
23卒 夏インターン

企業理解を深めるために、講義形式の説明を受けました。その後、社員の方の案内で、オンラインでのオフィスツアーを見学しました。最後に、Slidoを使用した質疑...続きを読む(全87文字)
NECネッツエスアイ株式会社
NECネッツエスアイ株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
企業理解を深めるために、講義形式の説明を受けました。その後、社員の方の案内で、オンラインでのオフィスツアーを見学しました。最後に、Slidoを使用した質疑...続きを読む(全87文字)
6人くらいで自分の得意なことをいい、そこから新しい価値のあるものを生み出すというグループディスカッションがあった。その後、よくできたグループがプレゼンを行った。続きを読む(全80文字)
まずに人事担当の方からセミナーの形式で業界の知識についてレクチャーを受けました。その後に実際の業務を模したワークを複数のグループに分かれて30分程度行いました。続きを読む(全80文字)
インターンシップに参加したことによってこの企業に対する志望度は上がった理由は、若者の裁量権の大きさを社員の方とのお話を通して感じ取ることができたからです。...続きを読む(全135文字)
IT業界やインターンシップ、会社の雰囲気自体は非常に良いと感じ、すごく志望度が下がったというわけではない。当たり前にあるITサービスを守って発展させる仕事...続きを読む(全144文字)
学校で説明会をしに来てくださったときの説明だけではイメージしずらかったが、実際行ったことで事業の細かいところまで分かった。自分のやってみたい事業が見つかった。先輩社員のお話は興味深く、全員活き活きしていて楽しそうだった。仕事のやりがいを感じた。
続きを読むワーク自体は面白かったが、実際に働いている社員がいる部屋を見学した時に、退屈そうな空気感が漂っており、そういう人が多い会社なのかと思った。すごく暇そうで、寝ている社員も見かけた為、ここに染まりたくないなと感じた。若い人より中年の人の方がやる気なさそうだった。
続きを読むIT企業は、もともとあまり考慮に入れていなかったこともあり、入社後に自分のスキルを活かせるか、という点を考えながら今回のインターンシップに参加した。結果、...続きを読む(全130文字)
秋頃に早期選考の案内が届いたので、早くに選考を受けることができるという点で有利になるが、早期選考で落ちてしまった場合は本選考は受けることができず、対策が不十分だと不利になる。
続きを読むインターンへ参加して数日経ってから、メールを通じてンターン参加者限定のオンラインイベントに招待していただいたため、本選考に有利に働いていたのではないかと思...続きを読む(全81文字)
インターンシップに参加することでシークレットセミナーなどがあるわけではないが、やはり、面接などの際に優位に働くのではないかと感じた。また、この後の本格的な...続きを読む(全106文字)
IT企業に関心があり、特にエンジニア、SIerになりたいと考えていた。参加してからはSIerの仕事は期限やコスト、顧客のニーズに答えられるか大変だが、営業と協力したり、チームワークが大切な仕事だと感じた。その分他者と協力して仕事ができる所に魅力を感じた。他社でもSIerを目指したいと思った。上流工程で顧客と関わる仕事でもいい。
続きを読む技術者は専門知識や技術が重要で、上流工程だけではないので自分には少し難しいのではと感じた。しかし研修制度が充実していて文系でも大丈夫というところに安心した。その人のやる気次第だと感じた。大手の企業ということもあり技術力があり、安心して学べるため、大手企業がいいのではと感じた。女性も多く福利厚生もしっかりしてるので心配事が減った。
続きを読むSler企業はインフラ寄りである為、お堅い雰囲気があるとわかり、自分はもう少しカジュアルな会社を志望するようになった。また、大手子会社は名前から一見安定しているように見えるが、実態は退屈そうな雰囲気があることがわかり、子会社はできるだけ見ないようになった。大手系列は層が厚く、ソルジャーでしかいられないような雰囲気を感じ取り、避けた。
続きを読む大手の子会社ということで優秀で活気のある社員が多いのかと思っていたが、そこで働いている社員にそのような人はあまり見られなかった為、表向きのイメージはあてにならないと感じた。その為、実際に足を運んで、感じ取ることの大切さを感じ、少しでも気になる企業は説明会参加やOB訪問をし、自分の目で確かめるようになった。
続きを読むインターンを受ける前は手に職をつけるという意味でITのスキルを伸ばせる企業を志望していました。特に、入社した初めの頃から力をつけることができるベンチャー企...続きを読む(全153文字)
大きい企業のグループ会社であるため、年功序列の風土が強く若者に裁量権のある仕事は任せられないのではないかとイメージしていましたが、業務内容を聞くにつれて若...続きを読む(全183文字)
志望業界は、デベロッパーを決意していた。建物という形に残るものを作る仕事は楽しそうで、やりがいがあると感じたからだ。このインターンシップを受けて、志望内容...続きを読む(全167文字)
IT企業は、専門的な知識がないとなかなか難しい業界なのではないかと考えていたが、説明会を受けて、全くの初心者であってもスキルを身につけることは可能であり、...続きを読む(全171文字)
営業職、技術職、スタッフ職それぞれのやりがいや業務内容を知れた。直接参加しなければ社員のお話や質問は聞けないと思う。オフィス見学では社員の働いている姿、最先端のオフィスを見て、将来の働くイメージが少し湧いた。風通しの良い印象。自社の取ってきた仕事が多いため新規事業に携わることもできる。
続きを読むカードゲームではあったが、技術内容や金額の大きさが割とリアルであった為、Sler業界がどのようなものなのか仕組みや実際の業務について体感的に学ぶことができた。また、グループ対抗という状況の中で、競合他社とアイデア力や提案力を競う場面があり、実際もこんな感じなんだろうなと学んだ。
続きを読むシステム開発を行う中でどのようなプロセスを経るのかということをOJTを通して深く理解できた為、インターンシップに参加した意義を実感することが出来ました。ま...続きを読む(全137文字)
インターンシップを通して、企業がどのような人材を求めているのか、どのように考えを発表すると人事の人に興味を持ってもらえるのかといった、雰囲気や、実感をつけ...続きを読む(全139文字)
グループワークは対戦形式だったので戦略を短い時間で考えるのが、話がまとまらず大変だった。途中で追加ミッションがあったり、トラブルが発生したりとその臨機応変な対応をしなければならなかった。また最初は最下位だったため、挽回し上位を目指すのは大変だった。意外と一日長いので集中力を保つのも大変だった。
続きを読む限られたカードからできるだけ多くのアイデアを思いつき、金額込みで提案するという具体的なワークだったので、一つの案件が失敗した時にそのカードも大金も失われてしまい、チームが不利になってしまうので、チーム内で常に周りの動向を共有しながらワークを行わなければいけないのが大変だった。
続きを読む今回のインターンシップで大変だったことや苦労したことは、自分で理解していたシステム開発に関する知識を実践的な形で活用していくことです。周りは理系の学生が多...続きを読む(全128文字)
10分程度の短い時間で全員の特技を使った新しいサービスを生み出すことが非常に難しかった。周りに合わせようとしてしまい、同じような特技になってしまっている人...続きを読む(全128文字)
グループワークで人事の社員の方からアドバイスを頂き、一気に売り上げを伸ばすことができた。技術職の社員さんは活き活きとしていて、特に文系の方でも問題ないのは驚いた。 福利厚生や働き方改革が充実していて、プライベートと両立しやすく働きやすい環境のイメージ。
続きを読むワーク中に社員の方は各グループをまわっている為、カードの組み合わせなどで苦戦していると少しヒントをくれたりする。そのヒントから新たなサービスを考えることができ、具体的にアイデアを落とし込むことができた。
続きを読むインターンシップ中には社員の方が積極的に学生に関わるということはありませんでしたが、グループ内を定期的に回ってくださり一人一人気にかけてくださっているのが...続きを読む(全85文字)
グループディスカッションの後、6人の特技をどう活かすのかといったフィードバックがあった。私のグループは、選ばれなかったので、より新しい内容を伝えなくてはい...続きを読む(全85文字)
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
参加学生の人数がかなり多く、オンライン上での開催だったため、学歴の比率は不明です。 先着順だったため、学歴不問ではありました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCH2割、国立1割、あとは、地方大学など、聞いたことのないところも多かったインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
大学を含めた自己紹介がなかったので学歴はわかりませんでしたが、いろいろな地方から参加していました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
関関同立が6割、産近甲龍が2割、その他2割(国公立大学や体育大学など)インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
高い学歴の人が多いという印象はなかった。均等にいたと思う。文系も意外と多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | NECネッツエスアイ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エヌイーシーネッツエスアイ |
設立日 | 1953年11月 |
資本金 | 131億2200万円 |
従業員数 | 5,009人 ※2018年3月31日現在(単独) |
売上高 | 2679億円 ※2018年3月期(連結) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 牛島 祐之 |
本社所在地 | 〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目6番1号 |
平均年齢 | 43.3歳 |
平均給与 | 805万円 |
電話番号 | 03-6699-7000 |
URL | https://www.nesic.co.jp/ |