就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
学校法人立命館のロゴ写真

学校法人立命館 報酬UP

学校法人立命館の本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

学校法人立命館の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

学校法人立命館の 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示

24卒 本選考ES

事務職員
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学または大学院で追求した学問について、ご自身の興味・関心がわかるように具体的な内容を記載してください。

A.

Q.
大学生活以降の学業の活動に関連して、ご自身が何かに挑戦したことについて具体的な内容を記載してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年11月13日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
【大学における学業に関連して、もっともご自身の印象に残っているエピソードについて、困難や障害を乗り越えた過程などご自身の活動が分かるようその内容を記載してください。また、そのエピソードに相応しいタイトルをつけてください。】

A.
「共助の精神で西園寺記念奨学金を三期連続受給」 私は西園寺記念奨学金を連続受給するために学生法律相談部の部員間で共助の精神をもって勉学に励みました。 私は大学一回生のときにこの奨学金を受給するために勉学に励んでおり、当時は自分一人で勉強するほうが効率的であると考え、主に図書館で講義の復習をしていました。しかし定期試験では高校時代の私見と形式が異なっており、自分の考えをうまく答案用紙に表現することができず、学部生の半分以下の成績となってしまいました。 そこで私は、勉強スタイルを変え「周りを巻き込んだ勉強方法」を採用することにしました。部活の同期と部室で互いの得意分野を教えあうことで共助の精神に基づき、互いの理解していない部分を補強することができました。また部活動の後輩に対しても「デスク研修」という形で、相談に使う法律知識に加えて普段の授業の復習を実施してきました。それにあたって上級生と共にレジュメやパワーポイントを作成することで、後輩が躓きやすい点を把握してデスク研修を行いました。 その結果、横のつながりに加えて縦のつながりにおいて学びを深めることができ、三期連続で西園寺記念奨学金を受給することができています。 続きを読む

Q.
【大学生生活の学業以外の活動(大学卒業後から現在までのご経験も可)に関連して、もっともご自身の印象に残っているエピソードについて、困難や障害を乗り越えた過程などご自身の活動が分かるようその内容を記載してください。また、そのエピソードに相応しいタイトルをつけてください。】

A.
「一人ひとりの役員が責任をもって仕事に取り組むことができる環境づくりに尽力」 私は部員72名が所属する学生法律相談部で副部長の職に就き、OB・教授・顧問職員・学内機関との連絡や施設の予約の仕事を担当していました。 そこでの課題は、副部長や渉外局の業務が膨大で負担が大きく、役職間で仕事の負担に大きな差があることでした。そこで私は一人ひとりが責任をもって仕事をして部に貢献して欲しいという思いを持ち、課題解決のため役員会議を開きました。しかし仕事の細分化によって自身の仕事が増える点について納得してくれない役員もいました。そこで私は、共助の精神に基づき、細分化をすることで負担が増す役職を2人制にし、また役員間で仕事の進展状況を把握できるように進展状況を報告するように義務付けました。さらに規約を改正して役職ごとの仕事を明確にするなど役員が自身の仕事について責任をもって遂行できるような体制を構築しました。 その結果、役員同士で相互の仕事について相談できる関係性が築かれ、本来力を入れるべきである後輩育成に多くの時間を割けました。 この経験より、一人ひとりが部に貢献できる環境づくりを役員の声を聴きながら形成することの重要性を学び、個人の主張をただ通す私から、周囲の思いを汲み取り利害調整できる私へ成長できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 滋賀県立大学 | 女性

Q.
1.大学における学業に関連して、もっともご自身の印象に残っているエピソードについて、困難や障害を乗り越えた過程などご自身の活動が分かるようその内容を記載してください。また、そのエピソードに相応しいタイトルをつけてください。

A.
タイトル:不利な状況での揺るぎない努力で勝ち取った留学への切符 私は、留学に必要なスコアを取るために行った継続的な勉強が印象に残っています。私の学科では、履修の関係上留学対策や英語を中心とした授業を受けることが出来なかったので、全て自分で計画を立て進める必要がありました。初めて行った模擬試験では、慣れないスピーキングやライティングで躓き目標の5割程度しか取ることが出来ませんでした。 それでも2ヶ月で倍のスコアを取る必要があったため、セクション毎に綿密な計画を立て優先順位を決めて苦手な分野は最低限のスコアを目指しました。また、スコアの伸びに短期的、中期的な目標を立てながら勉強をしました。毎日平日は4時間、週末は8時間費やし、2ヶ月間継続しました。また、留学生や国際科の先生に個別にアポをとり面接練習やエッセイの添削をしてもらう等、その中の環境で出来うる限りのことを尽くしました。希望先は国際科での競争率も高く、他学科の私が…と、弱気になったこともありましたが、必ず希望大学に留学するという強い信念で、無事目標だったスコアを得ることができました。このことから、粘り強い努力と、重圧の中で能力を発揮する精神力を持つことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
2.大学生生活以降の学業以外の活動(大学卒業後から現在までのご経験も可)に関連して、もっともご自身の印象に残っているエピソードについて、困難や障害を乗り越えた過程などご自身の活動が分かるようその内容を記載してください。また、そのエピソードに相応しいタイトルをつけてください。

A.
タイトル:失敗からの挽回劇と学び 大学2年生時に、ボランティアで海外の孤児院や障碍者施設、スラム街で暮らす子供たちに配給活動を行いました。そこで見た子供達の生き生きとした笑顔がとても印象に残っています。日本での物質的な豊かさから生まれる幸せとは違った幸せがあることを知りました。 しかしその最中、子供達と遊ぶ際に足挫き、車椅子での活動となりました。直後は自分の失敗のせいで仲間に迷惑をかけ、子供たちと外での触れ合いも減たことで自分を責めましたが、その中で、これは誰のための活動なのか?と原点に立ち返り、持ち前の明るさと語学力を活かして、子供達と自分を巻き込んだ外遊びを考案しました。また、孤児院の先生に次回のボランティアの際の要望を聞き出したりと、車椅子前には思いつかなかった異なるアプローチで自分にできることを模索し続けました。また、自分が介護される側に回ったことで当事者意識を持ち、ボランティア施設の改善点の提案をする等、違った角度から貢献をすることができました。この出来事から、車椅子生活前には感じなかった不便さを通して自分の想像力が欠如していたということと、失敗を単純な失敗として捉えず、その環境下で学びとれることを全力で学びとる姿勢も学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年7月1日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
1.学業に関連して、もっともご自身の印象に残っているエピソードについて、困難や障害を乗り越えた過程などご自身の活動が分かるようその内容を記載してください。また、そのエピソードに相応しいタイトルをつけてください。

A.
タイトル:ニーズにあった教育を創る 私は、教職課程で試行錯誤しながら作り上げた模擬授業が印象に残っています。私は、中学社会科の授業演習にて、受講生を中学生役にした模擬授業をしました。最初に行った模擬授業では、教員役である私が中学生役に提示した質問が難しく分かりにくかったと授業後のアンケートに指摘を受け、評価の低い模擬授業になってしまいました。私は終了後すぐに反省を行い、失敗の原因は何なのかと考えたところ、教える側の教えたいことを優先してしまい、生徒がどのように学びたいかを考えてなかった、つまり学び手の”ニーズ”を意識できていなかったのだと気づきました。私はその反省点をもとに、どうすれば生徒は学ぶ意欲を持続して授業を受けられるかに着目し、板書中心の授業から導入部に簡単なクイズを織り交ぜた、生徒との対話中心の授業に改めるようにしました。また準備には20分の模擬授業に5時間をかけて教材作りやリハーサルをしました。私は試行錯誤をしていく中で徐々に成功する自信がつき、力試しに指導教員が教えるのが難しいとおっしゃった南北朝時代を題材に選び授業に臨みました。導入部のクイズには同時代の文化人である一休さんのとんち話を入れた対話中心の終始楽しく学べる授業を意識しました。授業後のアンケートは前回とは一転し、楽しい授業だったと好意的な意見が受講生全体の9割を占め、指導教員からも面白い発想だったと講評を受けました。この経験で、私は型にとらわれない柔軟な発想で教育を行うことや失敗を乗り越えて改善することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
2.学業以外の活動に関連して、もっともご自身の印象に残っているエピソードについて、困難や障害を乗り越えた過程などご自身の活動が分かるようその内容を記載してください。また、そのエピソードに相応しいタイトルをつけてください。

A.
タイトル:表彰台に駆け上がったサークル活動 私が最も印象に残っているのは、サークル活動です。私が活動するサークルは、年間20回ほど京都で行われる祭礼に参加する、祭りサークルです。私は立命館大学に入学が決まった際、学生生活のテーマに『京都を深く知ろう』と定め、京都各地域に深く関わることができるこのサークルに入りました。現在まで通算50回以上参加していますが、初めは見知らぬ地域の方々委縮してしまい中々馴染むことが出来ませんでした。しかし、このままではいけないと思い一念発起して私は、地域の人々の会合に出席させていただきサークルの認知度上昇に努め、地元の方のみで行う祭礼の後片付けにも積極的に手伝いを申し出るようにしました。こうした地道な活動が実を結び、祭礼に参加した際、私に対して「よぉ、立命館!」と呼んで親しくして下さる方や、地域の方からウチの祭礼に参加しないかとお誘いを頂くことが増えてきました。また、学内からは地域交流分野での功績が認められ「学生部長表彰」を受賞し、私は受賞団体の代表として受賞スピーチをさせて頂きました。もちろんこの受賞は、学生を受け入れてくださった地域の人々やサークル運営のためにチームで協働してきた仲間たちのお陰でもあります。私はこの活動を通じて、自分から主体的に行動し人と交流して共に汗を流す大切さ、地域に根付く人と文化を尊重することの重要性を理解するに至りました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

学校法人立命館を見た人が見ている他社の本選考ES

学校法人立命館の 会社情報

基本データ
会社名 学校法人立命館
フリガナ リツメイカン
設立日 1913年12月
資本金 3142億7700万円
従業員数 3,406人
売上高 822億1800万円
決算月 3月
代表者 仲谷善雄
本社所在地 〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東栂尾町8番地
電話番号 075-813-8137
URL https://www.ritsumei.ac.jp/
NOKIZAL ID: 1131358

学校法人立命館の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(学校)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。