就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
静岡ガス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

静岡ガス株式会社 報酬UP

【地域コミュニティを再生せよ】【21卒】 静岡ガス 総合職の通過ES(エントリーシート) No.38408(立命館大学/男性)(2020/12/11公開)

静岡ガス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年12月11日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
就活の軸

A.
私は、人の生活の可能性を広げ続け、より豊かな住環境を提供する職に就きたいと考えています。 そのように考えるきっかけは、大学生活で都市部と地方の住環境の格差を感じたことです。特に私が問題意識を持っているのが、「地域におけるコミュニティの希薄化」です。従来、地方の強みであったコミュニティのつながりという機能が弱体化して、地域における子育て環境や防災意識の弱体化に影響していると考えられます。 なかでも生活になくてはならないモノを作るインフラ企業は地域との親和性に優れ、エネルギーのみを産み出すのではなく近年、料理教室を開催したり、駐車場シェアリングサービスを企画したりするなど様々な分野において地域の人々のつながりを支えるのと同時に、最先端の技術を応用させ、生活の可能性を広げている点に魅力に感じています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
貴社を志望した理由は、貴社が掲げる「地域NO1ソリューション企業グループ」という方向性に共感したからです。私は人生の目的として、「人の生活の可能性を広げ続ける」ことを掲げています。それにあたり、お客様と直接対面して暮らしに関する課題を共に探し、解決方法を提案するという貴社の強みとする営業スタイルによって、お客様の生活における選択肢を増やしていきたいです。 なかでもデジタルイノベーション部門において、お客様のニーズを最大限反映させるべく、最先端技術を導入した事業を展開していく仕事に携わりたいです。例えばリフォーム事業において、VR技術を応用することで様々なバリエーションの住まいを見ていただき、お客様が今まで考えてこなかった新しい住環境を提供できると感じております。また希薄化する地域コミュニティの再生に向け、最先端技術を応用した住民参加型イベントを企画してつながりを維持していく業務にも携わりたいです。 続きを読む

Q.
学生時代の自身の変化

A.
私は部員72名が所属する学生法律相談部で副部長の職に就いていました。 業務内容は、教授、OB、弁護士とのメールのやり取り・相談会場の予約・広報活動・後輩の指導など多岐に及ぶものでした。 そこでの課題は業務が膨大で負担が大きく、役職間で仕事の負担に大きな差があることでした。そこで私は一人ひとりが責任をもって仕事をして部に貢献して欲しいという思いを持ち、課題解決のため役員会議を開きました。そこで副部長2人制にし、また役員間で規約を改正して職務の割り振りの見直し、業務の負担を減らしました。 その結果、役員同士で相互の仕事について相談できる関係性が構築され、本来力を入れるべきである後輩育成に多くの時間を割けました。 上記経験より、一人ひとりが部に貢献できる環境づくりを役員の声を聴きながら形成することの重要性を学び、個人の主張をただ通す私から、周囲の思いを汲み取り利害調整できる私へと変化しました。 続きを読む

Q.
長所及び短所

A.
私の強みは「物事に対して誠実に取り組む」ことです。学業においては、日々の授業に出席するだけではなく、予習をして予め疑問点を浮き彫りにするなど能動的な学びを実践しています。 その反面、私は「物事を自分一人で抱え込んでしまう」という短所があり、学業においても自分一人で学習する機会が多く、他者に学習内容を説明する機会に乏しく法律学の最深部まで理解が及ばす、自分の理想とする成績を獲得することができませんでした。 そこで、部活動の同期と共に予習範囲を分担したり、互いに説明すること、また後輩に対して授業で分からなかったことを質問することができる機会を設けることを通じて周囲と協同した学習スタイルを確立することで短所を克服しました。その結果、自分が持ち得なかった視点から学問の深い内容まで理解が及ぶようになり、自身が目標として掲げていた法学部の学生の上位2%の学生が受給できる奨学金を3連続で受給できています。 続きを読む

同じ人が書いた他のES(エントリーシート)

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

静岡ガス株式会社のES

インフラ・物流 (ガス業)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
東京ガスは、経営ビジョンcompass2030の中で「2030年へ向けて新たな変革の時代の入り口におり、新たな挑戦に立ち向かう」を掲げ、その実現に向けたアクションを加速させていく段階にあります。 あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年12月23日

問題を報告する

静岡ガスの 会社情報

基本データ
会社名 静岡ガス株式会社
フリガナ シズオカガス
設立日 2001年12月
資本金 62億7900万円
従業員数 1,458人
売上高 2140億400万円
決算月 12月
代表者 岸田 裕之
本社所在地 〒422-8076 静岡県静岡市駿河区八幡1丁目5番38号
平均年齢 44.6歳
平均給与 766万円
電話番号 054-284-4141
URL https://www.shizuokagas.co.jp/
NOKIZAL ID: 1136993

静岡ガスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。