就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
損害保険料率算出機構のロゴ写真

損害保険料率算出機構 報酬UP

【困難を乗り越え、活躍へ】【19卒】損害保険料率算出機構の総合職の最終面接詳細 体験記No.5825(早稲田大学/女性)(2018/11/12公開)

2019卒の早稲田大学の先輩が損害保険料率算出機構総合職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒損害保険料率算出機構のレポート

公開日:2018年11月12日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 公立学校共済組合
内定先
  • オリックス・レンテック
  • JA三井リース
  • 三菱HCキャピタル
入社予定
  • 三菱HCキャピタル

選考フロー

最終面接 落選

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代頑張ったことで困難だったこと、それをどう工夫して乗り越えたか。入社後に活躍したい分野、その後のキャリアについて。内定を出したら他社の選考を辞退するか。本当に第一志望か。第2志望の企業名とESを出した企業の数と名前を聞かれます。
最終面接では、学生の志望度と入社意志の高さを見られています。逆に第一志望ではないや、濁した態度をとると内定はもらえません。

面接の雰囲気

自己紹介→学生時代に目標を持って頑張ったこと(ESの内容でなくても可)深堀。→チームで協力して成し遂げたこと。→志望動機→第一志望か。→入社後に活躍したい分野の仕事。→印象に残っている社員とエピソード。
自己紹介で話した内容について順番に聞かれていきました。私の場合、サークル活動・アルバイト・ボランティア・学業について。自己紹介で自分が話したい事柄のアウトラインを散りばめておくと自分にとってやり易い面接になると思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

当機構の説明を聞いて何を感じましたか?

Web説明会は大変分かりやすく、貴社の業務内容への理解がより一層深まりました。説明会に参加して、貴社に対して魅力的だと感じたことが大きく2点あります。公正かつ中立な立場だからこそ保険のあり方を追求できること、女性が働きやすい環境であることです。自分らしく長く働くために、一緒に働く人や環境はとても大切だと考えます。私はコミュニケーション能力と責任感を兼ね備えた社会人になり、社会を支える損害保険業界に携わりたいと考えております。私のキャリアビジョンを実現するフィールドとして貴社のフィールドで活躍したい思いが強まりました。また、損害保険業界に興味がでて、その中でも公共性の高い業務に魅力を感じました。待ったりした雰囲気も自分の性格に合いそうだと思いました。

自己PRしてください。

私の強みは行動力があるところです。大学3年生のとき、宣伝美術のチーフを務めていた演劇サークルでは資金や資材、人員確保の限界に直面しました。「これではメンバーに申し訳ないし、作業に遅れが出てしまう」と危機感を持った私は、状況の改善を目指し先頭に立って動きました。私がとった対策は以下の通りです。
・打ち合わせを設け意見を調整しやすくする。
・舞台美術班と制作班と連携し、作業の人手を増やす。
こうすることで、予定通りの本番ができるようになりました。さらに、宣伝用看板に使用する木材、段ボールはスーパーや近隣企業の事務所から無償で提供を受けたことでコストを抑えました。こうして迎えた定期公演では、4日間で200名の方がご来場くださいました。この経験を通して、仕事の環境を変えるために自分から何ができるかを考え、人を巻き込みながら進めてゆく、私なりのリーダーシップを身に付けられたと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

損害保険料率算出機構の他の最終面接詳細を見る

損害保険料率算出機構の 会社情報

基本データ
会社名 損害保険料率算出機構
フリガナ ソンガイホケンリョウリツサンシュツキコウ
設立日 1948年7月
従業員数 1,975人
売上高 252億4825万8000円
決算月 3月
代表者 浦川道太郎
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目7番1号
電話番号 03-6758-1300
URL https://www.giroj.or.jp/

損害保険料率算出機構の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。