苦しくてもう勉強したくないと諦めそうになっても、彼の言葉が私をハッとさせた。「胸の中で疼く衝撃」「独りじゃ辿り着けない場所」など歌詞が刺さる。言葉は人を傷つける凶器にもなるが、人に寄り添い背中...続きを読む(全148文字)
Q. この2年間に購入したものの中で、いちばん大切なものを、理由を含め教えてください。
A. A. clipbookというシステム手帳の機能を持つバインダー。手帳を買ってもつい真っ白ページを作ってしまう無頓着な私にぴったり。自分でマンスリーページを作ってアレンジできるのは最強に楽しい。続きを読む(全93文字)
Q. あなたは10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A. 既存メディアを駆使して、映画、ドラマ、アニメ、イベント、ゲームなど全てのエンターテイメントに携わる総合プロデューサーになりたい。「面白いコンテンツをより面白く、多くの人に届ける」を胸に、10年間の間で主観的な面白さから客観的な面白さも取り入る。そのため幅広いジャン...続きを読む(全150文字)
Q. 小社ならではの「新規ビジネス」を考えてください。
A. A. 話数の多い漫画(ドラえもんやコナン)で、個人に合わせた話が表示されるアプリ開発。貴社の持つ読者情報やアンケートの実施から判別できる仕組みにする。個人におすすめの話を提示して、「あなただけ」の特別感や占いのようなワクワク感を提供する。これを呼び水として漫画本体の購買...続きを読む(全151文字)
Q. 出版業界以外に志望する進路があれば記入してください。
A. A. 広告業界続きを読む(全4文字)
Q. そこで成し遂げたいことも教えてください。
A. A. 世の中に知られていない魅力的なモノやコンテンツを伝える仕事がしたい。友達におすすめされたことや、偶然SNSで見かけて商品を手にした体験から、広告の重要性を認識した。情報過多の時代において、良い商品が埋もれてしまうこともある。広告で人の心を動かし、商品と人を結び付け...続きを読む(全141文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが下記の第1志望と第2志望の部門・職種を選んだ理由を説明してください。(第1志望)
A. A. 児童学習誌の編集職→この業務を志望する理由は、本を通して「子どもたち一人ひとりに新たな可能性を拓いていきたいから」である。私は教育大学に通う中で、幼少期の読書体験がその後の人格や価値観、学力などに大きな影響を与えると学んだ。特に、脳の約90%は6歳までに完成される...続きを読む(全210文字)
Q. あなたが下記の第1志望と第2志望の部門・職種を選んだ理由を説明してください。(第2志望)
A. A. 女児向けコミック誌の編集→この業務を志望する理由は、ちゃおやぷっちぐみなどのコミック誌を通して「子どもたちにときめきを与えたいから」である。私自身も幼い頃はぷっちぐみを愛読しており、妖精や魔法使い、人の言葉を話せる動物たちといった不思議な存在に、日々心を躍らせてい...続きを読む(全212文字)
Q. 大学時代にのめり込んだことを、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A. 大学時代にのめり込んだことは、「アルバイト」である。複数のアルバイトを掛け持ちしていた時期は体力面や精神面に負担を感じることもあったが、「様々な人と出会うこと」「新しい経験を積むこと」に楽しさを見出だし、最後まで心血を注ぐことができた。特にコンビニエンスストアでは...続きを読む(全346文字)
Q. あなたが考える「小学館の強み」はなんですか?
A. A. 恒久性の高い作品を世に多く送り出していることである。例えば、貴社から出版されている「小学一年生」「めばえ」「ドラえもん」などの作品は、大人から子どもまで誰もが1度は目にしたことのある作品と言っても過言ではない。「世代を超えて受け継がれる作品を生み出し、いつの時代も...続きを読む(全170文字)
Q. 小社が発行・運営する雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想を記入してください。
A. A. MERY→元々ファッションや美容に関心があり、高校時代からよく利用している。一つひとつの記事が簡潔にまとまっていることや、的確で伝わりやすい見出しがつけられていることから、通学時の電車内やちょっとしたスキマ時間などに使い勝手が良いと感じる。女性の心をキャッチするお...続きを読む(全154文字)
Q. この2年以内に購入したものの中で、一番大切なものを、理由を含め教えてください。
A. A. 車。2年の初めに購入計画を立て、Excelで収支管理表を作成した。1円単位で節約に励み、念願叶って購入できた際には、とてつもない達成感を得られた。両親を乗せて大切に走っている。続きを読む(全88文字)
Q. 小社ならではの「新規ビジネス」を考えてください。
A. A. 現在貴社から出版されている「めばえ」や「小学8年生」などの児童学習誌を基盤とした、「デジタル版学習教材」の販売を開始する。ただ単に誌面をデジタル化するだけではなく「デジタルの強みを活かした仕掛け(音や動きなど)」を組み込むことで、子どもたちの学習効果や情報リテラシ...続きを読む(全143文字)
Q. あなたは10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A. 好奇心・向上心を絶やさず、常に成長を追い求めることができる出版人になっていたい。これは「自分自身を成長させることすらできなければ、本を通して誰かの成長を促すことなど夢のまた夢だ」と考えるためである。まず第一に自らが学ぶことを楽しみ、そのポジティブな感情やエネルギー...続きを読む(全150文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

編集/営業
男性 22卒 | 明治大学 | 女性
Q. ライツ・クロスメディア事業部への志望理由
A. A. 私は読者が本を読みながら感じる無数の欲求に対して、形あるものを提供し、その欲求を満たす仕事がしたいです。読者は本を読みながら、登場人物の声・動き・特別なシーンをそれぞれの頭の中で想像しています。私自身も漫画や小説を読みながら、あれこれと独自の世界を繰り広げることが...続きを読む(全230文字)
Q. 広告事業部への志望動機
A. A. 今や紙だけでなくデジタル面でのコンテンツを利用した戦略によって、出版広告の領域が拡大しつつあります。その利点を生かしてクライアントの魅力を最大に引き出せるアプローチ法を提案していきます。また、読者にとっても本やメディアを通して新たな「発見」の場を提供できる点に惹か...続きを読む(全141文字)
Q. 小学館が運営するwebメディアに対する意見・感想
A. A. 媒体名:女性向けメディアMERY[意見・感想]高校生の頃から、トレンド情報を収集するためのツールとして使っていました。インスタグラムなどから集めたピンク味やキラキラフィルターのかかった写真・乙女心をくすぐるような見出しに見事に釣られ、時間を忘れるくらい見ていました。続きを読む(全133文字)
Q. 小学館の強みとは
A. A. 小学生から始まり、思春期を迎える中高生に至るまでそれぞれの読者層が本気で「夢中」になれる作品やコンテンツを提供する点が貴社の強みだと考えます。多感な時期に影響を与えるからこそ、大人になっても忘れられない作品として多くの人に愛されるのだと思います。

続きを読む(全127文字)
Q. 人生でとっておきの本を2冊とその推薦文
A. A. ①「リカ」:淡々と書かれたリカの狂気とその悍ましさに、貴方もきっと畏敬の念を抱くでしょう。気を付けて、貴方のすぐ近くにリカはいる。
②「満月をさがして」:1年後死ぬと言われたら、何をしますか。これは自身の死と夢に向き合った12歳の少女のストーリーです。甘酸っぱい...続きを読む(全158文字)
Q. 2年以内に購入したものの中で一番大切なものとその理由
A. A. 1人暮らしを始めた友人の家に、ネコ型の充電式湯たんぽをサプライズで送りました。冬でも節約のため暖房を付けないと言っていたので、エコなものを選びました。とても喜んでくれて、本当に買ってよかったなと思います。続きを読む(全102文字)
Q. 10年後、どんな出版人になっていたいか
A. A. 企業・出版社の視点を持ちながらも、読者視点を忘れない人になりたいです。常に提供する側の視点につい集中していまいそうですが、本の前では純粋な読者でいることを肝に銘じたいです。こういうのがあればいいなというユーザー視点を常に意識することで、新しいアイデアを出し続けたいです。続きを読む(全135文字)
Q. 小学館ならではの新規ビジネス
A. A. [ネーミング]ほん(本)のフレグランスを貴方に[内容]本の匂いフェチのユーザーに向けて贈る、匂いを嗜むための1冊。貴社の多様な素材の本(小説・漫画・雑誌など)から、1ページずつを集め、紙質やインクによって異なる匂いを具現化。持ち歩きにも便利なA6サイズで全5種。イ...続きを読む(全139文字)
Q. 出版業界以外に志望する進路とそこで成し遂げたいこと
A. A. IT・ソフトウェア業界:教育とIT技術の融合で、近未来の教育プログラムを提供したいと考えています。小中学校向けのプログラミング授業のパッケージや地方の学生向けの遠隔授業のプログラムを提案します。日本の教育の質を底上げしたいです。続きを読む(全114文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 第一志望(編集/書籍)の職種を選んだ理由
A. A.
タイポグラフィやアートを題材にした小説で、文字デザインやクリエイターの魅力を発信したい。例:装幀家がモデルのクリエイティブ奮闘劇、フォントを擬人化した密室劇(恩田陸先生×正木香子先生)、展覧会やパブリックアートと連動したラブストーリー集。他ジャンルでは、学祭運営委員(朝井リョウ先生)、五輪のマイナースポーツに打ち込むトランスジェンダーの若手選手が主人公の青春劇を生み出し、若者の素顔を世に広く届けたい。映像化を前提に、企画を進めたい。 続きを読む
Q. 第二志望(編集/ファッション誌)の職種を選んだ理由
A. A.
『Oggi』×17カラーリングコーデ 「働く女はオールサステイナブル!」と題して、SDGs目標のアイコンカラーごとに、トレンド服やオーガニックコスメ、企業の取り組み事例を紹介したい。“世界”に気を配ることで広がるエシカルなおしゃれの楽しみ方と、新たなキャリアステップの可能性を魅力的に伝えたい。 続きを読む
Q. 小学館が発行している書籍・雑誌・Webメディアへの意見・感想
A. A.
『Maybe!』 ニッチな切り口と遊び心溢れるレイアウトが胸に突き刺さる。カルピスの原液のようなMOOK。「長期スパンでの制作×濃厚な誌面=“業界が抱える薄利多売”の和らぎ」を実現できるかもしれないと期待している。Twitterの使い方は…。 続きを読む
Q. あなたが考える小学館の強みとは?
A. A.
①キャラクターコンテンツの汎用性と持続可能性。②海外への販路拡大も魅力的。③社員さんの人柄。お話を伺う度に、読者やクリエイターへの「心理的寄り添い」と「育みの意識」を実感。純粋にお話が面白く、人間的な方が多い。④雑誌ブランドを軸とした多角的なエンタメ展開。 続きを読む
Q. 大学時代にのめりこんだことを2つ、具体的なエピソードと共に説明せよ
A. A.
①約2年半続けた雑貨店アルバイト。当初、お客様からの要望に狼狽えるばかりだった私は、店員としての在り方を考え直すことを決意。同僚の動きや、客のふりをして観察した他店での接客対応、家族・友人からの助言を参考に、「来店者の困り事や悩みを真摯に伺い、共に解決する姿勢」に改めた。冬のある日、ギフト選びに迷う40代位の女性がいた。贈り相手の年代や普段着の色味を聞いたうえで、複数の商品をご提案した。購入後の「またお願いするかも」という言葉が胸に沁みた。接客で培った「相手の思いを酌む想像力」を編集の場面でも活かしたい。 ②東京都美術館でのボランティア。建築ツアーなどのイベント運営や藝祭密着レポを担当。一番の思い出は「おべんとう展」での会場サポート。閉館間際に来館したその親子は険悪な顔つきだった。聞けば中学生の娘さんは反抗期真っ只中。「でも展覧会が好きって所だけは一緒」と困り顔のお母さん。二人が近くの体験型作品に興味を示したので、“来館者によるお弁当メッセージ”の説明を行った。その後、娘さんが手に取った幼児作の短冊「ママのおべんとう たまご いちばん」を皮切りに、親子の会話が弾む様子を見て、私も無性に嬉しくて笑顔になった。 続きを読む
Q. 人生に影響を与えた本(2冊)を,未読の人が読みたくなるように紹介せよ
A. A.
・『ミッケ!』シリーズ  写真/ウォルター・ウィック 文/ジーン・マルゾーロ ①本を手に取る ②近くの友人を呼び集める ③一緒にページを開く たったこれだけで、お腹・背中のゾクゾク感と笑いの絶えない「宝探しの冒険旅」がスタート!いざ、前のめり!! ・『こっそり どこかに』  軽部武宏 怖くて楽しい、通称・コワタノシイ世界へようこそ。今晩は“あの子”と一緒に、落とし物探しにこっそり出発! 不気味な夕暮れ時は、どこかにいるはずのアイツに気をつけて…!!? 続きを読む
Q. あなたが家族以外で最も尊敬している人と,その理由について
A. A.
祖父江慎さん。ふと、「何だかこの本ってずっと持っていたくなるんだよなぁ…」と思って奥付を見ると、大抵彼の名前がそこにある。装丁自体は声なきアートだが、創作者から溢れ出る“ワクワク心”が末端のエンタメ消費者にまで到達してしまう所が素晴らしい。 続きを読む
Q. この2年以内で購入したものの中で一番大切なものとその理由
A. A.
『クリエイターズ・ファイル Vol.03』(ヨシモトブックス)。就活で落ち込んだ日の夜には、秋山竜次ワールドで傷心を癒すのが日課。4時間超えの特典DVDは面白すぎて、開始5分で中断したほど。 続きを読む
Q. 10年後、どんな出版人になっていたいか 
A. A.
コンテンツと人材の総合プロデュースを担っていたい。映像にしかできない表現や臨場感溢れる劇場体験と、文芸作品を結びつけるPJを成熟させる。また、社が抱える作家さんの志望と適性に応じて、執筆以外にも適切な仕事を提供するライフサポート部隊を発足し、兼務したい。 続きを読む
Q. 小社で新雑誌を企画できるとしたらどんなコンテンツにするか
A. A.
雑誌名:unI(ユニ) コンセプトは「ジェンダーにとらわれない自分らしさを追求する」。アパレル40%、カルチャー30%、連載モノ20%、美容10%で、約130p、600円(+税)。誌面はジャンルごとに取り外し可能なので、誰かとシェアしてもOK。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 信州大学 | 女性
Q. 小学館の強みは何か
A. A.
貴社の強みは、「ドラえもん」であると考えます。ドラえもんは不倫も薬物もしません。半永久的に好感度を失うことのない貴社のイメージモデル、広告塔です。日本を代表する作品・キャラクターを排出したという事実は貴社の大きな強みであると言えると考えます。 続きを読む
Q. 二年以内に購入した物の中で一番大切なものとその理由
A. A.
私は物欲があまりない人間で、物を購入する際もあまり深く考えることはありません。しかし恋人にプレゼントとして購入した香水に関しては、店頭でしっかり一時間は吟味し選択しました。大切な人への贈り物、という点でその香水が私にとって一番大切なものであると言えます。 続きを読む
Q. 10年後どんな出版人になっていたいか
A. A.
「面白い」と言っていられたらいいな、と思います。出版に際して、世間に求められている内容の書籍なのか、売れる書籍なのか、考えることは山ほどあると想像できます。しかし、最終的には「面白いからやってみよう」と言って、自信を持って‘面白い’本を作ることのできる出版人になれていることが理想です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 上智大学 | 女性
Q. 部署志望理由
A. A.
ファッション誌の編集部で、今までの経験を活かしたいです!私はGREE株式会社の長期インターンで美容系のWEB記事を書いています。商品を手に取り、情報収集をして記事にまとめる文章力、美容の知識は御社の雑誌制作の即戦力になることと自負します。またこれからは紙媒体だけでなく電子書籍やアプリ化も念頭に置き、企画を進める必要があります。デジタルネイティブ世代としての意見を主張しながら「おしゃれ女子のバイブル」と呼ばれるようなコンテンツを作り上げたいです。 続きを読む
Q. 小学館発行の雑誌・書籍に対する意見感想
A. A.
こぐまのケーキ屋さん Twitter初のイラスト四コマ漫画が書籍化され、今や児童誌「めばえ」にも登場し、グッズも発売されています。SNSへと目を向けた担当者さんの着眼点が素晴らしいです。「ゆるかわな動物キャラ」「四コマ一つが一枚のイラストのようで可愛い」という点が私のおすすめポイントです。 続きを読む
Q. 小学館の強み
A. A.
児童生徒向け学習誌が多い!…幼い時から本に触れ合うきっかけ作りともなる 大人から子供までファンの多い「ドラえもん」というキャラクターがいる!…他にも「ポケットモンスター」「名探偵コナン」がいて、長期休暇毎に必ず映画が発表されることは業界随一の強み。 続きを読む
Q. 大学時代にのめりこんだこと、具体的なエピソード
A. A.
とにかく食べることが大好き!な私は一人暮らしをきっかけに自炊を始め「どうせなら美味しい料理が作れる方がいい!」と大学の料理サークルに参加、週1回の活動で料理の楽しさを知り、毎日お弁当を作るようになりました。 また副会長になり運営側になってからは、各部員に積極的な参加を促すためにレシピブックの製作、班毎に腕前を競う料理コンテストを企画。大勢でわいわい言いながら食べることはとても楽しく部員にも好評、合宿の楽しいメインイベントとなりました。これからも季節の食材を意識し盛り付けや器にもこだわって「食べること」を追求(?)していきたいです。 続きを読む
Q. 貴方の人生に影響を与えた本の作品・推薦文
A. A.
ドラえもん 私が初めて読んだ「漫画」。子供も大人も、どこから読んでも、面白い。 誰もが一度は「こんな道具あったらいいな」「タイムマシンで○○に行きたい」と妄想を膨らませたことがあるであろう、「夢いっぱい」の物語です。 続きを読む
Q. 10年後、どんな出版人になっていたいか
A. A.
どんなことにも興味が持てる「好奇心」を失うことなく、絶え間なく変わる時代や社会の情報を自分の「視点」で捉え自信をもって読者に発信できる。賛否は分かれても「ぶれない」自分を持った編集者になっていられたらと思います。 続きを読む
Q. 新雑誌の企画
A. A.
ティーン向け総合エンタメ誌 「食」「音楽」「芸能」「レジャー」等様々な情報を詰め込んだ一冊を作ってみてはいかがでしょうか。更に、ページのQRコードからWEBへ飛んでデータをデジタル保存できる・地域性も考慮し情報の偏りを少しでも解消できるような内容にしたいです。 続きを読む
Q. 他の志望進路・成し遂げたいこと
A. A.
テレビ・ラジオのアナウンス職 将来「私の言葉で社会へ発信し、何か良い影響を与えたい」と考えていて、これは出版業界もアナウンサーも同じです。そこに「私の声で」という要素を加え、視聴者に安心と信頼を与えられるアナウンサーになりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 19卒 | 中京大学 | 女性
Q. あなたが下記の第1志望と第2志望の部門・職種を選んだ理由を説明してください。【第一志望:営業部門/マーケティング宣伝関連 第二希望:編集部門/コミック誌】
A. A.
【第一志望:営業】  隠れた名作を名高い作品にしたい! 本に限らず多くの作品が世の中にあふれています。その中で、たくさんの人の想いが詰まった作品であっても、アピールしなければだれにも認識されずじまいになってしまいます。宣伝の仕事はそれほどまでに重要な役割だと思います。私はその想いを後世にも残る名作として世に送り出したいです。そして長く愛される作品となるように宣伝を考えていきたいです。 【第二志望:編集】  私は「ちゃお」の編集を通じてたくさんの読者に胸キュンを届けたいです。恋の形は十人十色です。特に思春期の女の子は初めての恋にとまどうでしょう。そんな読者の代弁者となるのがコミックであり、それを支えるのが編集の仕事だと思います。心が潤い、勇気の出る作品を提供したいです。 続きを読む
Q. 小社発行の雑誌・書籍に対する意見・感想をお書きください。
A. A.
【出版物名:下ネタという概念が存在しない退屈な世界】  「やってはいけない」と言われるとやりたくなるといった人の心理がうまく利用されていて面白いです。特に下ネタという性的本能につながる概念を禁止にすることで、その欲の暴発力は相当なものとなります。また、下ネタについて真剣に考えるところがシュールで新しい笑いと考え方が癖になります。 続きを読む
Q. あなたが考える「小学館の強み」とはなんですか?
A. A.
 年齢・性別関係なく長く愛されている作品がいくつもあることです。特にドラえもんと名探偵コナンが有名です。他にも貴社の作品は一作品当たりの続巻数が多いことから、長く愛される作品が多いと感じています。それが貴社の強みです。 続きを読む
Q. 下のスペースを自由に使って、自己PRをしてください。
A. A.
15年続けているエレクトーンで積み重ねの大切さを学びました。失敗を恐れて、行動を起こさないことには何も起きません。しかし、たとえ地道な練習であっても何度も繰り返しすることで、音楽能力検定エレクトーン演奏グレードの学習者の最上級である6級を取得しました。このように小さな気づきや疑問でも積み重ねることにより、大きな成功につながると考えています。貴社の一員となった際もその精神を生かし、小さなことから大きな成果につなげたいと考えています。 続きを読む
Q. 大学時代にのめり込んだことを、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A.
 映画制作です。大学三年生のとき、私はゼミで夏目漱石原作である『三四郎』を現代版にアレンジした映像を撮影しました。そこではヒロイン美禰子として出演することになります。その際、自分でもやれることを精一杯しようと考え、まずは原作を2日で読破しました。その後、監督・撮影班に自ら声を掛けて人物設定や立ち位置、カメラワーク等を事前に細かく確認し合いました。その結果、撮影班がカット割を忘れるハプニングがありましたが、事前の綿密な打ち合わせは功を奏し、無事に終えることができました。この経験から、事前準備の大切さと仲間との情報を共有する大切さを改めて学びました。 続きを読む
Q. あなたの人生に影響を与えた本の作品名と著者名、その本を他人に紹介する推薦文をお書きください。(2冊) 注目する人物とインタビューで聞いてみたいことをお書きください。(2つ)
A. A.
【推薦文】趣味に直結なのでここでは一つしか答えませんが参考程度に見て下さい。 作品名:名探偵コナン/著者名:青山剛昌  これぞ天下の名探偵! 特にトリックを見破る際、犯人の心理を行動に結びつけているところがよくできています。これを読んだら、きっとミステリにはまります。 【インタビュー】 ①「謎の魚(千葉ロッテマリーンズの新公式キャラクター)」  第一形態から第三形態まである謎の魚。名前もなく、スポンサー契約ではセリにかけられるといった野球界として、マスコット界としても異質な彼。そんな彼の素顔とは⁉ ②「篠塚ひろむ(長年ちゃおで連載している大人気マンガ家さん)」  『ミルモでぽん!』や『ちび☆デビ!』に始まり、現在『プリプリちぃちゃん』を連載している篠塚先生。その独特なセンスとぷりてぃな世界観はどこで生み出されているのか⁉(取材形式で、一日スケジュール付) 続きを読む
Q. あなたの「デジタル力」「体力」を10点満点で自己採点し、その理由を教えてください。 あなたは10年後、どんな出版人になっていたいですか?
A. A.
「デジタル力」7点:パソコンを一通り使用できますが、基本的に書籍は紙媒体で読むからです。少し点数が高いのは、良くネット小説を読んでいるためです。 「体力」8点:吹奏楽部で重い楽器を運んだり、買い物の荷物を大量に持てるからです。それに加え、最長二日間睡眠せずに過ごせたため8点にしました。 【10年後の自分】  マニアと呼ばれるほど、一つ一つの作品に長く関わる人になっていたいです。それを叶えるためには、読者に長く愛される工夫が必要です。そのため、私は読者の印象に強く残る宣伝・企画を考え、まずはたくさんの人に知ってもらう活動を進めていきたいです。 続きを読む
Q. 小社での「新雑誌」企画を考えてください(*記事の企画ではなく、雑誌そのものの企画です)
A. A.
タイトル:月刊職マン 内容:お仕事モノを描いたコミック誌です。貴社は代々受け継がれている「小学生シリーズ誌」にあるように、子ども中心の学習まんがが印象深いです。そんな、夢のある子どもたちのきっかけになれるように、自分が仕事をしているように、リアルに投影できるマンガを使って、様々な職業の体験にスポットを当てます。 続きを読む
Q. 出版業界以外に志望する進路があればお書きください。また、そこで成し遂げたいことも教えてください。
A. A.
志望する進路:映像業界(アニメーション) 成し遂げたいこと:日本の文化であるアニメを通して、日本だけではなく海外の方からも愛される名作を築き上げたいです。そして、その効果で聖地巡礼や原作本の重版出来など、社会規模で大きな影響を世の中に与えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 立命館大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れたこと、その成果
A. A.
私が学生時代に力をいれたことは、人の思い出の1ページをつくることです。その具体的な例として①演劇活動と②サークル活動のエピソードを挙げます。 ①大学生活では演劇に力をいれて取り組みました。お芝居で人の心に響くように伝えるにはどうすればいいかを役者、演出者、宣伝者など様々な角度から考え、試行錯誤しながら作品を制作しました。集大成として昨年12月に自主公演舞台を行い、一から作り上げました。結果的には約100人程度の集客でしたが、観客者の記憶に残る舞台を魅せられたと思っています。 ②バスケットボールサークルに所属し、合宿や遠征の企画・運営係を担当しました。40名以上が所属するサークルの、年に数回の合宿をみんなの大事な思い出の一つにしたいと思い値段・場所・所要時間・プランを全員に配慮して企画しました。全員に配慮し多数の意見を取り入れることは大変でしたが、終わった後のみんなからの御礼の言葉や楽しかったという声を受けて、思い出の1ページをつくれたと実感しました。 続きを読む
Q. 一番印象に残っているエンタテイメントと、その理由
A. A.
私の中で一番印象に残っているのは2014年に公演が行われたミュージカル「愛の唄を歌おう」です。はじめて生のミュージカルを観に行き、2時間弱の時間の中で笑ったり泣いたりしました。物語でこんなにも人の心を動かすことができるのか!と衝撃を受け、私は一気に演劇の世界の虜になりました。 続きを読む
Q. これだけは誰にも負けないこと
A. A.
私のだれにも負けないことは、どんなことも子供の用鬼楽しむことができる心です。私はいつも楽しいことを探しています。道に迷った時はワクワクする楽しい方を選びます。楽しくないことをしなければならない時も、しんどいことやつらい状況をどこかで楽しんでいる自分がいます。もちろん、一人では楽しめない時もありますがそんなときは一緒に取り組んで頑張ってくれる仲間や一緒にバカなことを真剣にやってくれる友達がいます。 続きを読む
Q. <クリエイティブ問題>20XX年、貴方の主演映画が公開された。作品のタイトル、キャッチコピーを考えてください
A. A.
タイトル:さよならがくれたもの キャッチコピー:今見えている世界がすべてだと思っていたハタチ、私はまだ別れを知らない 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 第1志望・第2志望の部署を選び、その理由を説明してください。
A. A.
1:ライツ・クロスメディア 子どもの笑顔は幸福の象徴だ。貴社は、ドラえもんやポケモン、妖怪ウォッチといった、子どもたちに愛されている作品をそろえている点が魅力的だ。そこで、クロスメディアの原点となる書籍に関する仕事をしたいと思った。子どもを笑顔にする作品は、生み出す所がなければ派生していくこともできない。貴社で働くことで、映像化を積極的に提案し、より多くの子どもたちを笑顔にしたい。 2:製作 おかずは主食をひきたてるだけではなく、実は献立のセールスポイントだ。実際、付録目当てで雑誌を購入する人も多い。そうした読者との信頼関係を築くために、期待以上の付録を提供したい。 続きを読む
Q. 小社発行の雑誌。書籍に対する意見・感想
A. A.
<美的> 美を追求し続ける女性たちのために、たっぷりと情報が詰まっている印象。読者モデルを用いて、肌や顔の形などタイプ別にしっかりと悩みの解決法を導いており、好感が持てる。ヘアスタイルとメイクを完全に別の企画に分けずに、シーン別で両方からアプローチをかけると、更に具体的な女性像を見出せると思う。 続きを読む
Q. スペースを自由に使って自己PR
A. A.
色鉛筆などを使ってとても簡単な4コマ漫画を描きました。 ここで文章で書いたらもったいないです。 ○○(私の名前)を構成するモノ。 素直・前向き・こつこつ 続きを読む
Q. 大学時代にのめりこんだことを。具体的なエピソードを交えて
A. A.
<フラダンスサークル>映画「フラガール」に影響されてこのサークルに入会を決めた。動くことに苦手意識があった私は、週2回の全体練習では足りなかった。その為家でもほぼ毎日練習していた。振付の動画を見ながら鏡の前で踊り、次の練習の日までには完璧にしていた。私のiPodの曲の80%はフラの曲で占められていたほどだ。フラダンスは、全員でひとつのステージをつくりあげることのやりがいと、生きる喜びを私に与えてくれた。 続きを読む
Q. あなたの人生に影響を与えた本の作品名と著者名、その本を他人に紹介する推薦文
A. A.
1.ボッコちゃん:星新一 読書が苦手な人へー読み始めると止まらなくなる、SF短編究極の50選。 2.日本がもし100人の村だったら:池上彰 この村の人なら、あなたはどの人ですか?家族と読んでほしい、たった100人のニッポン村の物語。 続きを読む
Q. 注目する人物とインタビューで聞いてみたいこと
A. A.
1.羽生結弦 フィギュアスケートがこの世になかったとしたら、自分は今頃何をしていたと思いますか? 2.三浦大地(ファッションデザイナー・イラストレーター) 三浦さんといえばサングラスをかけた女の子のイラストが特徴的ですが、そのパターンをどのように見つけ出したのですか? 続きを読む
Q. あなたの「デジタル力」「体力」を10点満点で採点し、その理由を教えてください
A. A.
1.デジタル力:10点 パワーポイントを駆使して、先輩たちの引退式用の動画を作成した経験があるため。また、バイト先のイベントHPのトップ画も作成しているため。 2.体力:10点 スケジュールが埋まるほど常に予定を入れているため。また、現在ジムに通い、体力づくりもしているため。 続きを読む
Q. 10年後、どんな出版人になっていたいか
A. A.
「責任感のある子ども」:社会に出て、自分の行動一つ一つに責任が伴う。私はその制約に縛られつつも、子どものような情熱や柔軟さを絶やさずに、素直に新しいことを吸収し成長していきたい。 続きを読む
Q. 小社での新雑誌発行企画
A. A.
タイトル:オンナ、ヒトリタビ ジャンルと内容:ライフスタイル誌。テーマは、バックパッカー×ファッション。国内外をバックパック一つで旅する、等の企画を通して、「バックパッカー=汚い」というイメージを覆したい。そして、日本人女性がバックパッカーに興味を持つきっかけを作りたい。 続きを読む
Q. 課題作文(20字×38行以上40行以内) テーマ「ちょっと変わったマイルール」
A. A.
タイトル「旅々失礼致します。」 長いため省略。内容は、外国人が写真を撮っているのを見かけたら映り込むようにしているというようなこと。読みたいと思わせるタイトルになるように、一番考えたいところ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 志望部門:
A. A.
ライツ・クロスメディア 映像等を活用し多くの人に物語を知る機会を与えたいからです。私は大学で声優や小説家をお呼びしてイベントを開催するサークルに入り、多くの方の話を聴いてきました。特に、ライトノベル作家の方やアニメ監督の話をお聴きし、アニメという映像作品が世の中に与える影響の大きさに興味を持ちました。そこで、コンテンツホルダーである貴社の中でも、クロスメディアという形で書籍の売上を上げ、魅力的な作品育てながら世の中に発信していくことのできる本部門を志望しました。 続きを読む
Q. 第二志望
A. A.
コミック編集 上記のような二次利用以外に、もちろん一次としてのコミック編集部にも興味があります。コミック編集とは、作家さんと共に物語を形作り、それをどのように世の中に広げていくかも考えることができるので志望しました。 続きを読む
Q. 当社の作品に対する感想や意見
A. A.
空母いぶき 日本にとっての重要な政治問題を恐ろしいほどのリアリティをもって描いています。こんなことは絶対に起こらないと断言できない内容なので、中国の方がどう感じるかを考えると少し不安を感じましたが、手に汗を握りながら読み進めてしまうような作品だと感じました。 続きを読む
Q. 今迄の人生でのめりこんだこと
A. A.
登山部の活動です。1年生の時、メンバーをたくましく引っ張る先輩方をみて、私もこのような立派な上級生になりたいと思い活動を頑張りました。この部で登山のリーダーになるため、2人の仲間と共に30キロ以上の荷を持ち3~4日間道のない山を歩きゴールを目指す試験を突破しました。リーダーとなった後に、沢登りという器具を用いて滝や壁を登る危険な部門の合宿を運営しました。全くの初心者も含む6人メンバーの力量を図り、全員の気持ちをまとめ上げるのは大変でしたが、サブリーダーと共に1週間を超える合宿を成功させました。 続きを読む
Q. 10年後どんな出版人になっていたいか
A. A.
業界全体の情報に精通し、行動に移せる人間になりたいです。イベントサークルでサークル員や業界の方と話していると、自分の無知を実感することが多々あります。10年間で多くの知識を学び、ホットな事柄に素早く反応できる出版人になりたいです。 続きを読む
Q. 新雑誌の企画
A. A.
タイトル:0からわかるIt Time ITに疎い人にもわかりやすい内容のIT業界誌です。今後AI等の発達で一般の人が敬遠しがちなITが世を統べる時代が来るでしょう。それに備えた、業界人向けの雑誌ではなく初心者をターゲットにしたわかりやすい情報誌です。 続きを読む
Q. その他の志望業界 
A. A.
ゲーム業界 ゲームという実際に触れて遊べるコンテンツにおいて、ゲームそのもののの形づくりから2次利用まで幅広い業務に関わり、世の中に感動と楽しさを発信したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 次の中から第1志望と第2志望の部門・職種を選び、あなたがその部門・職種を選んだ理由を説明してください。
A. A.
コミック誌 コミックをは私たちが考えないようなストーリを描きその世界に引き込みます。だからこそ私は多くの人の世界観を広げる漫画を書き、私にしかできなとことをこの世に提供していきたいと考えています。しかし残念ながらその才能は持ち合わせていません。ですが私だからこそできる仕事はあると思っています。それは編集という立場から漫画の製作に携わり、二人三脚になることで社会に提供すること。これこそが自分という存在を活かし、私だからこそ提供できる作品を生み出していきたいと考えコミック誌を志望します。 広告 私は数多くの作品に触れ、「もっと早くこの作品に出会っていたら」という思いを常日頃から感じてきました。どんなに良い作品でも知らなければ人生においての出会いは生まれません。そんな思いがあるからこそ私は広告を通し人日に情報を届けたいです。 続きを読む
Q. 小社発行の雑誌・書籍に対する意見・感想をお書きください。
A. A.
ビッグコミックスピリッツ 「ありふれた毎日」から「非日常の世界観」まで幅広く表現し、私たちを引き込む作品であると考えています。それは絶対にありえない世界の表現ではなく、もし私の隣にこんな世界があるのかもしれない、そんな世界観を提供し、「土竜の唄」を筆頭にふと周りを見回すと世界が一層豊かになるそんな雑誌です。 続きを読む
Q. 大学時代にのめり込んだことを、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A.
私は新しいことをしたいという思いからよさこいサークルに所属しソーラン祭りに向け班長を務めました。毎日の辛い練習が続くなか、思い通り班をまとめることができず本番直前まで班の方針には苦労しました。去年の先輩たちを見て成長したからこそ自分が受け持つ班にも「この班で良かった」と思わせたい。班の差別化、自分が引っ張るんだという気持ちで先導し、後悔しない班を築くことができました。一人一人できることは違います。しかしそれぞれが自分の役割を果たしたからこそ、個性豊かなメンバーが目標に向かい一つとなり、優秀賞を受賞できたと考えています。そして本当にこのサークルの一員でよかったと心から思いました。 続きを読む
Q. あなたの人生に影響を与えた本の作品名と著者名、その本を他人に紹介する推薦文をお書きください。
A. A.
モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 あなたは「時間がすべての人に平等である」ことを忘れていませんか?ふと時間に追われ忙しく過ごす日々。そんな日々から気づかせてくれる本来の生き方、時間は何かを教えてくれる作品です。 たまごマンは中学生 「ああしなさい、こうしなさい」ついつい子どもに発してしまう厳しい言葉。でもね私たちだって自分なりに悩んでいるんだ。そんな日々を子ども視点から一緒に考えることを基本とした等身大の物語。 続きを読む
Q. あなたの「デジタル力」「体力」を10点満点で自己採点し、その理由を教えてください。
A. A.
デジタル力 5点 大学では主にソフトが基本であり、常にパソコンに触れる日常生活をでした。しかし、デジタルの進歩は早くまだまだ追いつけない段階にいます。 体力 10点 私の体力は負誰にも負けません。それは誰よりも粘り強くこだわることを意識し学生生活を過ごしてきたからこそ、何事にも全力で取り組める自信があるからです。 続きを読む
Q. どのような出版者になりたいですか?
A. A.
私は「自分がいたからこそ完成できた」と心から思えるような出版人になりたいと考えます。それはどんな人でもやろうと思えば大抵のことはこなせます。しかし自分だから創出できる価値は何世代にも残っていくものです。そんな目に見えない結果を追い続けられる社会人として貴社の中で活躍したいです。 続きを読む
Q. 小学館での新雑誌企画
A. A.
Come back 青春を忘れた人に届ける少年誌、青年誌ならではの男性目線の恋愛漫画を基本としたコミック誌。男子目線だからこそ、女性が望むありきたりの展開ではなく、ピュアな青春物語を提供できます。そしてあの頃が懐かしい、久々にキュンとしたという感情を呼び戻す作品にしていきたいです。 続きを読む
Q. 出版業界以外に志望する進路、そこで成し遂げたいこと
A. A.
映像という強みを活かし「人が見たい」と思えるようなドラマを製作したいと考えています。そして少しでも多くの人に影響を与え、テレビの存在意義を再構築することにより、全ての人にワクワクを届けられるようなエンターテイメントを送りたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 次の中から第1志望と第2志望の部門・職種を選び、あなたがその部門・職種を選んだ理由を説明してください。(第1志望と第2志望の部門が同じでも構いませんが、職種は変えてください)
A. A.
■第1志望の部門・職種:編集部門・コミック誌 理由:「Cheese!」で、「女の子が自分の欲を素直にさらけ出せる場所」を作りたい。中学生の頃、相原実貴の『ホットギミック』を読み、初めて「深い口づけ」というものを知った。そうした「新しいトキメキ」を与えてくれる作家が貴誌では多く活躍している。また、婚活からファンタジーまで幅広い題材を扱いながらも、全作品の根底に「愛されるヒロイン」がある。以上の点から「女の子が貪欲になれる作品を貴誌で届けたい」と考え、志望した。 ■第2志望の部門・職種:編集部門・書籍 理由:児童向けの文学作品や、大人と子どもが一緒に楽しめる絵本を作りたい。なぜなら、幼少期の読書体験は、ものの考え方や人の繋がりに大きな影響を与えると考えるからだ。また、読み聞かせに最適な絵本を編集し、大人と子どもの結びつきを深めたい。 続きを読む
Q. あなたが出版者で働きたい理由をお書きください。
A. A.
出版物には、大きく分けて2つの魅力があるからだ。1つ目は、「ページをめくることで、自ら物語の世界へと浸りに行ける」点。2つ目は、「あらゆるコンテンツの核となり、他分野へ応用できる」点だ。紙が持つ重みやぬくもりは、読者の心を満たす役割も果たしている。そうした「所有感」を大事にしながらも、出版の枠組みを広げ、多種多様な人の目に触れられるような作品を生み出したい。 続きを読む
Q. 小社発行の雑誌・書籍に対する意見・感想をお書きください。
A. A.
出版物名:This!  意見・感想:「自分らしさを大事にしたい」という考えは、現代を生きる女性の軸となっている。そのため、サブカルチャー色が強い印象を受ける一方で、とても「今っぽい雑誌」である印象を受けた。特集「あこがれの仕事につく100人の図鑑」は人数や質問内容の多さに読み応えを感じた。今後、有名人だけでなく少し変わった一般人などの取材記事も特集に組むと、ますます面白くと考える。 続きを読む
Q. 大学時代にのめり込んだことを、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A.
出版サークルで毎年発行する、学生向け情報誌の販売活動だ。1年目は先輩と、2年目は後輩と2人で、大学近辺から県外の書店まで足を運び続けた。そんな中、突然の閉店で1000を超える残部が発生。それでも、「1人でも多くの人の手に渡らせたい!」という気持ちから、他店への声かけや販売時期の拡大などを提案し、自ら実行した。結果、残部を減らすことに成功。この経験を通して、周囲の協力や、「困難に襲われても粘り強く対処を考える」重要さを学ぶことができた。 続きを読む
Q. あなたの人生に影響を与えた本の作品名と著者名、その本を他人に紹介する推薦文をお書きください。
A. A.
1.作品名:燃えよ剣、著者名:司馬遼太郎 推薦文:時は幕末。武士にため京へ上り、武士として死んでいった新選組副長・土方歳三の生涯を描いた長編小説。最期まで己の美学を貫く姿に熱くこと間違いなし。 2.作品名:ライバルはキュートBOY、著者名:富所和子 推薦文:主人公・野花の恋のライバルはなんと、自分の「弟」!?女の子顔負けの可愛さに、野花の悩みは募るばかり…。ブームとなった“男の娘”の入門書とも言える作品。よめばあなたも弟・空也の虜にはず。 続きを読む
Q. 注目する人物とインタビューで聞いてみたいことをお書きください。
A. A.
1.一生、紹介:俳優。ドラマ『民王』で注目を浴びる。 インタビュー内容:「カメレオン俳優」と称される所以の演技力が、どのように培われてきたのか。また、私生活に密着し、クールな役柄が多いイメージと、登山などアクティブな趣味を持つ面とのギャップをうめたい。 2.ふしみ彩香、紹介:Gカップの巨乳漫画家・イラストレーター インタビュー内容:グラビアデビューに至った経緯や、イメージビデオ撮影時の裏話を尋ねたい。また、普段からスタイル維持で気を付けていることや、漫画家・イラストレーターとしての仕事姿を知りたい。 続きを読む
Q. あなたの「デジタル力」「体力」を10点満点で自己採点し、その理由を教えてください。
A. A.
1.デジタル力、10点 理由:高校時代には映画制作でAdobe Premiereを使い、動画編集を行っていたことがある。また、大学時代には所属していた両サークルでIllustratorとPhotoshopを利用し、雑誌や広報活動で使うビラなどを作ってきた。学校でHtmlを少し勉強して、趣味で個人サイトを経営していたこともあり、デジタル力には自信がある。 2.体力、8点 理由:小学4年生から中学2年生にかけて、空手の経験あり。高校時代には映画研究部と放送部に所属し、毎日カメラを片手に撮影場所を駆け回りながらも発声練習や腹筋運動を続けていた。現在、週に数回、カラリパヤットというインドの古典武術を習いに教室へ通っている。 続きを読む
Q. 小社での新雑誌企画を考えてください。
A. A.
タイトル:Com-ip(コミップ) ジャンル及び内容:旅行雑誌の側面を持ったコミック誌。20~30代の女性向け。毎号、物語の舞台と土地をテーマにして、それに沿った作品を掲載する。付録と購入者限定の電子書籍では、作品内に登場するお店や観光地のガイドも読むことができる。 続きを読む
Q. 出版業界以外に志望する進路があればお書きください。また、そこで成し遂げたいことも教えてください。
A. A.
新聞社 成し遂げたい事:記者として子どもを取り巻く環境に探りを入れ、その問題や可能性を追究していきたい。例えば、地域に根ざした子育てサービスなどの支援や、様々な家族のかたちを、多くの人に紙面を通して伝えたいと考える。 続きを読む
Q. 課題作文(20字×38行以上40行以内)テーマ「時間を忘れた瞬間」
A. A.
タイトル「最期の日」 (以下、個人が特定できる内容であるため省略) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

16卒 本選考ES

マルチメディア、雑誌
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 職種を希望する理由
A. A.
▼第一志望、<マルチメディア> キャラクタービジネス・国内外ライツなどの業務  クロスメディア事業  私がマルチメディアを第一に希望する理由は、これまで本だけでなくアニメ・ゲームなど多様なメディアにも接してきた経験と、大学でメディア論を勉強してきた知識が活かせると考えたからです。  現在、優れたコンテンツはアニメ・ゲーム・実写などへとマルチメディア展開をするのが当然となっています。しかし、ただ原作を忠実に再現して他メディア化をしてもメディアの性質が違うので面白くありません。そのメディアの特性は何か、どうやったらその中でそのコンテンツは活きるか、私はそれを考える準備を大学生活でしてきました。 ▼第二志望、<雑誌>児童学習誌・コミック誌・情報誌・週刊誌・ファッション誌など各雑誌の企画・取材・編集・校正、およびその関連業務  教育  私が雑誌を第二に志望する理由は、児童誌に携わってみたいからです。子供が夢中になっている作品に大人も一緒に夢中になるケースは多く、それは何故か考えながらそれをどのように創出していくか考えることはとても楽しそうなので志望します。 続きを読む
Q. 出版社で働きたい理由
A. A.
 私が出版社で働きたい理由は、書き手と読み手の媒介としてメッセージを伝える手伝いをしたいと考えたからです。本を作る、文章を軸においたコンテンツを作るということは、言葉というメディアを使ってメッセージを定義していくことだと私は考えます。私は大学でメディア論を勉強してきたことを活かして、そのようなコミュニケーションの手伝いができる出版社で仕事をしたいと考えています。 (例えば「努力すれば夢は叶う」というメッセージは、それだけでは安っぽく陳腐なものに感じてしまうでしょう。しかし、本というメディアを通して「努力」とはどのようなものか、「夢が叶う」とはどのような状態なのか、それぞれの語が指し示す内容の程度を具体的にすると、読者はそのメッセージに納得することができるでしょう。) 続きを読む
Q. 小学館の雑誌・書籍に対する意見・感想
A. A.
 『コロコロコミック』  子供向けのコンテンツは「純粋な楽しさ」と「教育的要素」のバランスがとても難しいと感じています。悪・友情などのメッセージ性だけでは説教臭くて読んでもらえない可能性が高く、そこにどのようにわくわくする・笑える要素を入れていくかという問題があります。小学館のコンテンツはそのバランスがとてもよく、子供の頃に私は、『コロッケ!』楽しく読みながら、現在に至るまでの倫理観や行動原理を学んでいました。 続きを読む
Q. 大学時代にのめりこんだこと
A. A.
 私が学生時代にのめりこんだことはアニメやゲームなどを鑑賞し、気になる作品に対して自分なりに批評を書くことです。そこで私が特に気にしていることは、自分なりに「その作品はなぜそのような設定・構造になっているのか」妖怪ウォッチの例、単に作品を「面白い」という感想に回収・消費しないようにしています。その経験により、何故それを面白い・好きだと思うのかを自分の言葉で表現できるようになりました。 続きを読む
Q. あなたの人生に影響を与えた本、その推薦文
A. A.
①現代思想のパフォーマンス 「現代思想」と聞くと「難しそう」と思う人もいるだろう。しかしこの本は現代思想を平易でわかりやすく解説してくれるだけでなく、それが小説などを読むときにどのように役立つか実践もしてくれる入門書である。更に、取り扱うのは私たちの生活にも身近な「言葉」や「物語」についてなのでとっつきやすい。 ②初音ミクはなぜ世界を変えたか それまでVOCALOIDはオタクのよくわからない文化だと軽視されていた。音楽史の文脈、そしてVOCALOID音楽の中での変化から「なぜ初音ミクはこんなに流行したのか」を探り、文化的に位置付けられた 続きを読む
Q. 注目する人物、インタビューで聞いてみたいこと
A. A.
①ゲーム『学園ハンサム』シリーズ開発者 イラストもストーリーも明らかに破綻しているゲームを何故作ろうと思ったのか、当シリーズがどうしてここまで愛される作品になったのかを探る。 ②自撮りをSNSに投稿する女の子・男の子 なぜ自撮りをしてそれを公開するのか、また男女間で意識の差はあるのかを聞き、どうしてこんなに自撮りをする人が増えたのかを探る。 続きを読む
Q. 小学館での新雑誌企画
A. A.
 『君もアイドル!?歌って踊る本』という企画を提案します。現在アイドル文化が栄え、誰でも歌って踊ったものをネットで発表するできるなど、誰でもが歌って踊って楽しめる世の中になりました。そこで小学生くらいの子供向けにも、流行の曲の歌詞などの情報と振り付け講座などのアドバイスを載せた雑誌を作りたいと考えます。 続きを読む
Q. 出版業界以外に志望する進路、そこで成し遂げたいこと
A. A.
 ゲーム業界を志望しています。そこで『ロックマンエグゼ』シリーズのような、子供も楽しめて未来やテクノロジーに対してわくわくできるゲームを作りたいと考えています。 続きを読む
Q. 課題作文(760〜800字) テーマ「笑いの神様」
A. A.
(長すぎて送信できないため略) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 1. 職歴・アルバイト歴
A. A.
ローソン(コンビニエンスストア)、シューレ学習会(塾)、ハイアットリージェンシー東京(ホテル) 続きを読む
Q. 2. 卒業論文・研究、力を入れた科目
A. A.
近親相姦から見る、文化におけるタブーの意味 続きを読む
Q. 3. 大学でのクラブ、サークルなど
A. A.
早稲田大学放送研究会 続きを読む
Q. 4. 次の中から第一志望と第二志望の部門・職種を選び、あなたがその部門・職種を選んだ理由を説明して下さい。(部門が同じでも構いませんが、職種は変えて下さい)
A. A.
第一志望の部門・職種:営業部門・マーケティング宣伝関連 理由:自分の好きな書籍を通して、世の中に楽しみを届けていきたい。これが私のやりたいことだ。昔の400倍の情報が溢れている現代で、どうすれば紙書籍は売れるのか。スマホアプリとの連動やイベントの開催など広告の力で、他のエンターテイメント商品に打ち勝っていきたい。貴社は児童向け文学に強く、私は本の面白さを特に子どもたちに伝えていきたいので、貴社でマーケティング宣伝関連の仕事がしたい。 第二志望の部門・職種:営業部門・デジタル事業 理由:デジタル分野から紙書籍を広めていきたい。スマートフォンやタブレットが普及するなどデジタル化が進んでいる。紙書籍と電子書籍のクロスメディア戦略を通じて、より多くの人に楽しみを届けていきたい。 続きを読む
Q. 5. あなたが出版社で働きたい理由をお書き下さい
A. A.
 多くの人に本を楽しんでもらいたい。これが私の志望理由だ。  私は小さい頃から漫画に小説と膨大な本に触れてきた。今の家は本棚のためにベッドを捨てたぐらい本が好きだ。  出版不況で本が売れなくなってきた現代で、世の中の人に本の面白さを伝え、もっと多くの書籍を出版出来るようにしていきたい。広告会社では本に特化して関わることが出来ず、だからこそ出版社を希望している。 続きを読む
Q. 6. 小社発行の雑誌・書籍に対する意見・感想をお書き下さい
A. A.
 『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』  この作品を出版した貴社には、いくら感謝してもし足りない。中学生の頃、携帯小説が流行った。しかしどれも恋愛に関した似通った話ばかりで私は全く面白いと思わず、嫌けが差していた。そんな私に「インターネット上にも恋愛以外に言及した面白い小説は存在する」と教えてくれた作品がこれだ。今でも『ぼく駐』を愛読していて、次巻の発売を心待ちにしている。 続きを読む
Q. 7. 大学時代にのめり込んだことを、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A.
 所属した舞台演出サークルで、ユーティリティプレイヤーを目指したことが、私の全力を尽くしたことだ。  私は映像・音響・照明を統括する部署にいた。その部署でナンバーワンを目指し、映像・音響・照明の活動に参加することで各部署の知識を付け、照明ではそのリーダーに、私の演出した照明が「今まで見た照明演出の中で2番目に綺麗」と評価してもらった。  そうした活動を通して、同期などに「万能だから必ず欲しい」と言われる人材になった。 続きを読む
Q. 8. あなたの人生に影響を与えた本の作品名と著者名、その本を他人に紹介する推薦文をお書き下さい(2冊)
A. A.
『13歳からの反社会学』パオロ・マッツァリーノ この本が訴えること、それは「もっと疑え」と「少しでも世の中を良くしよう」である。反社会学というのは日常生活において正しいとされていることに異を唱えるから。特に「偽善」に対する考えは独特です。この人の偽善の考えとは…? 『日常生活の社会学』大久保孝治 社会学。社会学が研究する領域はとてつもなく広い。そんな分かり難い社会学を端的にまとめて、日常生活に社会学を適応するとこうなりますよと分かりやすく説明してくれる。どんな学問もこんなふうにまとめてくれたらもっと学生は勉強すると思うんだけどなあ。 続きを読む
Q. 9. 注目する人物とインタビューで聞いてみたいことをお書き下さい
A. A.
白河三兎 2009年デビューの若手作家 彼女のライフストーリーを聞いてみたい。彼女の作品のストーリー展開がとても好きなので、どんな人がこの作品を作っているのか興味を惹かれるからだ。 続きを読む
Q. 10. あなたの「外国語力」「デジタル力」を10点満点で自己採点し、その理由を教えてください。 11. 小社での新雑誌企画を考えて下さい 12. 出版業界以外に志望する進路があればお書き下さい。またそこで成し遂げたいことも教えて下さい。 13. 課題作文、テーマ「笑いの神様」
A. A.
外国語力0.525 0.5英語+0.025ドイツ語 ネイティブと同じように話せるならば1点と考えた。ドイツ語は挨拶程度、英語はアルバイトで接客できるレベルなため、0.525点と評価した。10カ国喋れるのを10点とする。 デジタル力 5点 3、1、1 満点は真鍋大度さん。デジタルデバイスをエンターテイメントに応用し、それを仕事としているのが理由からだ。私は日常生活でデジタルデバイスを使用しており、サークル活動でだが楽しみの提供に使い、アルバイトでもデジタルデバイスを利用する。そのため3点1点1点の5点とした。 タイトル:ピーポー ジャンル及び内容:業界を問わず、今後注目を集めるだろう人にインタビューする雑誌。上記の白河三兎や『ギャングース』の作者肥谷圭介などを考えている。彼らのライフストーリーや夢、制作秘話などを伺いたい。 志望する進路   テレビ放送業 成し遂げたいこと  私はテレビ番組を通して楽しみを届けたい。楽しみは元気を生み、興味の幅を広げる。目標を持ってもらうことも可能だ。私は楽しみを届けることで、視聴者の「人生をもっと豊かに」したい。 タイトル:神様は微笑まない 本文:  突然だが、笑いの神様がいると思うだろうか?まぁいるとしても、私には少しも力を貸してくれないから関係ないのだが。今までの人生、一度も微笑んでくれたことがない。喋れば滑るし、しまいには「滑ることが才能」なんて言われて。うっせぇ!つまんなくても問題ないだろ!と強がってみるが、多くの人に笑いを届けるのは素晴らしいと高校生の時に進路を決めた人間としては、やはり笑わせている人間が羨ましい。  私は早稲田大学放送研究会という舞台演出サークルに所属していた。このサークルでは、自分たちでイベントを開催している。自分たちで企画から演出まで全てやろうというものである。もちろん笑わせたい欲がある私は毎回企画立案を行うのだが、あえなく撃沈。企画を打つことなく大学三年生を迎えた。そんな私にも転機が訪れる。企画を打つ人が足らず、手伝って欲しいというのだ。もちろん快諾。一矢報いてやろうとなったわけだ。  結果から言おう。爆笑の嵐に包まれて企画は終わった。歴史に残る企画なんて最大の賛辞まで頂いてしまった。ここまで面白く出来たのは「出演者に楽しんでもらう」ことに集中してもらったからだ。コーナーを用意し、遊んで下さいとだけ彼らに伝えた。出演者が楽しんでなくては観客に面白いと思ってもらえない。今までの経験から、出演者を縛り過ぎると出演者が楽しめなくなってしまうと分かっていたため、出演者が自由に楽しめることを一番に追い求めたのだ。  笑いの神様はいるのだろうか。認知できないからいない、いや認知できないからこそ神様はいるのだ、という論争が起こるほど人は神様の存在を議論してきた。そこで結論が出ておらず、正直いるかいないかなんて分かりっこない。いたとしても自分には微笑まないのだから関係ない。でも私には微笑まなくていい。私は、みんなと協力して笑いを生む。人が協力すれば、「笑い」は、作れる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 16卒 | 上智大学 | 男性
Q. 次の中から第一志望と第二志望の部門・職種を選び、あなたがその部門・職種を選んだ理由を説明してください。(第一志望と第二志望の部門が同じでも構いませんが、職種は変えてください)
A. A.
コミック誌 私の漫画への愛と知識を活かした就職をしたいと考えているからです。私自身に漫画を描く能力はありません。だからこそ編集という立場から漫画の制作に携われたらと幼少より夢みていました。アニメ化や商品化の全ての基盤を支えるのは漫画であり、その基盤を支えるのが編集の仕事だと考えています。漫画に費やしてきた時間は誰にも負けていない自信があるので貴社でコミック関係の仕事を希望します。 ライツクロスメディア 間接的に漫画に携われ、時代を超えて愛されるコンテンツを生み出せるという点で非常に魅力的な部署だと考えています。一時代を築き上げるようなコンテンツの創出をしたいです。 続きを読む
Q. あなたが出版者で働きたい理由をお書きください。
A. A.
自分で何かを生み出したいという願望があるからです。私が生きていた証明をこの世に残したい、しかし私には何かを1から生み出すことは難しい。そう考えたときにテレビの制作会社や出版社への就職を考え、特に幼少から夢見ていた編集の仕事に関われるという理由から出版社を第一志望に考えています。漫画家さんらと一緒になって大ヒット作を打ち出せる編集担当になることを夢見ています。 続きを読む
Q. 小社発行の雑誌・書籍に対する意見・感想をお書きください。
A. A.
週刊少年サンデー いい意味で瞬発力がない 他社さんの週刊誌ではコンテンツを一気に人気にする「瞬発力」が求められている印象が強いが、少年サンデーからは漫画の将来性を意識している面が感じられます。「金色のガッシュ」「植木の法則」「メジャー」といった貴社の大ヒット作品は設定上長期連載を見越す必要があるものが多く求めるのは連載直後の瞬発力ではなく中盤の爆発力だと感じています。尻すぼみになる漫画ではなく後半になるにつれて盛り上がる作品への力の入れ方が魅力的です。 続きを読む
Q. 大学時代にのめり込んだことを、具体的なエピソードを盛り込みながらご紹介ください。
A. A.
日々のフランス語学習。私はフランス語学部に在籍しているのですがそのカリキュラムはハードなものでした。半学期毎に週に6コマ分のフランス語講義を受講し、それに加えて日々の課題と、自宅学習があるため自由な時間が周りに比べて非常に少なかったのが印象的です。それでも私は、フランスが大好きなので苦痛とは感じていませんでした。むしろ日々成長していく自分のフランス語能力を実感することが私の大学でのやりがいに繋がっています。入学時からフランス語検定2級の取得を目標に掲げ、努力の甲斐あって三度目の受験にして合格することが出来たことが私の一番の努力の証です。二回の不合格を経験し、自分のセンスや才能を疑うこともありましたが、この経験を通してわたしは、努力は裏切らないということ、好きなことに関われることに伴う苦労はやりがいになるということを3年間かけて学びました。 続きを読む
Q. あなたの人生に影響を与えた本の作品名と著者名、その本を他人に紹介する
A. A.
植木の法則 福地翼 強い正義感を持つ中学生、植木耕助は、ある時神様を決めるための戦いに巻き込まれる。 そんな彼が与えられた能力はなんと「ゴミを木に変える能力」。植木耕助はこの能力で数多の敵との戦いに勝利し、勝ち残ることができるのか? M_R - M_rchen Awakens Romance  安西信行 _RMという魔法アクセサリーが存在する世界「メルヘヴン」に迷い込んだ中学二年生の虎水ギンタは、生きた_RM「バッボ」に出会い悪の集団「チェスの兵隊」に立ち向かう。『烈火の炎』の安西信行が送るバトルファンタジー。 続きを読む
Q. 注目する人物とインタビューで聞いてみたいことをお書きください。
A. A.
コトヤマ  少年漫画、だがしかしの作者 基本的に一話完結形式の作品だが、主人公とヒロインの恋愛や父親の経歴に迫るストーリーを展開する予定があるのかいなか。 畑健次郎 ハヤテのごとく作者 こんなに連載が続くとは考えていなかったと仰っていたが、短期で風呂敷を包む予定だったのだったらどういう結末を考えていたのか。 続きを読む
Q. あなたの「外国語力」「デジタル力」を10点満点で自己採点し、その理由を教えてください。
A. A.
外国語力7 会話程度の英語力とフランス語力があります。今後も学び続け、将来的には漫画やアニメ文化のさらなる発展に向けた国際関係の仕事にも携わりたいという強い野心もあります。 デジタル力4 基本的なパソコンソフトの使い方は理解しているが、応用することは出来ません。しかし現代社会に対応するためにICT社会への理解や見聞は持っており、デジタル化に向けた戦略も考えていきたいと思っています。 続きを読む
Q. 小社での新雑誌企画を考えてください。
A. A.
新しい雑誌のタイトル WHY SO SERIOUS ビジュアル系バンドのファッション雑誌 中高生を対象に普段できない個性的なファッションをビジュアル系バンドを通じて紹介していく。雑誌名は「なんでまじめな格好しちゃってんの?」って意味を込めています。 続きを読む
Q. 出版業界以外に志望する進路があればお書きください。また、そこで成し遂げたいことも教えてください。
A. A.
番組制作会社 アシスタントとして「1」から作品を生み出すサポートを行うだけではなく、自分らもディレクターとして、アカデミー賞を受賞できるような映画作品を企画、制作し視聴者に笑顔を届けたいです。 続きを読む
Q. 課題作文(20字×38行以上40行以下) テーマ「笑いの神様」
A. A.
テーマ「笑いの神様」 いつもそばに 男子9人、いつも一緒の高校時代からの友達同士で私たちは海へ向かいました。 旅行の計画をしてから今日まで、常に9人でいる程の仲良しグループです。現地に到着した瞬間、何かしたわけでもないのに自然と笑みがこぼれました。予約していたホテルにチェックインし部屋に入るとまた自然に笑みがこぼれました。海を前にして落ち着いていられる程、私たちは老いぼれてはいません。早速水着に着替えて海へと駆け出します。目の前に広がる青々とした広い海の姿は都会では決して見ることのできない絶景です。私たちは満面の笑みに包まれながら砂浜を走り抜けました。海を目の前に「本当に海にきたんだ」と実感し、しょっぱい、つめたい、波が高いなど皆は思い思いの言葉を口にしています。しかしその全ての場面の中に笑いが飛び交っています。しかしそんな天国のような空間にも残念なことは起こります。ルールを守れない大人が周りの迷惑を考えず傍若無人にふるまっている、そんな光景を見た私たちには自然と苦笑いがこぼれます。不意にこぼれる「喜びにあふれた笑い と「呆れかえった苦笑い 、これらを引き起こしているのは実は一人の神様だったのです。その神様はとても寂しがり屋で楽しそうなグループを見つけると一緒についてきてしまいます。笑ってしまう瞬間、神様が横で一緒に楽しんでいます。神様が喜んでいる時、私たちは理由がなくとも笑ってしまうのです。苦笑いしてしまう瞬間、神様が横で怒っています。神様が怒っている時、私たちは理由がなくとも苦笑いをしてしまうのです。常に笑顔が絶えない時間を誰もが経験したことがあると思います。それは私たちの作る幸せの空間の中で神様がずっと喜んでいる証拠です。みんなで楽しく過ごしているその時間、そばにはいつも「笑いの神様」がいます。今日まで過ごしてきた長い時間、私たちは10人で一緒に思い出を作っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
23件中23件表示
本選考TOPに戻る

株式会社小学館の会社情報

基本データ
会社名 株式会社小学館
フリガナ ショウガクカン
設立日 1922年8月
資本金 1億4700万円
従業員数 701人
売上高 1057億2100万円
決算月 2月
代表者 相賀昌宏
本社所在地 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目3番1号
電話番号 03-3230-5211
URL https://www.shogakukan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132536

株式会社小学館の選考対策

  • 株式会社小学館のインターン
  • 株式会社小学館のインターン体験記一覧
  • 株式会社小学館のインターンのエントリーシート
  • 株式会社小学館のインターンの面接
  • 株式会社小学館の口コミ・評価
  • 株式会社小学館の口コミ・評価

最近公開された広告・マスコミ(出版業)の本選考ES