就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全43件)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 本選考の通過エントリーシート

43件中43件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 法政大学 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。 250字以内

A.

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください. 100文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年1月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 福井大学 | 非公開

Q.
ゼミ、卒論、修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月12日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
■ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 250字以内

A.

Q.
■JICAへの志望動機を記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
私は骨格筋が成熟する仕組みを研究しています。骨格筋が成熟する過程では数千の遺伝子が次々と活性化します。しかし従来の手法では時々刻々と変化する遺伝子活性を網羅的に調べることは難しく、各遺伝子がどのように連動し骨格筋が成熟するのかは不明でした。骨格筋の成熟機構を理解することは筋疾患の原因解明に繋がります。そこで私は大学院で「経時的に遺伝子活性を検知する手法の開発」を行い論文として発表し、現在は「開発した手法の骨格筋への最適化」に取り組んでいます。研究を通じ計画立案力と課題解決力を養いました。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。

A.
途上国の医療課題に関心があるため、途上国に開発拠点を持つ外資系医療機器メーカーも志望しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論のテーマ

A.
タイにおけるGI導入が農家の所得向上に寄与する程度について研究している。GIとは地理的表示保護制度の略称であり、地域の特産品を認証する農産物認証の1つである。本研究の意義は、GI導入と農家の所得向上の連関を示すことで、所得向上において認証制度が有効であるか示すことができる点だ。今年8月にタイでの現地調査を予定しており、定量的なデータを用いて研究を行う予定である。「国が認証取得を推奨している点」、「都市と農村の経済格差が非常に大きい点」という2点の理由から、タイを調査地に選定した。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機

A.
「誰一人取り残さない援助」を行いたいため貴構を志望する。このように考える契機となった出来事は2つある。1つ目は母が寄付していたNGOによる支援活動が偏りのある支援だと知ったことだ。当該NGOは同条件の人でも渡す給付金の額に差をつけ、不平等を生む支援を行っていたため、より包括的に人々に支援を届けることのできる仕事がしたいと思うようになった。2つ目は「プロジェクトの対象外とされた人を援助できないと分かった時、その人を切り捨てられるか」と国際協力に携わる方に言われた経験だ。この言葉に対し現実を反映した言葉だと思ったが、簡単に受け入れたくはないと思った。そのため、プロジェクト参加の有無ではなく、全員が受益者となる支援を行いたいと考えた。全員が受益者となる援助は相手国政府による働きかけが重要である。貴構では相手国政府に働きかけることが可能であるため、業務を通じ「誰一人取り残さない援助」を行いたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月18日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ

A.
これまでの中で最も印象に残っているのは英語文体論の授業です。読んだ作品の中からFrancis Scott Keyの詩を例に挙げます。星条旗がたなびく様子やロケット弾が飛び交う描写など、彼自身が戦場で戦う中で実際に見た戦争が生々しく描かれており、軍人としての経験が大きく反映されている詩です。この詩は現在のアメリカ国歌ですが、使用されている文体や言語に着目して精読していくことにより作者の態度や時代背景を深く知ることの面白さを一番学びました。そのため、卒業研究でも文体論について深く調べていきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
開発途上国の問題を解決していくことで人々が快適に生きやすい環境を作ることに貢献していきたいからです。世界の広い地域に拠点を持っていること、民間企業など他の組織との提携事業を行っている貴機構だからこそ、必要な場所に必要な解決策を提供することができると考えます。私はフィリピンを訪れた際、同じ国内であっても地域によって生活水準やインフラの整備率に大きな差があることに驚かされました。それと同時に自分が日本で当たり前に過ごしていることが世界の人々にとって決して普通ではないことを身をもって知り、発展途上国の人が豊かな生活を送ることに力を尽くしたいと考えるようになりました。日本のたしかな技術をその場所の人々の生活の当たり前にするために、プロジェクトを作り、動かし、支えていきたいです。ビジネスの考え方に囚われずに真の意味で社会問題の解決に携われる貴機構で、当事者として「国創り」に取り組んでいきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
学部では国際政治学を専攻し、地球規模課題とそれらに携わる国際機関や政府、企業の在り方及びグローバルガバナンスについて幅広く研究しました。ゼミでは開発経済学を主軸に農村部における開発支援を概念的に学んだのち、ケーススタディを通して現代社会が抱える格差や貧困問題に当てはめ議論を繰り返しています。国家の産業・技術発展の歴史を比較する中で、幅広い領域の政府政策が大きく国の成長を左右することを学び得た一方で、そのような社会課題は当該国のみならず国際社会全体で取り組むべき問題だと捉えるようになりました。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
地球規模課題の解決に貢献し世界の人々の暮らしをより豊かにしたいと考えるからです。幼少期に「〇〇」を読み戦争の事実に衝撃を受けて以来、国際協力に興味を持ち続けてきました。大学入学後、東南アジア〇〇のスラム街で初めて貧困を目の当たりにし、改めて世界の不条理を解決することへの強い使命感を覚えました。さらに、アフリカ〇〇でごみ問題に取り組んだ際には、特定の分野や組織のみからのアプローチには限界があると感じました。貴機構では、幅広い開発領域と世界中のネットワークを通じて様々なアクターとの連携が可能であり、複雑な課題に包括的に取り組めると考えます。また、相手の文化や考えを尊重し信頼関係を構築したうえで相手に満足してもらえる成果を出すことに、非常にやりがいを感じた経験があります。開発途上国で支援を行う最前線として、長期的な視点で相手の立場に立って課題に向き合い、信頼で世界を変えたいと強く考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学で勉強した内容について(200字)

A.
オンライン紛争解決(ODR)にまつわる講義を英語で受講していました。ODRは人々の間で生じる紛争における解決策として裁判以外の方法を設けることにより、本来裁判で必要となっていた時間や金銭面でのコスト削減という利点がある一方、インターネットリテラシーによる利用格差が生じてしまうという問題点があるということを学びました。このことから、理想だけでシステムを利用することは困難であるため、「正義へのアクセス」という観点から人々がODRシステムを平等に利用することができる方法について他の学生と議論を重ねました。 続きを読む

Q.
志望動機(400字)

A.
「人々の新しい当たり前を創りたい」という想いを貴機構で実現できると考えたからです。私は小学生の頃ハワイに訪れた際に盲腸の症状が疑われ、現地の医療機関で検査を受けた経験があります。この時私は、国は違えど日本と同じように医療を受けることができたことに驚き、「医療に国境はない」ということを身に染みて感じました。しかし、世界には十分な医療体制が整っておらず、若くして命を落とす人々がたくさんいます。私はそうした国や地域の人々に日本の医療を届けることで、その地で予防・診断・治療という新たな当たり前を創造し、人々の健やかな暮らしに貢献したいと考えるようになりました。貴機構では常に課題に向けた解決策を探り、現地の人々と真摯に向き合う伴走者となることで、世界を変化させていく力を持たれています。私はその貴機構で、広い視野を持ちながら課題と向き合い、人々の健康な暮らしに少しでも明るい光を与えたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
私はより幅広い人々に便利な暮らしを届けたいと考えるため貴機構を志望します。私は学生時代に大学受験予備校のチューターとして受験生を支える中で、生徒に役立つ情報をまとめたメッセージを作成したり成績が伸び悩んでいる生徒と面談の機会を設けるなど自分から積極的に生徒に働きかける行動を起こし、生徒の成長に貢献できた時にやりがいを感じました。この経験から、社会人になっても人々の暮らしを支える仕事をしたいと考えました。その中で貴機構は開発途上国が抱える問題に対して真剣に向き合い、教育からインフラ、文化まで幅広い支援をおこなっています。このような取り組みを行っている貴機構でなら私の人々の暮らしを支えたいという思いを幅広く実現できると考えました。将来は強みである行動力や粘り強さを活かして自分に今何が求められているのかを正確に把握して、目の前の課題に主体的に取り組める社会人になりたいと考えます。 続きを読む

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
私は大学1年生の4月から大学3年生の12月まで野球部の活動に最も力を入れて組みました。大学1年生の時に入部した当初は周りの高いレベルについていくことができず、チームに何一つ貢献できませんでした。私はその状況に悔しさを感じてどんな形でもチームの力になりたいと考え、全体練習では声出しや野球以外の雑務を率先するなどプレー以外の面でチームに貢献することを意識してきました。また全体練習のない日には自分でグラウンドを取って自主練習を行うなど人一倍野球に時間を費やしてきました。その結果チームに献身する姿勢や自主練習で成長した姿を周りに評価してもらい、3年生になった時には約50人のチームの副主将を任せてもらい、レギュラーとして試合に出場することもできるようになりました。以上のような野球部の活動から、私は主体的に率先して行動することと一つのことに粘り強く取り組んでいくことの大切さを学ぶことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
貴機構の利益に捕らわれることなく幅広い分野で大規模な国際協力ができることに魅力を感じ、志望致します。国際協力に興味を持ったきっかけは高校2年生のフィリピン研修で食中毒になり、途上国と日本の衛生面での格差を実感したことにあります。大学院で国際的な公衆衛生の議論をするなかで、途上国やマイノリティの人たちに寄り添った国際協力に携わりたいと考えるようになりました。国際協力の業界では、貴機構が案件形成・実施の一番の担い手であると考えています。真摯に協力国に向き合い、様々な関係者の想いを大切にし、協力国の伴走者として寄り添っていける部分に魅力を感じています。この急速な変化の時代に、前例にとらわれることなく多様なことに挑戦しプロジェクトを成し遂げてきた貴機構の強みがさらに発揮されると考えています。相手の視点に立って物事を考える私の強みを生かして人々をつなぎ、柔軟に案件形成・実施に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください

A.
大学生のとき、研究室の運営体制を変えることに力を入れて取り組みました。研究室配属当初は、先生が研究室の運営と学生の指導全般を担っており、学生20人は先生に逐一相談する状況でした。それでは待ち時間が生じるし、学生の主体性が失われるのではないかと考えました。そのため、研究室の運営を学生が行う体制に変えました。その中で私が最も大事にしていたのが、後輩指導です。後輩一人ひとりに合わせて教え方を変えていました。後輩に分かりやすい説明をする上で、自分自身の知識のアウトプットの困難さや知識不足に直面しました。そこで指導内容計画の作成や指導の反省、疑問が生じたらすぐに調べて解決することを繰り返しました。そうすることで、学生同士で解決するという習慣ができました。研究室の運営を学生が始めてからひと月で、先生から「学生達が主体的に実験に取り組むようになって研究の生産性が上がった」と評価を頂きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は、求めている人の尺度に寄り添い自身や世界のアップデートをしたいと考える。きっかけは、中学生の時に観た「僕たちは世界を変えることができない。」という途上国を題材にした映画である。当時は「学校を建てること」が彼らを救う手段であり、先進国が彼らを「あたりまえの幸せ」に導くことが援助だと考えていた。しかし、なぜ彼らは学校に行くことができないのか、本当に求めている幸せは何だろうと考えたとき、ただモノを作るだけでは無力だと考えるようになった。具体的には、求めている人の意図をそのまま形にした成果と、実際に求めている人に対して利益を生む成果にはギャップがあると考える。よってそもそも何を求めているかを見極める「想像力」「本質を見抜く力」を鍛える必要があると感じる。御社に入社したらどういう形で開発を行えば、より幸福につながるか、さらにデータ活用して要望の奥を汲んだ提案、その内容をプランニングしていきたい。 続きを読む

Q.
力を入れて取り組んだこと

A.
私は1年間ワーキングホリデー中に働いた料理店で、売上高増加に貢献した。具体的には集客数は多いにも関わらず、定番メニューを注文するお客様が大半であることに注目し、客単価向上の方法を考えた。お客様それぞれのニーズに合ったメニューを会話から適宜提案し、お客様の前でリアルタイムに調理を行う接客へ変更した。さらにどのお客様にどのような料理パフォーマンスをしたら喜ばれたかリストアップを行い、全従業員の間で共有を図った。しかし多国籍国家であるため、共通言語である英語での情報共有が必要であった。そのため、簡易的に情報把握可能であるエクセルを利用し、全員で実施してもらった。結果として、コミュニケーションが溢れる空間を作り出すことができ、客単価増加につながった。また、オーナーからは非常に感謝され、今でもその仕組みが残り、効果を生み出しと報告も受ける事が出来た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容

A.
ゼミでは平和構築論を学んでおり、特に貧困・格差をテーマに社会問題を取り上げ、グループで問題の研究と改善案の模索をしている。今までに、オンライン授業と教育格差の関係性や日本における外国人労働者の実態についての研究を行った。他にも、国際協力論や平和・紛争論の授業に力を入れ、国際協力に必要な考え方についてグループワークを通して学んだり、「子供兵は罰せられるべきか」などの紛争に関する議題について議論をし、見解を深めたりした。また、スペイン語を始めとする複数の言語の習得にも力を入れた。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください

A.
自分の手で人の心に平和を築きたいという想いから、テレビ局などのマスコミ業界も検討している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
〇〇では〇〇学、〇〇では主に〇〇学を学んでいます。現在は論文執筆の為、2000年代以降の〇〇の研究を行っています。きっかけは、留学時に中国人親友と自身の埋められない国家の印象のギャップに強い違和感を抱いたことでした。その為事例研究対象国を米中の2カ国と定め、〇〇を分析し、〇〇と照らし合わせることで研究を進めています。〇〇に着目した先行研究はあまり見られない為、研究の独自性をそこに見出しています。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
私には「日本と世界を繋げ、〇〇」という夢があります。この夢実現に最も直結する環境を持つのが貴社である為、志望しています。中学時代に感じた違和感から、学生時代は〇〇や〇〇等を通じ、〇〇活動を一貫して行ってきました。〇〇を通じて、〇〇は様々な要因により狭められうると感じた一方、日本の国際協力(ODA)により〇〇を見出し活躍している人々に出会いました。彼らからは日本が行ったODAにより、地域全体の〇〇が広がるだけでなく、そこに住む人々の〇〇も広がった現状を聞きました。国際協力により、〇〇な思いを抱いたと同時に、日本に対するイメージの向上にも繋がると実感しました。自身の多様な人々をまとめる調整力をいかしつつ、貴法人で国際協力の一端を担い、日本及び世界の〇〇をし、活躍の幅を広げたいです。ODAという手段が最も日本と他国の〇〇を広げる手段として重要であると考える様になり、ODAを様々な形で実行できる御構を志望しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
■JICAへの志望動機を記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
私が貴社を志望した理由は人々の幸せを作りながら私自身の視野を広げ、将来の夢を叶える力がつけられる仕事に魅力を感じたからだ。私は現在塾でアルバイトをしており、小中学生に向けて、英語を指導している。しかし、中には英語をやりたくないと言う子もいる。私自身、英語は必要だと感じるが、その時ふと、彼らが本当にやりたい事ってなんだろうと考えた。そこから将来、人々のやりたい事を見つける手伝いをしたいと考えるようになった。そしてそのためには私自身も多くのことを知らなければ行けないと感じ、JICAで働く事で幅広い視野多くの提案が養えると考えた。私は中学・高校とoo大会に出た経験がある。しかしそれは私の周囲の「環境」が恵まれていたからこそできたことだ。周囲の環境が整ってさえすれば、何事もできる。私はそう信じている。「世界」は大きすぎて想像できないが、私の力で少しでも様々な格差を無くしたい。 続きを読む

Q.
■これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
私は大学でoo部に所属しており、昨年は主将を務めた。しかし、昨年度は社会情勢の影響でほぼ全ての大会が中止になってしまった。私達は大会での優勝を目標に練習しており、大会がなくなった知らせが届くと部員達のやる気が著しく低下してしまった。私はどうにかして部のモチベーションを保とうと近隣のoつの大学に声をかけ、oo人程度の小規模での大会を企画した。他の大学も同じような悩みを抱えていたこともあり、快く承諾してくれた。大会を開催するという報告を部員にすると全体練習後も残って個人練習をするようになりと部員達のやる気が徐々に戻っていった。大学との交渉は困難を極め、企画から開催まで半年という長い時間がかかったが、なんとか開催することができた。大会終了後、参加者達の満足そうな顔を見て諦めなくて良かったと感じ、この経験から私でも周囲を巻き込み、何かをやりとげることができるということを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ

A.
⼤学では環境中における物質循環や天然資源の有効利⽤などについて学んできまし た。また、学部4年次から現在まで所属している研究室において、卒業論⽂では近 年プラスチックの代替素材として注⽬されている紙についてその海洋中での分解性に関 する知⾒を得るべく研究を⾏いました。修⼠論⽂では⽊材を腐朽する菌類に関する研究 を⾏っております。⽊材の防腐処理においてより環境負荷の低い⽅法を開発するための 初期段階として、異なる腐朽菌と⽊材の関係性を知るべく実験を進めております。 続きを読む

Q.
その他就職希望先

A.
環境保全および国際協⼒に携われるような就職先を探しております。現在⽔処理関係 の会社および⽊材関連の会社から内定を頂いており、また、開発コンサルタント会社の 選考を受けることを検討しております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
私は幼少期にシュヴァイツァーに憧れて以来、アフリカや国際協力といったキーワードに関心を持っており、ずっと人のために生きようと心に決めていました。大学時代も専攻のアフリカ地域研究やNGOでのバイト等を通してその思いは強くなり、私は将来の夢として「全ての人が機会や選択肢を平等に持てる社会」を実現したいと考えています。ターゲットを絞って利益を出すビジネスに対して、貴機構では目先の利益に捉われずに純粋に貢献ができるため、ターゲットを広く置いているこの夢を叶えるには貴機構でなければなりません。また、大学での勉強を通して国際協力が全て正しいとは考えておらず、こういった自らの行動を常に顧みる批判的思考や、OB・OG訪問で出会った方々が口々におっしゃっていた広報の課題に対しての、大学時代のインフルエンサーとしてのPR経験は、少し変わった角度から貴機構に貢献できるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。

A.
私は○○国で七週間のインターンを行った経験があり、ゴミ問題と教育のプロジェクトを通して、村の子どもたちの考えに変革を起こしました。このインターンは自分一人で課題を見つけ、一からプロジェクトを考えて達成しなければならないものでした。村の学校周辺には大きなゴミ山があり、出たゴミはポイ捨てするのが習慣で、ゴミはゴミでしかないと考えられていました。私は学校の生徒を対象に、全く普及していなかったリサイクルの概念を知ってもらいたいと考え、ゴミからゴミ箱を作る体験を通して、ゴミも資源になり得ることを伝えました。途中でマラリアや食中毒に罹るなど困難もありつつ、病院を3つ巡ったことで地域研究ができたと肯定的に捉えるポジティブ精神や、日本の友達に協力してもらい現地の貴機構の方と会って相談するなど頼れる人に思いきり頼ったことで、続けて活動できたのは十日間程度でしたが最後までプロジェクトを達成できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学大学院 | 女性

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。

A.
エネルギー業界:「多くの人々に直接的に影響を与えられる」および「途上国のインフラ建設に貢献できる」という点で、身近な立場で支援できると考えるため。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。

A.
日本ならではの貢献により、相手国の開発基盤を築くことで、自律的に発展可能な環境整備に注力したく志望します。大学での○○技術の研究を経て、日本の高度な技術および知見を提供したいと感じました。各地域に根差した長年の実績および自身の利益追求に捉われない理念を有する貴機構では、様々な方との議論や現場の声を直接聞いて積極的に導入することが可能です。また、ジェネラリストとして各国のニーズに合った適切な支援策の立案を通じて、包括的に課題解決が図れると考えます。そこで、私の強みである調和力および周囲を巻き込む力が活きる場であると考え、多様な背景を有する方々との連携により、現地の実情に寄り添った多角的なアプローチを行うことで、率先して日本と相手国の信頼関係をより良く構築するドナーになりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 女性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
国際協力に携わり、人々が平和に暮らせるを創りたいという強い想いがあります。幼い頃「世界がもし100人の村だったら」という本を読み、世界の不条理な格差に衝撃を受けました。私は短期留学中に物乞いをする人に出会って以来、貧困や機会格差を是正し、誰もが教育や医療を始めとする様々な機会に恵まれる社会を実現したいと考えてきました。御社ではこうした課題に対し、現地の実情に寄り添いながら様々な分野の知見を活かして貢献できると考えました。相手国が求める支援は、自然災害への対策やインフラ整備など、ビジネスとして取り組むことが難しいものも多くあるはずです。しかし、これこそが「国創り」の根幹をなし、その国が自力で発展していく基礎を作るものだと思い、貴機構であればそのような支援を行えると考えます。貴機構で日本の代表として、発展途上国支援の使命や責任を果たし、より豊かな世界の実現ができると考え、志望致します。 続きを読む

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。 改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。 400字以内

A.
アルバイトリーダーとして店舗の売上向上に努めました。売上低下の原因は店員の接客態度の差ばらつきだと考え、2点施策を実行しました。1点目はユニバーサルマナーの勉強と店舗への落とし込みです。きっかけは常連客に聴覚障害の方がいらっしゃったためです。この機会を活かし、ユニバーサルマナーの資格も取得しました。勉強内容を業務やマニュアルに落とし込んで共有し、全ての人に良いサービスを提供する体制を整えました。2点目はシフト改善です。接客態度のばらつきの原因は固定シフトによる慣れにあると考えました。そこで、自らシフト作成業務を引き継ぎました。 店員にとって緊張感のある職場にするため、管理者に協力を仰ぎ、出社曜日の調整をし、出社して頂きました。結果、店員個人で今まで接点がなかった人との関わりが増え、店舗全体でのまとまりが生まれたと感じています。対お客様のサービスの品質向上によって売上向上に貢献できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。 250字以内

A.
私はゼミにて南アジア地域の都市問題をテーマとして研究をしています。 具体的には、都市スラムに住む人々への自立を促す活動事例から貧困問題への解決策を考察しています。 貧困問題に対しては、援助だけでなく、経済活動を通して持続可能な形で発展することを目的とした方法に興味を持ちました。 実際にフィールドワークや休学して現地に滞在したことで、現地の考えを尊重したうえで自 分や組織が持つリソースを活用してできることを考える柔軟性を身に着けることができました。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。 400字以内

A.
政府機関として民間の力を利用することで、新興国、途上国の発展に貢献し、将来的に日本とwin-winとなる関係を築きたいからです。 私は大学を2年間休学してバングラデシュにてインターンシップに取り組みました。 そこで多くのJICAプロジェクトが、インフラから人材育成、そして民間企業の競争力の底上げにまで携わっていること、そして現地の人からその活動が大きく支持されている様子を目にしました。 また、JICA職員の方々は常に民間との連携を意識して、現地のためになることを第一に活動されていたことが印象に残っています。 こうした活動は、新興国や途上国を援助するのではなく、将来の日本の発展のためにも欠かせないパートナーとして、位置づけて、お互いの発展に貢献できると考えます。 民間企業や公共事業といった枠組みにとらわれることなく、現地にとって一番必要なことを提供する仕事ができると考えて、JICAを志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 獨協大学 | 男性

Q.
ビジョンや使命感、現場のアクションに関連した経験はなんですか

A.
貴構のビジョンや使命感、現場のアクションに関連した経験として、ケニアでの国際ボランティア経験が挙げられます。私は2019年2月から4月までの間、ケニアで国際ボランティアを行いました。Voiという町から離れた村にある小学校で、副教員として勤めました。 この小学校に外部のボランティア生が初の試みであり、全てが試行錯誤の連続でした。インフラ設備が一切整っていない地域の生徒には外部の情報を知る手段はラジオしかありませんでした。そのような地域で私が生徒と関わることにより、彼らにより多くの選択肢を与えることができたのではないかと微力ながらに考えています。 私はいわゆる先進国の文化や言語ばかりを学び、発展途上国と言われる国の現状や在り方を知りませんでした。そこで大学を休学し、実際にケニアで教育を行うことにより私自身の成長を促し、生徒の将来の選択肢を増やす、という使命を達成できたかと思います。 続きを読む

Q.
挫折経験はありますか

A.
私は高校受験2日前に虫垂炎にかかり、入院をしました。担当医からは「手術をしたら受験はできない。薬で散らすことも可能だが、2日後の外出は許可できない」と伝えられました。結果として周りの人々の協力により、受験をすることができ、この経験が私の価値観に強く影響を与えています。 私は虫垂炎と診断された際、受験は殆ど諦め、自暴自棄に陥っていました。しかし両親や親戚、医師の方々や高校の先生方は諦めず、力を尽くして頂き、私も応えようと必死でした。そして受験当日周りの方々の尽力により、外出許可を頂くことができました。 この出来事から私は「人」に対して意識的に行動を起こすようになり、国内外ボランティア活動や趣味の料理を始めとする様々な活動に結びついていると考えています。今後も「人」に対してより大きく貢献するため、私自身の成長を継続したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 国際教養大学 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
開発学の勉強に注力した。途上国が抱える貧困等の問題の原因と解決策を、経済、文化、環境など多角的な視点から探究した。例えば、途上国の発展を妨げる要因について、2つの対立する理論(人や文化の特性vs.搾取の結果としての依存性)を学び、現実への適応性を議論した。また、国際政治経済を三側面から分析し、グループで担当国の経済政策を考え、論文にまとめた。今後、アフリカの開発支援におけるEUの役割と可能性について研究し、格差を作り出す要因やそのギャップを埋めるための支援の在り方などを探究していく予定である。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。

A.
化学素材メーカー/日本貿易振興機構(JETRO)。日本の誇りを背負って、「地球規模の課題解決」や「世界の人々の豊かな暮らし」に貢献したいと考えるからだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。400字以内

A.
開発途上国へ平等な支援を行いたいので御機構へ志望致します。ラオスへ短期留学で訪れたときに、生活の中で途上国の不十分なインフラ整備の現状を中心に環境破壊問題、教育問題なども知りました。そして、その問題に対して日本がODAを通して解決していることを知りました。さらに、ラオスで地元企業のインターンシップを通してODA事業に関わったり、私が日本人というだけで「ODAで道路や橋を作ってくれてありがとう」と地元の人から感謝されたりしたので、ODAのありがたみを理解することができました。御機構はODAを通して、開発途上国を中心に世界中の様々な問題を解決するために都市部から地方部まで平等に支援して、格差の無い社会を形成していっていると思います。私は世界中の開発途上国の問題を、ODAを通して解決することが平等な社会の形成へ繋がると考えているので、御機構に入行して問題の解決及び国造りのデベロッパーとして活躍したいと思っております。 続きを読む

Q.
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。400字以内

A.
私は学部生の時に奨学金を獲得するということに最も熱心に取り組みました。これは、学科の成績上位2名に与えられる奨学金で学費が半額になる奨学金です。到達方法の検討としては、成績で高得点を取るためにテストでどうやって高得点を叩き出すか、授業への積極的参加をすることを検討しました。テストで高得点を取るためには、勉強も必要ですが出題問題を予測することが大事であり、大学の出題範囲はとても広く、全ての範囲を勉強することは困難で非効率です。したがって、先輩方から過去問題を入手して出題傾向を予測した上で勉強致しました。また、毎授業後に分からなかったことを授業の先生に聞くことで、その分野の重要性の判断且つ授業への参加のアピールを行いました。結果は学科の中で3位で惜しくも学部の時は奨学金を受給できませんでしたが、1~4回生のトータルの成績が良かったので大学院に進む際、大学院の奨学金を受給できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
広告に興味があったためマーケティングを学べる商学部を選びました。自分が希望していた学部を代表するゼミに入れなかった悔しさから、自発的にマーケティングの本を読み漁り知識を身につけていきました。もともと絵やデザインが好きだったので、多角的に広告を学ぶ方法として、広告のグラフィックデザイナーを始めて現在でも続けています。作り手の立場になることで、身近な新聞や看板の広告に対して批評的に考える癖がついていきました。大学で学んだ広告やマーケティングの知識を利用し企業の広告をより効果的に制作できています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
世界に蔓延る諸問題を解決することにより、世界平和の実現に貢献したいからです。1年間のインド留学を経験し、その想いは確かなものとなりました。著しい経済成長の裏にある悲惨な貧困や乏しいインフラの現状を目の当たりしたことで、国際協力に関わる仕事がしたいと使命感に燃え始めたのです。貴機構を志望している理由は2つあります。1つ目は、短期的な利益に左右されない姿勢は本当の意味での国際益を追求できるからです。民間企業でも世界に貢献できますが、自社の利益追求から逃れることはできません。2つ目は、多種多様なビジネスを支援することにより、多方面からの国創りに参画することができるからです。民間企業は自社製品や技術を活かした限られた範囲でしか国際社会に貢献することできません。貴機構で働ければ民間企業と海外を結ぶ架け橋として、包括的に世界に貢献できると思いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 島根県立大学 | 男性

Q.
あなたは、今の日本の医療の現状を考えた上で、弊社でどんなことをしてみたいと思いますか?

A.
日本の問題である高齢化社会は2013年で25.4%を記録しており、これから更に進行することが考えられます。そのような状況で私が重要視するのは、人々の生活の中で絶対に欠かすことのできない病院だと思います。私は島根県の大学に進学し、日本において第2位の高齢化が進んでいると言われている県に実際に住んでみて、地域医療の大切さを身をもって感じました。過疎地域に住むお年寄りの定期検診や突然の怪我や病気など更に対応していかなければならない問題があると思います。そこで、私自身そのような事業に携わり、老若男女関係なく患者さんが気持ちよく利用しやすい環境づくりや、患者さんに最適なサービスを提供することで地域に大きな貢献をしたいと考え志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 中央大学 | 男性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容

A.
大学3年次を休学して海外に滞在していた期間に募集があり、ゼミには所属していません。学科では主に法律や経済を勉強し、国際法に関する科目を多く履修しました。特に力を入れて勉強した分野は国際経済法です。授業ではWTOとGATTの紛争解決手続を中心に扱い、中でも国内環境法の域外適用をめぐる紛争について深く学びました。国内環境法をGATT第20条の一般的例外を根拠に他国に適用することが、第11条等で定められている数量制限等の禁止に反するかという法律上の争いについて、いくつかの事例に基づいて勉強しました。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機

A.
私の目標である「世界の貧困層が抱える問題の解決」を達成できる環境があると考えるためです。学生時代に経験したタンザニアでのボランティアや貴機構でのインターンシップを通じて、国の発展には支援国と被支援国の「主体性」が大切であると感じました。政府系機関として国益の実現を目指し、技術協力等を通じて被支援国の自律的発展を促す貴機構の活動には、互いの主体性を生む強い要素があります。また、包括的な開発援助機関としての貴機構に強みを感じます。タンザニアを訪れた際、教育やインフラなど多くの分野で先進国との差があることを実感しました。様々な分野の専門家・組織との連携をもつ貴機構は、国創りを幅広い視野をもって実行できます。これらに加え、ビジネスでは踏み込めない領域においても活躍できることは、貴機構の大きな強みの1つであると考えます。上記の強みを持つ貴機構であれば私の目標を達成できると考え、貴機構を志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
ゼミで学んでいるテーマはイノベーションです。イノベーションとは経済的価値を生み、かつ新規性のあるものを指しますが、ゼミでは、このイノベーションを企業が起こすにはどうすれば良いかを、文献を通して議論しています。この問いに明確な答えはありませんが、マクロ的には産業革命の歴史を振り返るに時代に適した技術を特許によって保護すること。そしてミクロ的には企業内で暗黙知と形式知の転換を可能にする組織構造を形成することが重要であると学びました。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。

A.
デベロッパー業界 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月19日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
JICAへの志望動機を記述してください。(400字以内)

A.
途上国の開発援助を通して、人々の意識を変えたいと考えるからです。私は、国の成長の根幹は人々の意識だと考えています。フィリピンのNPOボランティアに参加した際、局所的な支援の中でも、地域の人々が精神的に活力を得る姿を目にしました。貴機構では、政府系機関の立場から、国全体に精神面の変化を起こせると考えます。実際に、ベトナム人の友人から「JICAの支援で国民の意識が変わった」という話を聞きました。インフラなどの支援により、人々の経済発展や環境への意識が変化し、実現のための教育が向上しています。単なる援助だけでなく、国民の意識に影響を与えることのできる仕事ができるのは、貴機構しかないと考えます。その中で、衛生や計画性などの日本独自の価値観を生かして、物質的な支援と共に経済的・精神的な成長への意識に変革を起こせる支援をしたいです。成長の根幹である人々の意識から援助できる仕事に魅力を感じ、志望します。 続きを読む

Q.
これまであなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。(400字以内)

A.
「人に教える」ことに最も力を入れました。3年間の家庭教師経験を通して、話し合いで方針を決めて課題を解決し、要望と現状に合わせて「教える」ことに注力しました。これまで6名を指導し、成績や勉強への姿勢の向上の実績から生徒やご両親の信頼を頂き、それぞれの生徒を2〜3年担当しました。生徒からの質問には何でも答え、生徒のレベルや理解力に合わせた指導を意識して取り組みました。生徒の勉強意欲がない時には、勉強の満足感を伝える指導方法や集中出来る環境作りを工夫し、勉強への意識を変える努力をしました。また、高校受験に不安を持つ生徒に対しては、生徒に合わせた勉強方法と対策を提供し、親身に相談に乗ることで勉強面だけでなく精神面のサポートもすることで、受験に成功させました。これらの「教える」経験を通し、人に何かを教えるために必要な信頼を獲得する力、わかりやすく物事を伝える力、誰かのために努力する喜びを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
自己PRしてください

A.
情熱のある人間です。物事を最後までやり遂げる意識を常に念頭に置いています。これからの人生において困難や挫折は必ず訪れるが、すぐ落ち込まずに周りの人々と協力し、物事に対して情熱を持ち、前向きに進んでいくのは何よりも大事だと考えています。大学二年生の時、書道の好きな人に交流の場を提供したいと思い、友人と共に学内で書道サークルを設立しました。初めての体験だったので、当初は必要な経験や知識もなく、更に経費や学業との両立の問題などの困難に直面していました。しかし、ここで投げ出したら、最初の信念と今までの努力を裏切ることになるのではないかと考えました。私は諦めずに自らの情熱で周囲を巻き込み、仲間を励ましました。皆も再び情熱を取り戻してどんな困難でも立ち向かった結果、書道サークルは成功し設立当時は11名だった部員も150まで増員しました。より公正な社会の実現において、自分の情熱を燃やして生きていきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私が貴機構を志望した理由は、貴機構が活躍されている教育、社会保障などの事業内容に含まれている価値観に、強く共感したからです。大学から社会保障を専攻して参りまして、教育や貧困などの社会問題に関心を持ち、貴機構でこれらの問題に取り組みたいと考えています。大学の時に教育支援ボランティアの部活で、ある都市中心部から遠い村過疎地に行きました。その村には学校がなく、住民は農業収入でかなり貧しい暮らをしていて、子供を遠く離れた学校まで通わせる財力もありません。その時、教育が受けられないと貧困が続き、苦難の人生を歩むのではないだろうかと思い、彼らの運命を懸念して、私は自分の価値観を考え直しました。このような課題を今の自分及びこれからの人生に結びつけて、より多くの人々に幸せの可能性をもたらしたいです。従って、貴機構のメンバーの一員としてそれらの課題の一端を担って、貢献していきたいと願っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
■ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。※ 250文字

A.
アイヒマンなど、多くのナチス残党がラテンアメリカ諸国を逃亡先として選んだが、その理由については単にドイツやイスラエルから遠いという地理的な問題で片付けられてしまうことがほとんどだ。私はそのことに疑問を感じ、当時の国際情勢、同じようにファシズムに傾倒した党首の存在、非合法なドイツ人コミュニティの存在など様々な観点から、ナチス残党がなぜ逃亡先としてラテンアメリカを選択したのかを検討している。 続きを読む

Q.
■JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。※100文字

A.
総合商社、重電メーカー、重工 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。250字

A.
労働法ゼミで、判例を通して労働法の解釈を学んでいます。例えば、ある会社の事件を通して、使用者の採用の自由と、労働者の所属や信条によって差別されない権利の関係性について学びました。労働法には、使用者よりも弱い立場にある労働者を保護する目的があります。そのため、条文に明記されていない内容でも、労働者が被った不利益を個別に検討することで、労働者を救済する解釈に導くことができます。このゼミを通して、一般的な規定に縛られず、個別具体的に検討することの重要性を学び、それを論理的に表現する力を身に着けました。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。100字

A.
総合商社(三井物産、伊藤忠商事)、教育関係(ベネッセ) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
■ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。

A.
物事を分析する力を身に着けたいと考え、経済学を専攻して講義とゼミに力を入れて取り組んできた。基礎をしっかりと身に着けるため、大学院の授業も受講した。失敗してしまったが学部・修士を4年で修了する飛び級にも挑戦し、3年卒業の資格を得た。また、中学の頃から抱いていた「日本を支えたい」という思いから、社会保障・労働・教育分野等について班で政策提言を考えるゼミに所属し、共同論文を執筆してきた。個人論文では「大企業と中小企業の法人税率の違いが所得に及ぼす影響に関する理論的考察」を執筆した。 続きを読む

Q.
■JICAへの志望動機を記述してください。

A.
2つの理由から貴機構を志望している。 1つ目は「学びたい人が学べる世界」を実現したいからだ。小中高と家計の問題で通塾や進学の危機が幾度かあったが、両親や祖父母、奨学金の支えで学びたい環境で学ぶことができた。そうした中で私自身も学びたい人の支えになり、「学びたい人が学べる世界」を実現したいと考えてきた。教育支援を行う団体の活動でネパールに滞在した際、教育機会には家計だけでなく、インフラや経済など様々な要素が大きく影響するのを実感した。途上国の「国創り」に貢献し、「学びたい人が学べる世界」を実現したい。2つ目は家計の問題や日本の教育に恩恵を感じる中で、日本を支える人になりたいと考えてきからだ。業務を通じて途上国と信頼関係を築き、日本の未来を支えられることに魅力を感じている。私は貴機構で途上国の「国創り」に貢献し、日本と世界の信頼関係を築くと共に「学びたい人が学べる世界」を実現していく。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください250文字

A.
私は大学で土木、大学院では環境学の勉強に従事してきた。交通工学・都市計画研究室に属し、人々が便利で快適に暮らすことのできる社会を環境・エネルギー的に持続可能にすることを主に交通という切り口から取り組んでいる。プログラミングを用いたモデル推定により交通施設の需要予測や交通政策の効果分析と評価を主に行い、交通システムのあり方などを研究している。私の研究では交通ストレス軽減を目指し、交通ストレスと旅行時間のトレードオフ関係を研究することで、ストレスレス交通研究に貢献し、事故発生率の低下を目指す。 続きを読む

Q.
JICAへの志望動機を記述してください400文字

A.
発展途上国に貢献する仕事をしたい。アイルランドで資金、家、雇用がない状況の恐怖を自分自身が体感した。また、雇用を求め母国を離れたアフリカ系の移民である20歳にも満たない私の友人が家族とテレビ電話でしか話せない状況を目の当たりにし、強く心が痛んだ。この状況は発展途上国で実際に起きている社会問題であり、この問題の解決に自らも直接関わりたいと考えた。この状況の根幹にあるのは、国の貧困である。それ故、土木という専門を活かし貴機構で、世界が抱える課題へ取り組みたい。その中でもインフラ整備は、持続的な発展・成長と貧困対策のために不可欠であり、長期的に国を支える重要な分野だ。また、私の専門からは運輸交通は超過交通需要対策に貢献し、物流を促し地域格差の是正による雇用創出も見込める。私はこれらを成し遂げることのできる、発展途上国のインフラ整備に政策レベルで直接国に関われる場所は、貴機構しかないと考えた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
ゼミ・卒論のテーマ、または学校で勉強した内容について教えてください。250字

A.
ゼミに所属していないためテーマはない。 将来海外を舞台に働きたいという考えから履修した「グローバルリーダーのための政治・経済・ビジネス入門」という授業が最も印象に残っている。この授業は国際機関等に勤めている方が毎回講演する。特に国籍の違う方々とどのように働くかということを学べた。言わなくてもわかるという文化は外国では通用しないため、自らの意見を主張していく姿勢を常に持つ必要があるとおっしゃっていた。目的を念頭に自らの意見を主張していくことが将来働く上で重要であることを認識できた授業だった。 続きを読む

Q.
JICA以外の就職希望先について教えてください。100字

A.
途上国の発展に携わるという軸から貴構以外に以下の就職希望先がある。 総合商社 グローバルに様々な分野に携われるため。 重工業メーカー。 途上国でのインフラ建設の最前線に立てるため。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
■ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。※250字以内

A.
米国交換留学での国際経済学の勉強と、発展途上国で現地の生活を体感した経験を通じて、途上国経済環境の現状と将来性に興味を持ち、帰国後に単位外ながらにゼミ活動に参加して当該地域について学んでいます。特に卒論のテーマとして、日系企業の東アジア地域進出に際する、進出戦略について、統計学的な視点と具体的な事例研究を通じて学んでいます。様々な条件下における参入方法の有意性を統計的に分析し、具体的事例を当てはめる形で研究を進めています。 続きを読む

Q.
■JICA以外の就職希望先がある場合は記述してください。※100字以内

A.
総合商社、メガバンク(プロジェクトファイナンス部門)等 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
43件中43件表示
本選考TOPに戻る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
フリガナ コクサイキョウリョクキコウ
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(団体)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。