静岡ガスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全12件)
静岡ガス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
静岡ガスの 本選考の通過エントリーシート
全12件中12件表示
25卒 本選考ES
総合職
25卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
あなたの得意科目・研究テーマ・卒業論文について教えてください。 100文字以下
- A.
-
Q.
当社においてどのような分野で活躍したいか(将来含め)、理由も交えて教えてください。 400文字以下
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
今までで「困難な目標に挑んだ」といえる経験を教えてください。
- A.
-
Q.
学生時代の経験から「学んだこと」、また、その経験を通じての「変化」を教えてください。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
当社への志望動機を教えてください。(400文字以下)
- A.
-
Q.
当社においてどのような分野で活躍したいか(将来含め)、理由も交えて教えてください。(400文字以下)
- A.
22卒 本選考ES
エンジニアリング職
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
会社や仕事を選ぶ「基準」を教えてください。
-
A.
私が会社を選ぶ基準は、主に2点ある。 1つ目は、成長出来る環境がある点。主にエネルギーの分野で社会のインフラを支える事は大きな責任感を持ちながら仕事をする必要がある。そのような環境で若手から飛躍的に成長していきたいと考えている。 2つ目は、社会貢献度が高い点。ガスや電気などは人々の生活を豊かにするものであり、仕事を通じて多くの方の役に立つ仕事をしたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
当社においてどのような分野で活躍したいか、理由も交えて教えてください。
-
A.
私は貴社の営業職として働きたいと考えている。 私はシンガポールに13年間住んでいた経験があり、様々な価値観を持った方々と関わってきた。この経験から、多くの人を笑顔にしたい思いが生まれた。ガスは多くの人々の生活に必要不可欠な存在である為、社内外問わず協力し合いながら、会社の発展・地域の発展に貢献していきたい。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
得意科目・研究テーマ・卒業論文について教えてください。
-
A.
ゼミの卒業論文として「日本国内におけるベーシックインカムの可能性」について研究している。ベーシックインカムとは、政府が全ての国民に対して最低限の生活を送るのに必要な現金を定期的に支給する政策である。このベーシックインカムの制度を導入する事によって、失業手当や生活保護などのセーフティーネットが不十分な制度を撤廃する。それによって、生活困窮者に対しての安定的な支給を可能にするだけでなく、精神的不安が原因となり起こっていた病気や自殺の減少、少子化対策、仕事における生産性の向上にも繋がり、費用対効果が見込める。 しかし、財源の問題や労働意欲低下の危惧などの観点から、実現が難しい状態となっている。このような問題に対して、今後研究の内容を深めていきたい。 続きを読む
-
Q.
会社や仕事を選ぶ「基準」を教えてください。
-
A.
私が会社を選ぶ基準は、主に2点ある。 1つ目は、成長出来る環境がある点。主にエネルギーの分野で社会のインフラを支える事はあ大きな責任感を持ちながら仕事をする必要がある。そのような環境で若手から飛躍的に成長していきたいと考えている。 2つ目は、社会貢献度が高い点。ガスや電気などは人々の生活を豊かにするものであり、仕事を通じて多くの方の役に立つ仕事をしたいと考えている。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 名古屋大学 | 男性
-
Q.
得意科目・研究テーマ・卒業論文について教えてください。300字
-
A.
得意科目は英語です。私は大学2年生の時に、一か月間アメリカへ行きました。現地で様々な人と話す中で、「君は英語を読めるが、話すことはできないね」と言われ、自分の英語力の低さを実感しました。悔しく思った私は、帰国後、日常的に英語を話す環境が必要だと考え、オンライン英会話を利用し、毎日30分間、フィリピン人と英会話の練習を重ねました。また、毎日の学習内容をノートにまとめることで、知らなかった言い回しや、単語などを身に着ける努力をしました。その結果、ネイティブと自然な会話ができるようになっただけでなく、ネイティブの話す速さに耳が慣れたことで、TOEICのリスニングの点数が40点上がりました。 続きを読む
-
Q.
会社や仕事を選ぶ「基準」を教えてください。 400文字以下
-
A.
基準は2つあります。1つ目は、「必要不可欠な価値提供により人々の生活を支えたい」という思いを実現できるかという点です。高校時代、私は唯一の交通手段であるバスで学校へ通っていました。しかしある日、突然の雪でバスが動かなくなり、その日は学校に行くことができず、日常の当たり前のことさえできなくなりました。この経験から、必要不可欠なものを満たすことの重要性を感じ、それを満たすことのできる仕事がしたいと考えています。2つ目は、新規事業に対して積極的に取り組む姿勢があるかという点です。様々な交通手段を手に入れた現在の私にとってバスが必要不可欠でないように、何を必要不可欠とみなすかは、人や時代によって変化します。このような多様化するニーズに応えるために、従来のビジネスモデルにとらわれず、新規事業に対して積極的に取り組む姿勢が大切だと考えているため、そのような姿勢があるかを基準にしています。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性
-
Q.
就活の軸
-
A.
私は、人の生活の可能性を広げ続け、より豊かな住環境を提供する職に就きたいと考えています。 そのように考えるきっかけは、大学生活で都市部と地方の住環境の格差を感じたことです。特に私が問題意識を持っているのが、「地域におけるコミュニティの希薄化」です。従来、地方の強みであったコミュニティのつながりという機能が弱体化して、地域における子育て環境や防災意識の弱体化に影響していると考えられます。 なかでも生活になくてはならないモノを作るインフラ企業は地域との親和性に優れ、エネルギーのみを産み出すのではなく近年、料理教室を開催したり、駐車場シェアリングサービスを企画したりするなど様々な分野において地域の人々のつながりを支えるのと同時に、最先端の技術を応用させ、生活の可能性を広げている点に魅力に感じています。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社を志望した理由は、貴社が掲げる「地域NO1ソリューション企業グループ」という方向性に共感したからです。私は人生の目的として、「人の生活の可能性を広げ続ける」ことを掲げています。それにあたり、お客様と直接対面して暮らしに関する課題を共に探し、解決方法を提案するという貴社の強みとする営業スタイルによって、お客様の生活における選択肢を増やしていきたいです。 なかでもデジタルイノベーション部門において、お客様のニーズを最大限反映させるべく、最先端技術を導入した事業を展開していく仕事に携わりたいです。例えばリフォーム事業において、VR技術を応用することで様々なバリエーションの住まいを見ていただき、お客様が今まで考えてこなかった新しい住環境を提供できると感じております。また希薄化する地域コミュニティの再生に向け、最先端技術を応用した住民参加型イベントを企画してつながりを維持していく業務にも携わりたいです。 続きを読む
18卒 本選考ES
エンジニアリング職
18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
会社や仕事を選ぶ基準を教えてください
-
A.
仕事を選ぶ基準:「仕事に対するやりがいを身近に感じる事が出来る」 仕事に対してやりがいを持つ事は、長く続けるためのモチベーションの維持そして自身のスキルを高める上で重要であると考えます。私にとって仕事のやりがいは、商品あるいはサービスを提供する事で、人々の生活を豊かする事です.そして「人々に身近なエンジニア」になりたいと考えています。この考えから、人々の生活基盤の安定と発展に必要不可欠なガスといったインフラを扱う業界を志望しています。 会社を選ぶ基準:「お客様を第一に考え、発展を求めて常に挑戦している会社」 人々の生活を豊かにするためには、まずお客様のニーズを親身になって聞く事が重要であると考えています。しかし、ニーズは常に変化し得るため、保守的な考えを持つのではなく、対応能力を広げるために常に挑戦を続けている会社に魅力を感じています。また、新しい事に挑戦するために会社と共に自身も成長したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
将来どのような分野で活躍したいか、またその理由を教えてください
-
A.
私は貴社において、主に二つの分野で活躍したいと考えています。一つ目の分野は、ガス配管の交換や延長を行う供給職の分野です。自身が設計・施工業務に携わったガス管を形として、さらには人の記憶として残す事が出来る点で魅力を感じました。ガス管は目にする機会は少ないものの、形として残りガスの安全・安定供給を支えます。そして、工事の際には作業員の方々や周辺住民の方々と接し、その協力の下で行うため、人の記憶としても残ります。これらの理由から、自身が携わった業務を様々な形で残し、地域社会に貢献して活躍したいと考えています。二つ目の分野は、次世代エネルギーの技術開発・展開業務です。環境負荷が小さい水素エネルギーを利用した純水素型燃料電池は、従来のエネファームよりも高効率である事が知られています。この技術を確立し地域に展開する事で、「静岡型水素タウン構想」を実現し、ガスや電気に留まらず幅広く地域住民の生活に寄与したいと考えています。 続きを読む
全12件中12件表示
静岡ガスの 会社情報
会社名 | 静岡ガス株式会社 |
---|---|
フリガナ | シズオカガス |
設立日 | 2001年12月 |
資本金 | 62億7900万円 |
従業員数 | 1,458人 |
売上高 | 2140億400万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 岸田 裕之 |
本社所在地 | 〒422-8076 静岡県静岡市駿河区八幡1丁目5番38号 |
平均年齢 | 44.6歳 |
平均給与 | 766万円 |
電話番号 | 054-284-4141 |
URL | https://www.shizuokagas.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1136993
静岡ガスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価