就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本ライフライン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本ライフライン株式会社

日本ライフラインの本選考対策方法・選考フロー

日本ライフライン株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本ライフラインの 本選考体験記(8件)

23卒 内定辞退

品質管理職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
大枠から掴んで、追々細かいところを見ていった。具体的にはまず、「医療業界」という大きな括りでどのようなニーズがあって、どのように社会貢献ができるかということについて書き出した。そのなかで、医療従事者として働く働き方、メーカーとして、商社として働くことについてメリット・デメリットと成し遂げられること、立場の違いを明確化比較した。その中で自分の軸や適性、やりたいことなどと照らし合わせて商社がいいのか、メーカーがいいのかを選んでいった。私の場合は、メーカーでも商社でも目的が達成できると考えて、日本ライフラインがメーカー×商社のどちらの側面も持っているという唯一無二の立ち位置であったため、他の企業と明確に差別化して、それを基に志望動機を作成した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

20卒 内定入社

技術系総合職
20卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
数ある医療機器業界の中で日本ライフラインがどのような業務を行っていて、業界の中でどの立ち位置にいるのかを明確にして、面接で日本ライフラインでないといけない理由を聞かれたときにこたえられるようにすること。また、自分が死亡する職種で、入社後にどのようなことをやりたいのかや、どのようなキャリアを描いていきたいかを述べれるようにするといいと思う。説明会でもある程度の情報は得られるが、より詳しく企業研究を行うためには有価証券報告書や中期経営計画などを活用して自分なりにまとめていると良いと思う。このように企業研究を深めた上で、説明会で話されないような最新の自社製品や輸入製品などの話題を面接で話すと、高い評価を得ることができると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

日本ライフラインの 直近の本選考の選考フロー

日本ライフラインの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 品質管理職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 日本ライフラインを志望する理由を教えてください。
A.
心臓循環器領域に特化しており,メーカーと商社の両方の側面を持っている貴社でなら,「人々の健康寿命の伸長に貢献しQOLを向上させたい」という私の思いを実現できる考え,志望しています。私は,祖父が心臓の病気で亡くなったことをきっかけに、人々の健康を支援する仕事をしたいと考えるようになりました。このような経緯から御社の心臓循環器領域の医療機器を専門的に取り扱っている点に魅力を感じた。さらに,御社は海外から先進的な医療機器を導入するだけでなく,メーカーとして市場に新しい製品を提供していいます。このような商社とメーカーの両方の側面を持っている強みは,選択肢が幅広く,患者様や医療現場のニーズにより柔軟に最適に応えることができると考え、志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

20卒 志望動機

職種: 技術系総合職
20卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 日本ライフラインを志望する理由を教えてください。
A.
私は、「モノづくりを通して人々の笑顔を作りたい」という想いがあります。私は幼少の頃、祖母が貴社のペースメーカーで命を救われたという経験があります。そのため、ペースメーカーという医療機器の存在が昔から身近でした。そして幼い頃からモノを作ることが好きだったため、人々の命を救うことが出来るモノづくりで人々の笑顔を作る仕事をしたいと考えるようになりました。医療機器業界の中でも御社は、商社とメーカーの2つの機能を持っており、全国の医療現場から得られるニーズを的確に反映したオンリーワンな医療機器を創り出せると考えます。入社後は、既存技術の応用で新しい製品開発に挑戦し、より多くの患者様の笑顔を作ることができるモノづくりに携わりたいと考え御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

日本ライフラインの エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (全角200文字以内)
A.
〇〇シグナル分子の、〇〇に対する〇〇の開発に取り組んでいます。一部の〇〇では、血中に大量の〇〇が作られ、病態形成に関与します。また、〇〇を産生する〇〇を選択的に除去できる根治療薬は存在しません。そこで、〇〇の根治療薬開発を最終目標と定め、〇〇の開発を始めました。既に目的〇〇を樹立しており、現在は動物実験による〇〇の生物活性評価を行っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望動機 (全角400文字以内)
A.
私は【実用性が明確な研究で将来の人々の健康に貢献したい】という目標を持っています。これまでは日本の死亡原因一位のがんに対して、抗がん剤をがん細胞に届けるDDS材料の開発を研究テーマに選択し、現在まで自らのできることを増やしてきました。しかし、この目標は現在の研究活動だけでは達成できません。私は、自身の開発した製品が患者様の元に届いて初めてこの目標を実現できると考えます。また、変化の激しい現代において世の中のニーズに即座に対応することは重要であり、医療機器が製品化されても、その製品が早く患者様の元に届かなければ付加価値が下がってしまいます。貴社はメーカーと商社の2つの顔を持ち、医療機器を開発するだけでなく、強い営業力と販売力で新規性の高い医療機器を最も早く患者様に届けることができる企業だと考えています。このような強みを持つ貴社の技術系総合職で自分自身の目標の実現に向けて働きたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する

日本ライフラインの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

品質管理職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
アルバイトを3つ掛け持ちしながらも、大学の授業単位を落とさないようなスケジュール管理に注力しまし。掛け持ちする上では,ダブルブッキングしてしまうこと、勉強が疎かになることの2つの懸念点がありました。そのため、アルバイト毎にシフト時間にルールを決めて固定化したり、休憩時間や移動時間を有効活用して勉強したりといった対策を講じました。その結果,大学やアルバイトに遅刻欠席すること,授業単位を落とすことは一度もありませんでした。今後は,この計画力を生かして効率よく業務を行うことに加え,1つ1つの仕事を”ただこなす”だけでなく,責任を持って決められた期限までに十分な成果を出せるように意識していきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月22日
問題を報告する

20卒 1次面接

技術系総合職
20卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 今までの人生の中で自分がやってきたことを教えてください。
A.
私は高校生の頃に自ら部活を立ち上げ、部長として企画・運営を行いました。立ち上げた当初は、メンバーが友人3人のみの同好会からのスタートでしたが、普段の活動や文化祭での出し物等を行い、1年後には高校から正式に部活として認めてもらうことができました。この経験を通し、何事にもまず挑戦しそれに向けて行動することで新しい事を成し遂げることが出来る喜びとその姿勢の重要性を学びました。また、大学入学後は他大学の学生を含む100名規模のサークルの会長を務め、数多くの企画をする中で、大規模サークルを運営する責任の重さを学びました。この経験から、現在自分の研究に責任を持ち、失敗のたびに解決策を考え、常に挑戦しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年6月25日
問題を報告する

日本ライフラインの 内定者のアドバイス

25卒 / 非公開 / 女性
職種: 営業系総合職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 営業職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 薬事
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
24卒 / 非公開 / 男性
職種: 開発職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

日本ライフラインの 内定後入社を決めた理由

20卒 / 上智大学大学院 / 男性
職種: 技術系総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社トリケミカル研究所

2
入社を決めた理由を教えてください。
2つの企業が所属している業界が全く違うが、日本ライフラインを選んだ理由としては、医者ではなくても人の命を救う仕事ができることが入社を決めた一番の理由。自分の専攻した学問を活かせる化学メーカーでは、社会貢献や生活に貢献は出来るが、日本ライフラインほど命に直結するような仕事はできないと思う。また現在成長している企業であるため、20代から非常に責任が大きい仕事を任せてもらえることから、自分が成長できる環境があると思ったから。 続きを読む

日本ライフラインの 会社情報

基本データ
会社名 日本ライフライン株式会社
フリガナ ニホンライフライン
設立日 1997年12月
資本金 21億1523万9999円
従業員数 1,219人
売上高 513億8400万円
決算月 3月
代表者 鈴木 啓介
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目2番20号
平均年齢 41.9歳
平均給与 900万円
電話番号 03-6711-5200
URL https://www.jll.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133177

日本ライフラインの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。