2017卒の神戸大学の先輩が阪急キッチンエール関西の本選考で受けた2次面接の詳細です。2次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒株式会社阪急キッチンエール関西のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
- 大学
-
- 神戸大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- レナウン
選考フロー
2次面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
どうしてこの業界なのか、どうしてこの会社なのか、この会社で何ができると考えているのか、といったことを聞かれた。この業界についての将来性などについてもどう考えているか聞かれた。また、次の最終面接では意思確認程度で、この2次面接でほとんど内定者を絞り込んだのではないか、と思った。(内定を出すと言ったらどうする?なども聞かれた)
面接の雰囲気
履歴書をその日に持参した。また、1次面接と同様、ESも見ながら質問されていた。1次面接よりは緊迫した雰囲気だった。
2次面接で聞かれた質問と回答
入社してからやりたい仕事は何ですか
商品部で働いていくうち、お客様に喜んでいただけるような商品を見つける目を養い、よりお客様に喜んでいただける商品を選べるようになりたい、と言った。説明会でもっと商品部の先輩社員さんに詳しい仕事内容などの話を聞いておけばもっと具体的に答えられたのではないか、と思った。また、商品部よりも営業になる人のほうが多いのではないか、営業を希望する人を取りたいのではないか、と思った。(説明会の先輩社員も営業の人が多かった)
志望動機を教えてください
学生時代、パン屋で1年半アルバイトしていたことと、大学でも食品関係の授業を受講していたので、それらの経験や知識を活かすことのできる食品業界・この会社に魅力を感じ志望しています、と答えた。もう少し、この会社で何がしたいか・何ができるかなど、具体的に答えられれば良かったと思った。また、宅配食品サービス業界への理解や将来性についても考えを深めておくと面接官を納得させられる志望動機ができたのだろうと思った。
小売り (食品)の他の2次面接詳細を見る
阪急キッチンエール関西の 会社情報
会社名 | 株式会社阪急キッチンエール関西 |
---|---|
フリガナ | ハンキュウキッチンエールカンサイ |
設立日 | 2011年1月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 122人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 河村隆一 |
本社所在地 | 〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町8番7号 |
電話番号 | 06-6369-2447 |
URL | https://ec.k-yell.co.jp/front/ |
阪急キッチンエール関西の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究