就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社マツモト交商のロゴ写真

株式会社マツモト交商 報酬UP

マツモト交商の本選考対策方法・選考フロー

株式会社マツモト交商の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

マツモト交商の 本選考

マツモト交商の 本選考体験記(3件)

22卒 最終面接

営業職
22卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
専門商社と総合商社の違いをはっきり認識しながら選考に進めば良いと思います。特にマツモト交商では「付加価値」という概念を何度も強調したので、付加価値でいったい何っを調べた方が話やすいです。商社且つメーカで、研究室も持っていることが特徴であり、こんな会社のどこが強いのかを話せるようにすれば良いと思います。そして、社員数の少ない会社なので、一人一人の能力が問われると考えられ、入社後すぐいろんな業務を担う可能性もあります。しっかりと、自分のキャリアアップを考えてから選考に進む方がおすすめです。自分の場合はOBOG訪問を行っていないので、仕事のイメージは明確ではありません。できれば訪問を行い、仕事内容を把握するほうがいいかもしれません。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日

22卒 内定

総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
私がマツモト交商の選考に進んだきっかけは就活エージェントの紹介であり、正直それまで聞いたことのない会社だった。だからこそ採用HPや説明会から能動的に会社に対する知識や理解を進め、特に化粧品分野に強みを持つ伝統のある専門商社であると強みを見出すことが出来た。やはり会社との出会いは縁もあり、第一志望の会社、そうでない会社があると思う。しかし選考を受けるにあたっては、モチベーションを切り替えて全力で企業研究を行い、内定を勝ち取る強い気持ちが必要である。また、化粧品分野に強みを持つ専門商社と先述したが、近年健康食品分野にも手を伸ばしている、挑戦を行う会社であることは説明会で特に聞き出すことが出来た。会社が用意してくれるイベントには出来る限り参加すべきだろう。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月24日

21卒 内定入社

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ホームページをよく読み込み事業内容や会社について把握すること。同業他社のホームページも参考にすると業界の典型的なビジネス形態や、仕事内容についての理解も深まり入社後にどんなキャリアプランを歩みたいのかもイメージしやすくなると思います。化粧品の原料商社に関する有益な情報が載ったサイトなどはほとんどないので会社のホームページと説明会から得られる情報が重要です。例えば、社長や会長からのあいさつがホームページに掲載されていることが多く、この内容から社員にどんなことが求められているのか(能力、考え方etc)を考えました。ここで読み取れたことから逆算して自分の経験でアピールできるものがないのか、どのように伝えれば魅力的に感じてもらえるのかを考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

マツモト交商の 直近の本選考の選考フロー

マツモト交商の 志望動機

22卒 志望動機

職種: 営業職
22卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 女性
Q. マツモト交商を志望する理由を教えてください。
A.
理由は二つあります。一つ目は、貴社は商社として幅広い原料のラインアップを取り扱いっている点です。二つ目は、貴社は自社の研究室を持ち、原料の付加価値の研究にも注力している点です。この二つの点は「人々の健康と美を支え、世の中の幸せに貢献する」という理想を持つ私に対してとても魅力的だと思います。貴社は商社として幅広い原料のラインアップを取り扱い、産地やブランドに関係なく、化粧品業界全体と深く関わって、世の中のニーズをタイムリーに把握できると考えました。そして、貴社は研究室を持ち、科学的根拠から、扱っている化粧品原料の優れた点を最大限に発揮、化粧品業界を影響する力を持っていることに魅力を感じました。御社で、自分が学んだ知識を活かして付加価値の高い原料を世の中に提供し、より多くの人の健康な美をサポートし、貢献できれば幸いです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性
Q. マツモト交商を志望する理由を教えてください。
A.
私は企業と企業、人と人とを結びつける「架け橋」としての役割を果たす商社の仕事に関心があり、御社を志望します。豊かな社会を実現するためにはこうした会社同士、人同士の繋がりが必須であり、これまでの私のスポーツ経験からも、1+1から100を生み出すには「組織」の存在が欠かせないと考えています。そして私は、そうした商社の中でも特に、御社の化粧品分野に伝統的な強みを持つ点と、近年健康食品分野に参入している革新性に魅力を感じています。私は挑戦が実りあるものになるためには、決してそれが博打にならない、安定性が背後に必要だと考えています。また化粧品や健康食品は人々の間で需要が高まっている、豊かな人生の実現に重要な商品であり、これを届ける存在になりたいです。以上より、御社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月24日

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性
Q. マツモト交商を志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は3つあります。1つ目は、仕事を通して多くの人々にポジティブな感情の変化を与えたいと考えたからです。化粧品はその機能性のみならず、使う人に自信や勇気を与えられる商材であると考えました。2つ目に、原料商社であれば化粧品のカテゴリーやメーカーのブランドに関わらずおおもとの原料から幅広く化粧品に関わることができると考えたからです。この裾野の広さは1つ目でも話した多くの人にポジティブな感情の変化を与えることに繋がると思っています。3つ目に、自社内に研究所を持ち付加価値の高い提案活動を行っていたり、独自のセミナーの開催を通して技術者や業界にも貢献しているところに魅力を感じました。貴社であれば、最終消費者のお客様のみならず、取引先や業界にもポジティブな影響を与えていけると考え志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

マツモト交商の エントリーシート

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 女性
Q. 学生時代に頑張ったこと
A.
学生時代に頑張ったことは自分の研究です。生細胞膜に組成・構造が類似している「OOOOOO」を構築し、信号伝達に重要なOOOに相当する構造の秩序形成や分子間相互作用について研究をしている。特に、OO、OOO等の刺激による構造変化を観察し、生理応答との関係を理解する事を目的に研究を行っている。自分の経験とスキルを活かし、より多くの人の健康な美を支えていきたいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

マツモト交商の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2022卒
6人
30分
対面とオンラインどれがいい
詳細
2022卒
5人
30分
「オンライン」と「対面」のそれぞれメリットとデメリットを上げ、働くうえでどちらが良いと思うかグループで結論を出してください。
詳細

マツモト交商の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

営業職
22卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 女性
Q. 強みと弱みを教えてください。
A.
わたしの強みは「考察力がある」ことです。きっかけになったのは、大学時代に、学生会長としての経験です。イベントを企画しましたが、否定的な意見が出ました。そこで私は、存在する2つの問題点を明確にしました。そして、具体的な計画を立て、学園祭を学生と大学の支援により成功させることができました。そして、私の弱みではいつも他人を優先して、自分の事を後回すこともあることです。今は、自分でやるべきことに優先順位をつけながら、周りの手伝いをすることと、人を助ける時「やってあげる」よりも、「方法を教える」ほうが、助けを呼ぶ人も、自分も、一緒に成長できる事に認識し、相手の立場で柔軟に対応するように取り組みたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 北海道大学 | 男性
Q. まず自己紹介と自己PRを1分程度でしてください。
A.
○○大学○○学部○○学科の△△と申します。本日は貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。私の強みは目的達成のために妥協のない決断を行える行動力です。私は中学を卒業した後、理系の高校に進学しました。しかし三年次で文系分野に興味を抱き、その学問を大学では専攻したいとの思いが芽生えました。ここで私は周囲の先生方や親、友人から驚かれたのですが、受験間際で文転をする挑戦をしました。勉強面ではこの大学で当学問を専攻するという目的意識のもと毎日十時間を超える勉強に取り組みました。結果志望校に合格でき、今では当学問を学び卒業論文を書いています。この強みを生かし、御社でも人々に豊かな人生を提供するという目的のために行動を続けていきます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月24日

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を注いだこととそこから得たことを教えてください。
A.
自分の力で道を切り開く経験がしたいと思い、豪州でワーキングホリデーを経験し現地で仕事を見つけることに最も力を注ぎました。現地では仕事探しに苦労し、アルバイト1つを見つける為に100件以上の職場に履歴書を直接配り、期間は2か月を要しました。そこで状況を改善するために以下2つを実践しました。1つ目は、苦しい「今」に囚われすぎず、それを乗り越えた後を考える「未来視点」を持つことです。たとえ今はうまくいかなくても後になってみれば貴重な経験になるだろうと気持ちを立て直すことができました。2つ目は、出直してでも必ず履歴書を責任者に渡すよう徹底したことです。ワーキングホリデー経験者の体験談など情報を調べた時に、責任者と話した方がうまくいっている人が多いことに気付きました。自分が実践した際には相手の求める経験を自分が持っていることをアピールしたり、雇いやすいような条件を提示し面接など次のステップへ進む確率を高めました。これらの試行錯誤を繰り返した結果、カフェでの仕事を手に入れることができました。この経験から情報収集を怠らずそれに合わせて効果的に行動していくことの大切さを学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

マツモト交商の 内定者のアドバイス

22卒 / 北海道大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
なぜこの業界を志望するのか、さらに例えば化粧品に携わりたいと考えたならば、なぜメーカーではなく商社という働き方を選ぶのかをきちんと自分の中で整理する必要があると思う。実際に選考の中でも、「なぜ商社か」「商社の働き方とは」との問いが投げかけられた。この点も踏まえて、内定するために大事なことは自己分析と企業分析に尽きると思う。また、選考でGDが設けられている点も留意したい。GDは経験がものを言うので、様々な機会を生かして練習を積んでほしい。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
自分自身の経験や考えをきちんと整理してインプットした上で、適切にアウトプットできるかどうかが重要であると感じた。「なぜその行動をしたか」「そこから何を学んだか」と、一つの取り組みに対してその動機や学びなど複数の視点から深掘りを自己分析にて行ってほしい。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
逆質問で「入社後大変なこと」を聞いた際「非常に多くのお客様を相手にするので、合わない人とも上手くやりくりする必要があること」との回答をもらった。面接が学生1:社員3の構図であることからも、アウェー感の中で堂々とすることを意識してもらいたい。 続きを読む
21卒 / 神戸市外国語大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
まずは、なぜその業界を志望するのか、中でもなぜその企業なのかというところは説得力のある回答が必要になると思う。会社に関することは志望動機とイメージを聞かれたくらいで、事前に準備をしていた同業他社との違いなど聞かれることはなかった。それよりも学生時代の取り組みが重点的に聞かれたので、過去の自分の行動となぜそうしたのか、なぜそう考えたのかというところはきちんと言語化できるように準備しておく必要がある。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
自分の経験や考えを初めて聞く人に対してもわかりやすく簡潔に伝えられることが大切だと思った。特に営業職などではこの力が実務的にも使われると思うので重要だと考える。面接では原稿を読むかのような用意した答えではなく、いかに会話を作るかが必要で堂々と自然に話せる人は内定に近づくと思った。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
語学に関する話が非常に受けが良かったと説明会、面接を通して感じた。面接回数が少なく、現場で働く社員さんの話を聞ける機会が逆質問の時くらいしかない。その時間にどんな質問をするかが業務理解などにおいて重要になってくると思った。 続きを読む
閉じる もっと見る

マツモト交商の 内定後入社を決めた理由

21卒 / 神戸市外国語大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社高津製作所

2
入社を決めた理由を教えてください。
一番の決め手は勤務地が自分の希望になる可能性が高いことだった。もちろん自分の興味がある化粧品に携われることも大きかった。社風はどちらとも社員一人一人と向き合ってくれそうだったので魅力に感じたが、今後のキャリアプランや会社でできること、身につく知識などを比較検討してマツモト交商を選んだ。また、化粧品メーカーを当初第一希望としていたが、原料商社の方が業界全体を理解するのにもよさそうだと感じたし、海外と関わる仕事にチャンスが多いこと、福利厚生も魅力的だった。 続きを読む

マツモト交商の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社マツモト交商
フリガナ マツモトコウショウ
設立日 1945年8月
資本金 3024万6000円
従業員数 70人
決算月 3月
代表者 松本俊亮
本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目3番1号
電話番号 03-3241-5161
URL https://matsumoto-trd.com/
NOKIZAL ID: 1395206

マツモト交商の 選考対策

  • 株式会社マツモト交商のインターン
  • 株式会社マツモト交商のインターン体験記一覧
  • 株式会社マツモト交商のインターンのエントリーシート
  • 株式会社マツモト交商のインターンの面接
  • 株式会社マツモト交商の口コミ・評価
  • 株式会社マツモト交商の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。