- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 学校法人や業務について学べると思い選びました。このインターンシップの他大学のインターンを中心に受けていました。掲載しているところが就職活動サイト以外にも学校の公式HPにしか載っていないものもありました。続きを読む(全101文字)
【未来を切り拓く学部】【21卒】学校法人立命館の夏インターン体験記(文系/事務系)No.9409(立命館大学/女性)(2020/7/13公開)
学校法人立命館のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 学校法人立命館のレポート
公開日:2020年7月13日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- 事務系
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
インターンシップに参加した理由は、大学職員に興味があったからです。ナビサイト等で大学職員のインターンシップを探しましたが、行っている大学は数少なく、大学職員の仕事について知るチャンスであると思い参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップの選考に受かるために行った対策は特にありません。立命館の特徴や理念などは少し調べました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年08月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 立命館大学朱雀キャンパス
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 立命館大学の学生がほとんどで、同志社大学など関西の私立大学の学生も少し参加されているようでした。
- 参加学生の特徴
- 文系の学生がほとんどでした。大学職員を志望しているわけではない学生も多くいる印象でした。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
立命館大学で新たな学部を設立するとすれば、どのような学部が良いのか考えよ。
1日目にやったこと
学校法人立命館についての説明、職員の方からの仕事の説明、グループワークを行いました。グループワークでは、最後に作成したポスターを用いながらプレゼンテーションを行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の方
優勝特典
立命館のグッズ
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
今回のインターンシップを通して印象的だったことは、立命館ならではの特徴を上手く捉えたうえで、新しい学部の案を考えていくことが重要であるということです。立命館は無宗教であるという特徴を捉えた班の案は、とても印象的で、職員の方からの評価も高かったです。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
今回のインターンシップで大変だったことは、将来的にも必要とされる学部は何か予測して案を考えることです。職員の方が大学職員の仕事を説明されている際におっしゃっていましたが、大学の学部は案が考えられてから承認され、設立に至るまで長い年月が必要になります。その点を考慮して新たな学部を考えるのには大変でした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
今回のインターンシップに参加したからこそ学べたことは、大学職員の仕事は常に未来を見据えて行わなければならないということです。学生、保護者、地域、企業、社会など多くのステークホルダーがいる中で、大学に求められていることは何か、その中で立命館らしさを出していくためにはどのようにすれば良いのかを捉えて考えることが大事であることを感じました。
参加前に準備しておくべきだったこと
今回のインターンシップ参加前に、大学業界の現状、立命館大学の特徴などを調べておくと、グループワークで活かせたように思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回の学校法人立命館のインターンシップは、実際に仕事を行うわけではありませんが、グループワークを通じて大学職員の仕事について感じ取ることができたため、働いている自分を想像することができました。大学業界や学校法人立命館について知ることもでき、理解が深まったと思います。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加学生を見る限りでは、大学職員を志望する学生だけではないという印象でしたが、大学職員の倍率は高く、社会人の方も転職先として志望されると聞いていたため、数少ない採用枠で内定をもらうのは今のままでは難しいかなと感じていました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップの参加によって、大学職員の仕事の魅力を感じ取ることができたため、志望度が上がりました。未来を見据えて仕事を行っていくことは大変ではありますが、同時にやりがいも大きく感じる仕事であると感じました。また、さまざまなステークホルダーがいるので、社会貢献度も高い印象を持ちました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップへの参加が本選考に特別有利になるという印象はありませんでした。1日だけのインターンシップですし、何か有利になるといったお話も聞いていないです。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員の方や人事の方のフォローがあったのかは分かりません。私はありませんでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前の志望業界は、大学職員、インフラ系の企業を中心に志望していました。具体的には、立命館、同志社大学、関西大学、龍谷大学、近畿大学などの関西にある私立大学や、京都大学、大阪大学、滋賀医科大学、滋賀大学などの関西にある国公立大学です。大学職員を志望していた理由は、大学が好きだったからということです。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
今回のインターンシップへの参加が志望企業・志望業界の変化を与えたことはありませんでしたが、大学職員の志望度は高まりました。職員の方からの説明やグループワークを通じて、大学職員の仕事の魅力を感じ取ることができたからです。特に立命館は母校ということもあり、今回のインターンシップを通じて志望度がより高まりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
学校法人立命館のインターン体験記
学校・官公庁・団体 (学校)の他のインターン体験記を見る
学校法人立命館の 会社情報
会社名 | 学校法人立命館 |
---|---|
フリガナ | リツメイカン |
設立日 | 1913年12月 |
資本金 | 3142億7700万円 |
従業員数 | 3,406人 |
売上高 | 822億1800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 仲谷善雄 |
本社所在地 | 〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東栂尾町8番地 |
電話番号 | 075-813-8137 |
URL | https://www.ritsumei.ac.jp/ |
学校法人立命館の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価