就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/7/20に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社マクロミルのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社マクロミル 報酬UP

マクロミルの本選考ES(エントリーシート)一覧(全33件)

株式会社マクロミルの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

マクロミルの 本選考の通過エントリーシート

33件中33件表示

25卒 本選考ES

本社採用コース 総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ご自身の長所と短所を教えてください。

A.

Q.
高等学校卒業までの期間に、学業以外で主体的に目標設定してやり遂げたことは何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月18日
問題を報告する
男性 24卒 | 中央大学 | 女性

Q.
あなたの強みとそれを表す具体的なエピソードを教えてください。(300字以内)

A.

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔に述べてください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
大事にしたい価値観(仕事に限らず)

A.

Q.
興味・関心を持っていること

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月26日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの強みとそれを表す具体的なエピソードをご記入ください。(300字以内)

A.

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔にご記入ください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニア採用コース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがエンジニア職として成し遂げたいことをお教えください。 【300文字以内】

A.

Q.
 システム開発経験(プログラミングやDB・インフラ構築など)のある場合はご記入ください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代一番がんばったことについて簡潔にお教えください。(300字以内)

A.

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

マーケティングコンサル職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代一番がんばったことについて簡潔にお教えください。(300字以内)

A.

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたは、マクロミルのコンサルティングセールス担当です。レシピ投稿サイトを運営するレシピミル社から、次のご相談をいただきました。「現在、アプリ・サイト利用者数が鈍化傾向にあります。特に、収益へのインパクトが強い有料会員の伸び悩みに課題を感じており、対策を講じるために消費者へのリサーチを行いたいと思っています。」以下の基本情報・お客様へのヒアリング内容をもとに、今回の課題解決に当たって、リサーチによって「誰に対して(性年代やサイト利用状況など)」「どんな事を検証(明らかに)すべきか」考えてください。Q1:「誰に対して(性年代やサイト利用状況など)」「どんな事を検証(明らかに)すべきか」最大5つまで提案してください。(例;有料会員に対してレシピサイトを利用する目的を明らかにする)

A.
1)無料会員に有料会員特典を認知しているか明らかに 2)無料会員が一番魅力を感じている有料特典を明らかに 3)無料会員に有料登録を検討する際のハードルやネックになるものを明らかに 4)無料会員がよく利用するページ、あるいは機能を明らかに(利用目的) 5)有料会員に有料登録後の満足度を明らかに 続きを読む

Q.
Q2:上記を検証すべきだと考えた理由を教えてください。(600)

A.
【1の理由】認知されていない特典があるか調べるため。有料特典はそもそものきっかけであるので、認知されていない特典があるのであれば、広告でその特典概要を打ち出す必要があると考えました。【2の理由】最も必要に感じられている特典で有料会員のメリットを強調するため。効果的な広告にするため現時点で最も有料促進のある特典を明らかにしたいと考えました。【3の理由】有料会員になることを足踏みしている理由を知るためです。ネックが価格ならば価格での売り出しは非効果的と考えられます。【4の理由】3の質問を踏まえた上で、無料会員でも利用し続ける目的を明らかにし、利用頻度の高いページに広告を打ち出せば効果を得ることができると考えたからです。【5の理由】実際に有料会員となっている人が継続している理由や満足度を明らかにし、無料会員にその声を強調することで有料登録促進につながると考えました。現代人は口コミ等のリアルな声を参考にする傾向にあると考えます。その声の概要に有料会員の性別年齢エリアを表示することで、自分に近い人の評価を参考に有料会員登録する人は増えると考えました。以上、広告で伝えるべきこと、広告効果が得られないと考えられる情報、広告が目につきやすい場所、広告を目にしてから実際の登録まで持ち込むには、という流れを意識して検証内容を考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
あなたは、マクロミルのコンサルティングセールス担当です。 レシピ投稿サイトを運営するレシピミル社から、次のご相談をいただきました。 「現在、アプリ・サイト利用者数が鈍化傾向にあります。特に、収益へのインパクトが強い有料会員の伸び悩みに課題を感じており、対策を講じるために消費者へのリサーチを行いたいと思っています。」 以下の基本情報・お客様へのヒアリング内容をもとに、今回の課題解決にあたって、リサーチによって「誰に対して(性年代やサイト利用状況など)」「どんなことを検証(明らかに)すべきか」考えてください。 今回のリサーチで、<誰に対して(性年代やレシピサイトの利用有無など)><どんなこと>を検証(明らかに)すべきか、【最大5つ】まで提案してください。

A.
・無料会員に対して有料会員の特典に対する認知度を明らかにする ・無料会員に対してレシピ投稿サイトに求めるものは何か明らかにする ・無料会員に対して有料会員の特典のうち魅力的だと感じるものは何なのか明らかにする ・無料会員に対してレシピ投稿サイトのどのページをよく見ているか明らかにする ・有料会員に対して有料会員の特典のうち使っていて良かったと感じるものは何なのか明らかにする 続きを読む

Q.
上記を検証すべきだと考えた理由を教えてください。

A.
無料会員向けの広告施策を考えるためには広告の内容と広告を打つ場所を決める必要があります。これらを定めるためには上記5つを検証すべきだと考えました。1つ目は無料会員の有料会員特典の認知度を明らかにすることで、無料会員が有料会員に入らないのはそもそも特典に関する理解がないからなのか、それとも現状必要性を感じていないからなのかはっきりさせることが出来、広告の方向性が定まりやすくなると考えたからです。2つ目は無料会員がレシピ投稿サイトに求めるものをはっきりさせることで施策を提案しやすくなると考えたからです。3つ目は無料会員が有料会員特典のどの特典に魅力を感じるか明らかにすることで魅力度の高かった特典をメインに広告すれば有料会員に興味を持ってくれる人が増えると考えたからです。4つ目は無料会員がよく見ているページを明らかにすることで、そのページに広告を効果的に打つことで少しでも多くの人に広告を届けることが出来ると考えたからです。5つ目は有料会員が実際に有料会員特典を使っていて何が良かったか明らかにすることで、広告に有料会員が実際に使って良かった特典ランキングとその講評を載せることが出来ます。これにより、実際のユーザーの生の声を無料会員に見せて有料会員の魅力をより効果的に見せることが出来ると考えました。以上より、上記を検証すべきだと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
今回のリサーチで、<誰に対して(性年代やレシピサイトの利用有無など)><どんなこと>を検証(明らかに)すべきか、【最大5つ】まで提案してください。 (例):有料会員に対してレシピサイトを利用する目的を明らかにする

A.
有料会員に対して、有料コンテンツの中で満足度が高い機能 無料会員に対して、不満足に思う点 無料会員に対して、その他利用している競合のレシピサイト 無料会員に対して、最もよく利用する時間帯とお気に入りのページ 無料会員に対して、よく接触する広告媒体 続きを読む

Q.
上記を検証すべきだと考えた理由を教えてください。※600字以内

A.
今回のリサーチの目的は、広告作成にあたって「訴求すべき点(⑴〜⑶)」と「効果的な広告の掲載方法(⑷〜⑸)」を明らかにすることである。⑴満足度の高い機能を知ることで、ユーザーが有料会員になるメリットを明らかにできる。それらを訴求することで、より多くの人が利用したいと感じる広告になる。また、広告でユーザーの実際の声を広告の中で紹介することで、説得力を持った内容にすることも可能になる。⑵無料会員が不満足に思う点を明らかにすることで、仮にその不満な点が有料会員になれば解消されるものである場合、有料会員に移行する際の決め手となる部分を訴求することができ、広告効果の向上に繋がる。また、⑴との比較により、有料会員になるメリットをさらに抽出することができる。⑶競合のレシピサイトの存在を知ることで、顧客のレシピサイト独自の強みを明らかにできる。それらを訴求することで、競合にユーザーを奪われるリスクを減らすことができる。仮に競合との共通のユーザーが競合のレシピサイトでは有料会員であった場合でも、当レシピサイトで有料会員になるメリットを見出すことができる。⑷アプリ・サイト内で広告を掲載する場合、ターゲットがよく利用する時間帯やページを明らかにすることで、効率的に広告を掲載することができる。⑸他媒体に広告を掲載する場合、ターゲットが接触する広告媒体を明らかにすることで、効率的に広告を掲載することができる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代一番がんばったことについて簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
個別指導塾での講師のアルバイトです。小中学生には、真剣に取り組まない生徒が多くいました。私は、生徒たちに自主的に勉強する気がない点、私自身が話を聞いてもらえる程の信頼関係を築けていない点を課題と捉え、大きく2点の改善を加えました。1点目として、生徒に勉強の意味を見出してもらうため、その勉強をして役に立った経験を伝えるようにしました。2点目として、指導方法の共有を徹底し、他の講師が共有した指導上の注意点を必ず頭に入れることで、年次の低い私でも先輩講師と同じ質の授業を提供できるようにしました。この結果、生徒は私に対して将来の目標を話してくれるようになり、授業にも真剣に取り組むようになりました。 続きを読む

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
大学受験に失敗したことです。高校3年の秋に部活動を引退してから成績が伸びず、第一志望校に合格することができませんでした。この挫折経験に対して取った行動は、失敗した理由を分析し、中長期的な目標を立てることです。志望校に合格している部員もいたことから、自分の目標の立て方とそれに対する取り組み方に問題があったと考えました。ただ目の前のことをこなすのではなく、実力やゴールまでの期間を考慮して最初に戦略を練るべきだと学びました。大学入学後は、2年次に短期留学に参加することを目標に、英語学習や○○と○○の学習、複数のアルバイトの掛け持ちを行い、無事短期留学に参加することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

マーケティングコンサル職
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
アルバイト経験(内容と時期)をご記入ください。 ※複数ある場合は複数記載してください。

A.
塾のアドバイザー(各教科の質問や進路相談の対応・事務処理):2018年5月〜現在 カフェ店員(接客・バリスタ):2019年12月〜現在 続きを読む

Q.
お持ちの資格をご記入ください。

A.
普通自動車第一種運転免許 TOEIC 600点 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職リサーチャー
男性 21卒 | 上智大学 | 女性

Q.
学生時代一番がんばったことについて簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
長期インターンで、クライアント担当者比2倍のアポ率を達成した経験です。成果報酬型で人材紹介会社の取引先開拓のテレアポ営業を代行しました。当時の目標は、前任の担当者の1.5倍のアポ率の達成でした。最初は話も聞いてもらえず、形式的なマニュアルの知識だけでは太刀打ちできないと感じ、ノウハウを学ぶために成果を残している先輩の近くに実際に移動して学んだり、テレアポに対して助言を頂いたりしました。主体的に先輩方に学び、自分でも仮説を立て考え反省し努力した結果、クライアントの2倍のアポ率を達成しました。 続きを読む

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
長期インターンのテレアポ業務でアポ率ランキング「最下位から3位」にまで努力した経験があります。始めた当初は全くアポが取れず当時60人程所属していた中で最下位という苦しい状況でした。今まで挫折のなかった私は、初めて「最下位」を経験し、悔しくて悔しくてたまりませんでした。一体どうしたら他の人に勝てるのかを考え、次の日からは、まず1日10人成果を残している先輩方の近くに実際に行き学びPDCAを繰り返しました。その結果2ヶ月後には3位になりました。自分のプライドを捨て成果を出す人に素直に学び考え実践することの大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月1日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職リサーチャー
男性 21卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
ガクチカ(300)

A.
サークルの新入生存続率を倍にしました。私は軽音楽サークルの部長として100人もの部員をまとめてきました。現状として新入生が半分程辞めてしまい、新入生と部員の交流機会の不足が原因と考えました。これに対し、スポーツ大会を部員と共に開催しました。理由として新入生がより多くの部員と打ち解けるにはスポーツ大会が最善策だと思ったからです。工夫点として部員と新入生を同じチームにすること、チーム人数の多い種目を選択することで互いがより多く対話できる機会を作りました。また、優勝景品を付けることでチームの団結力の向上を間接的に促しました。結果的に、新入生のサークル存続率が例年の10人から20人の倍になりました。 続きを読む

Q.
挫折経験(300)

A.
大学受験に失敗したことです。中学時代、成績は常に上位であったため高校でも上位にいるだろうと思い込んでいました。しかし、受験シーズンに成績は大きく低下しました。それでも私は「これから本気出せば間に合う」と考えており、その時の私は自身の実力を過信していたため中途半端な努力しかしていませんでした。その結果、センター試験で失敗し第一志望に行くことができませんでした。この時、自分自身を優秀だと思っていたことに対して情けなさを感じました。この経験を通して等身大の自分を見つめ直すきっかけとなり、定めた目標に対して最大限の努力をする大切さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 女性

Q.
あなたは、マクロミルのコンサルティングセールス担当です。 レシピ投稿サイトを運営するレシピミル社から、次のご相談をいただきました。 「現在、アプリ・サイト利用者数が鈍化傾向にあります。特に、収益へのインパクトが強い有料会員の伸び悩みに課題を感じており、対策を講じるために消費者へのリサーチを行いたいと思っています。」 以下の基本情報・お客様へのヒアリング内容をもとに、今回の課題解決にあたって、リサーチによって「誰に対して(性年代やサイト利用状況など)」「どんなことを検証(明らかに)すべきか」考えてください。

A.
有料会員に対してレシピサイト利用後の変化を明らかにする 無料会員に対して、レシピサイト利用目的を明らかにする 無料会員に対して料理への意識や価値観を明らかにする 無料会員にレシピサイト利用頻度を明らかにする 理由(600) ◆1の理由:有料会員に登録するメリットを明らかにするためです。無料から有料にするということはユーザーにとってそれ相応の価値があるべきだと考えます。有料会員の新規が伸び悩んでいるということは、無料会員であってもユーザーの満足度が達成されている、もしくは、有料にするメリットがユーザーにとって不明確である場合が考えられると思います。後者である場合、有料にするとどんなメリットがあるのかをサイト上で分かりやすく提示する手段を講じることができると考えます。それがクライアントの広告施策に反映できると考えます。◆2の理由:1で記載した「無料会員であってもユーザーの満足度が達成されている」という場合を検証するためです。無料会員の利用目的を明らかにすることで、クライアントが過去実施した”レシピランキングの閲覧権限を制限する”をより最適な制限に改善できると考えます。加えて、無料会員のニーズに合った広告施策の実行に繋げることができると考えます。 ◆3の理由:「料理が得意」「料理初心者」などユーザーの料理への意識を把握することで、クライアントのレシピサイトがどんなユーザーから支持されているのかを明らかにするため。そうすることで、ユーザーの料理レベルに合った広告を提案できると考える。 ◆4の理由:頻度を明らかにすることで、広告を変えるタイミングをユーザーの利用タイミングに合わせることができる。広告の最大効果を狙う 続きを読む

Q.
人を巻き込んで成果を出した経験とその具体的な内容をお教えください。※600字以内*

A.
【登山サークル新歓活動:例年の3倍21人獲得】私が所属する登山サークルは当時、「新入部員が毎年7名以下と少ないこと」が問題だった。私は、真の課題は「登山=辛いという偏見により新入生が興味を持ちにくいこと」にあると考え、登山の魅力を伝えたいという想いから新歓係に立候補した。◆工夫:偏見払拭のためには、ただ登山の情報を発信しても魅力的ではないと思い、「どんな情報なら新入生に興味を持ってもらえるか」というように情報の受け手の存在を意識した。加えて、サークル員が主体的に新歓活動に参加し一人一人が登山の楽しさを発信することが大切と考えた。◆行動:①SNSアカウント新設②出展ブースの雰囲気作り③ビラのデザイン一新の3つの施策を実行した。ここでは、サークル員に向け「山の綺麗な写真選手権」や「ビラデザイン投票会」を開催し、そこで得られた写真やビラデザインを採用するなどサークル員の参加意識を引き上げた。SNSでの写真紹介文には「インスタ映え」というワードなど一見登山の辛いイメージと相反するワードを盛り込むことで、楽しさを強調し偏見払拭に努めた。◆結果、サークル員一人一人に新歓活動を創り上げているという団結感が生まれ、例年の3倍の21人を獲得できた。新入生からも「登山が楽しそうに思えて入部した」という言葉をもらうことができた。◆学び:相手の気持ちを考え施策を実行することで成果に違いが出ること。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
学生時代一番がんばったことについて簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
学生時代にフリーペーパーサークルの営業チームのリーダーとして、メンバーの営業に対するモチベーションの改革とサークル運営の大幅な黒字化に挑戦しました。当時サークルの運営が毎号2万円ほど黒字であった事やチーム全体の営業に対する不安や緊張が原因で、広告の新規開拓を行うモチベーションが低い状態でした。そこで私は全員と個別面談を行い、解決策を実行しました。具体的には、新規開拓に行く際には2人1組で営業をすることで問題を解消しました。結果として、新規開拓数が10件以上増加して毎号10万円以上の黒字化に成功しました。私はこの経験から「チームを率いるには個々のメンバーと真摯に向き合い続ける」ことを学びました。 続きを読む

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験について簡潔にお教えください。(300字以内)

A.
私の学生時代の失敗は大学院の研究室選択です。昨年、私は現在とは異なる研究室で修士1回生として所属していました。しかし、教授とのミスマッチにより研究室を変更することを決意し、大学院入試を再受験しました。結果として、現在の研究室に所属することができ、半年間の語学留学にも行くことが出来ました。しかし、研究室の環境や教授の性格や考え方を事前に入念に調べておけば、このような事態になる事は無かったと考えています。私はこの経験から、事前の情報収集や実際起こった際の対策準備に至るまで、リスクに対する対策の重要さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する

20卒 本選考ES

アナリスト採用コース
男性 20卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに行った統計的手法を用いたデータ分析経験について、 ご自由にご記載ください。 (400文字まで)

A.
大学院での研究とデータコンペでデータ分析の経験を持つ。大学院での研究はWebサイトのアクセスログデータを抽出・整形して対象閲覧者における閲覧ページの関係性を、ベイジアンネットワークを用いてモデル化した。得られたモデルから確率推論を行い、サイトの改善検討を行った。また、検索キーワードが取得できないアクセスログに対して数量化Ⅱ類分析を用いて閲覧意図の推測を行う研究を行った。現在は視線データを用いて分析を行っている。データコンペでは与えられたアンケートデータを用いて各質問項目における国ごとの回答傾向を可視化するためにコレスポンデンス分析を行った。分析の結果からトレンドに敏感なターゲットを割り出すためのボーダーラインと質問項目の検討を行った。 続きを読む

Q.
実績を示すファイルを添付してください。

A.
Web上で公開されている自分の研究成果報告のPDFを添付した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生時代一番がんばったことについてご記入ください(一行で)。

A.
アルバイトでのコーヒー豆販売 続きを読む

Q.
学生時代に失敗・挫折した経験についてご記入ください。(一行で) 

A.
インターンシップでの商談資料作成時、タイムマネジメントができなかったこと 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
1.グループワーク専攻の感想100

A.
 データの量に驚きました。限られた時間の中で多くのデータから必要なデータを抽出する作業は、マーケティングにおいて意思決定を論理的に且つ素早くする重要性を体感できたように感じました。 続きを読む

Q.
2.大学生活で,最も力を入れていることをエピソードを踏まえて300

A.
アルバイトです。エピソードはマクドナルドでマネージャーとして働き、売上アップに貢献したことです。マクドナルドでは売上順位の指標に休日昼ピーク30分の売上があります。私の店舗はこれまで12万円を達成していましたが、その後売上を伸ばせず県内1位である15万円が目標でした。そこで私はアルバイト全員の効率を上げるため、休日以外のトレーニングに尽力しました。特に日頃から忙しい時を想定して仕事をするように意識の改善を行いました。そのため、良い所を褒めてから不足している点を指摘する「効果的なフィードバック」を積極的に行いました。この取り組みを一ヶ月続けた結果、休日昼ピーク30分売上15万円を達成することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する

18卒 本選考ES

アナリスト採用コース
男性 18卒 | 高崎経済大学 | 男性

Q.
皆さんのスキルチェックを行う上で、ご自身が最もアピール出来ると思う研究経験や取り組みのテーマを下記に記載して下さい。 (公式の研究に関わらず、私的な成果でも構いません。) ※別途研究内容や論文、発表スライド等、研究成果が分かるものをマイページ上より提出して下さい。ネットなどで公開されている場合はURLを記載頂いても問題ありません。また、ローデータなど個人情報が含まれる資料については提出をしないで下さい。 ※提出頂く資料は今回のアナリスト採用以外での用途で活用致しませんので、ご安心下さい。

A.
ロジスティック回帰分析による国民効用と経済政策の考察 続きを読む

Q.
上記テーマに興味を持った理由と具体的な内容について、ご記入ください。 ※何のデータ(種類/データ量)を用いて、どのような分析を行ったのかの概要や、全行程の中でご自身が関与した度合いを記入下さい。 ■記入例 私は、以前から人の行動をモデル化して説明することに興味があり、認知心理学の研究室を志望した。特に、人が音楽を聴く中での感情の変化と音楽の周波数成分との関係に興味を持ち、卒論のテーマに選んだ。 具体的には、以下の2つのステップでデータを収集した。 (1)同じ楽曲をMIDIで異なる楽器(音色)で演奏させ、その印象についてアンケートで聴取した。また、そのデータを因子分析し、人の音楽聴取行動における特徴量を抽出した (2)上記の楽曲について、フリーソフト「EzFFT」で周波数解析し、楽器特有の周波数(倍音)構造を抽出した。収集したデータ間の関係を見出すため、統計解析ソフトSASで正準相関分析を行い、アンケートから得られた因子構造と音色ごとの倍音構造の相関関係をモデル化した。 上記の研究を通じて、先行研究を参照してのアンケート作成、MIDIプログラミングによる刺激作成をほぼ独力で行った。 また、教員の指導のもと、SASによる統計解析手法を学習し、高度な多変量解析のスキルを身に着けた。

A.
 私は事象の結果とその結果が生じるにあたりどの程度統計学的に原因が結果に寄与しているのか分析することに興味を持ち、大学では計量経済学のゼミを志望しました。ゼミでは理論を主に修学しており、実際のデータ分析をする機会には恵まれなかったのですが、通常の講義の際に連合総研の「第29回勤労者短観データ」を頂ける機会があったので、学部時代に修学した知識でどの程度まで分析できるのか好奇心が沸き「国民効用と経済政策の考察」をテーマにして分析に挑戦しました。 具体的には以下の手段を取り、分析を実践しました。 (1)分析をするにあたり、目的変数が2値に設定したために新しくロジスティック回帰分析の知識を習得する必要があり、レポート末尾の参考文献を使い独学で習学した。 (2)今までの重回帰分析においてはExcelでデータ分析をしてきましたが、ロジスティック回帰分析やAICによる分析結果の評価をするにあたり、Rで分析をする必要性を感じ、レポート末尾の参考文献を使い独学でRのプログラミングを習得した。  上記の分析をするにあたり、教員に分析の方向性を確認して頂き、独力で分析を行うことによって、Rによる統計解析手法を学習し、新しくロジスティック回帰分析の知識を習得しました。  また、今回の分析をするにあたりデータから情報を見出す難しさとそれを超える面白さを体験しました。私は文系のために他のアナリスト職志望の方たちと比べると知識で遅れております。そのため、貴社に入社できた際には、ビジネスアナリティクス部に入り人一倍努力することにより、様々な分析手法を習得し、クライアントのニーズに沿った分析ができるように尽力していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
貴社の志望動機は2つあります。1つ目は、専門性が活かせ、また磨いていくことが可能なためです。私は大学院で統計学を専攻し、またアルバイトでもデータ分析の業界では有名な企業で広告効果の集計・分析・レポーティングなどを行ってきました。そのため、この専門性を活かし、ネットリサーチトップであり大企業とたくさんの取引がある貴社でデータサイエンティストやマーケティングリサーチャーとして成長して貢献したいと考えています。 2つ目は、様々な方向から価値を提供出来るためです。マーケティングリサーチは企業に意思決定の定量的な材料を提供するだけでなく、消費者にも本当に欲している人のところにきちんと情報を届けて買ってもらう、ということを推進する事ができ、非常に意義のある仕事であると考えたため志望しました。 続きを読む

Q.
マクロミルで発揮できる強み(50文字以内)

A.
現状を変える打開力 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 立教大学 | 女性

Q.
絶対に諦めなかったエピソード(1)

A.
大学受験で絶対に無理と言われた第一志望校に合格したことです。学年の9割が推薦で付属大学に進学する状況で、受験への挑戦を決意しました。まず、受験をしない親友とあえて別の予備校を選び、勉強せざるを得ない状況を生み出しました。さらに、スキマ時間の活用として、昼休みの最後の10分だけ図書館に行くなど、周囲にも協力してもらえる雰囲気づくりにも努めました。結果、1年で偏差値を15以上あげ、合格に至りました。 続きを読む

Q.
絶対に諦めなかったエピソード(2)

A.
ビジネスコンテストにおいて、チームを何度も説得したことです。訪日外国人の詳細な購買行動を知るため定性調査を提案したものの、大変さから反対意見が挙がりました。そこで、私は周囲が動き出しやすくなるよう、まず一人で聞き込みを行い、いかに役立つ情報を得られるかを示しました。更に3ヵ国語でアンケートを作り語学力による負担を減らし、チームを説得しました。結果、全員で140名以上の声を集め、優勝に至りました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
ゼミの内容(300字以内)

A.
私は社会調査のゼミに所属しています。研究テーマは、企業の中途採用戦略についてです。 現在、各々のワークスタイルがどんどん変化し、一つの会社に定年まで働くという考えが薄くなっており、自らの成長などを求め転職をするというケースが増加しています。このような売り手市場と言われる就職市場において、企業が転職者にどのようなことを期待し、どういう人材を確保しているのかを研究しています。また、転職者と企業が求める条件に差異が無いのかという両者のマッチングについても転職者、転職斡旋会社、中途採用に積極的な企業へのインタビューを通じて調査しています。 続きを読む

Q.
あなたの強み(300字以内)

A.
私は新たな事にチャレンジし、自分を成長させたいという思いから、大学2年時にプロ野球の球団で長期のインターンに参加しました。インターンでは、イベントの企画やグッズの売上げを伸ばすための施策などマーケティング業務に従事しました。私は、社会学部ということでマーケティングの知識がなかったため、最初は全く力になれませんでした。この状況を改善すべく、商学部の授業を受講し、マーケティング関連の本を何冊も読み、スポーツマーケティングのゼミにも入り、知識を蓄えました。大学で学んだことを生かし、「大学生を野球場に集客する」というイベントを企画・実施し、計2000人以上の学生を集客することに成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月19日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが【マクロミルで発揮できる強み】と、その【強みが発揮された具体的なエピソード】をご記入ください。*(300)

A.
サークル存亡の危機を回避させました。中国語学習会加入当初のメンバーは15人程度、廃部目前でしたが、歴史のあるサークルを無くしたくなく、幹事長に立候補しました。当初はとにかくメンバーを引っ張ることばかり考えていましたが、上手く行きませんでした。そこで逆に後押ししてみようと思いました。まずはメンバーの意見をよく聞くことに努めました。私が考えていた事と正反対の意見が多い時すらあり、他者の話に耳を傾けることが重要なのだと気づきました。最終的に1年間で200人近くへと成長させることが出来ました。この経験で身につけた、メンバーの話を良く聞き、後押ししていく力は、チームで動く上で大きな強みであると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
現在のゼミ・研究内容についてご記入ください。(300文字以内)

A.
現在ゼミではゲーム理論と行動経済学を中心に学んでいます。現段階ではゼミの方針として広くゲーム理論や行動経済学を学んでいますが今後は文化や国の違いと購買行動などを行動経済学を通じて研究していこうと考えています。 続きを読む

Q.
発揮できる強み(50文字以内)

A.
結果にコミットする点 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
ゼミの研究内容(300文字)

A.
地球・地域学研究ゼミに所属し、教育問題や社会貢献をテーマに扱い活動をしている。人が生きる上での「居場所」の重要性や、ボランティアの意味やあり方、企業の社会的責任についてなど、ディスカッションを中心に活動し発表を行った。私は主に、ボランティアの意味やあり方について研究している。また、実学を重んじる風潮があり、実際に鎌倉の寺で子供と触れ合う合宿を企画し、運営する。 続きを読む

Q.
中学から大学時代の部活動、課外活動についての特記事項(200文字)

A.
中学校と高等学校では、校内最大人数を誇るバドミントン部の部長を務めた。 大学時代のサークル活動では、大学祭で行ったイベントで、有名アイドルの警備と当日スタッフ約100人の動きをマネジメントした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたの強みと弱みを一言で教えてください。

A.
強み:信頼を得る力、弱み:真面目すぎる 続きを読む

Q.
ゼミでの研究内容について教えてください。

A.
私は社会科学を専攻し、社会学のゼミに所属しています。特にその中でもテーマパークが社会に及ぼす影響について研究しています。例えば、現代社会において遊びが持つ意味や観光地としてテーマパークはどのように認識され人気を呼んでいるのか、またはディズニーランドを人々が「夢の国」と呼ぶ理由等を考察しています。昨年の夏休みには日本のディズニーランドと海外のディズニーランドでどのような文化的違いや雰囲気の違いがあるのかを比較する為に単身でカリフォルニアのディズニーランドへ行って参りました。日本人が非日常性を感じる雰囲気と海外の人々が非日常性を感じる雰囲気には違いがある事を実感し、そこに確かな異文化を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
現在のゼミ・研究内容について(300以内)

A.
企業や個人の経済活動全般について学び、中でも特に行動経済学・マーケティングに関する研究に力を入れています。行動経済学は、人は合理的ではない行動をとるという認識を持つ経済学です。より現実の人間の経済活動に近い研究を行っており、更にマーケティングの分析に派生させています。11月には自身が運営に携わったマーケティング大会に学生として参加し、研究発表をしました。具体的には食品の内容量と価格の変更に対する消費者の反応などの分析を行いました。研究を通して分析に関する知識はもちろんのこと、グループで1つのことに取り組む際の、分担・スケジューリング等のマネジメントを実際に行い、学ぶことができました。 続きを読む

Q.
中学〜大学時代の部活動・課外活動における特記事項(200以内)

A.
大学時代に所属しているテニスサークルにおいて、幹部決め会議の議長を務めました。個々のメンバーが持つ考えを積極的に聞くことが大切であると考えました。立候補するかどうかを悩んでいる人の悩みやその他のメンバーの意見を聞き、それらをまとめていきました。その際に、立候補期間を何度かに分けて設定・立候補スピーチを行う機会を設けるといった施策により適材適所な幹部決めをすることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

マーケティング職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
現在のゼミ・研究内容について300字。

A.
ゼミでは主に行動経済学を学んでいます。普段は参考書を輪読しながら、統計を用いて分析を行うという活動をしていました。大きな成長となったのは、関東学生マーケティング大会への参加です。近年物価の上昇により懸念されている「値上げ」に興味を持ち、分析を行ったうえでマーケティングの新提案を行いました。私は班長を務め、効率の良い進め方の考案と、班員とのコミュニケーションを図ることを常に意識しました。結局本番で勝ち上がることはできませんでした。それは人生の勉学面で一番悔しさを感じた瞬間でした。しかし悔しさと共に【チームで課題に取り組んだことの充実感】を感じ、マーケティングを極めたいと思う動機となりました。 続きを読む

Q.
中学〜大学時代の部活動・課外活動における特記事項200字。

A.
私は大学の所属サークル主催のイベントでチーフを務め、約70人をまとめていた時期がありました。そこで学んだことは全ての人を満足させる難しさです。サークル員から不満が漏れることが度々ありましたが、その都度相手の話をしっかり聞いて、その上でお互いが納得できるまで話し合うことを心がけました。【相手の気持ちを理解したうえで決定を下すこと】が重要だと実感し、それが理想のリーダー像であると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1) 研究内容

A.
ゼミでは行動経済学を学んでいます。 何故人間は喫煙やギャンブルなど不合理だとわかっている行動を取ってしまうのかということについて考察し、またそういった人間の不合理さが企業やに対してどういう影響を及ぼすのかなど心理学と経済学を絡めた研究をしています。 また行動経済学を応用したマーケティングの研究なども行っており、マーケティング大会にも出場し、そこではメリハリ消費についての考察を研究しました。 続きを読む

Q.
2) 今まで立てた目標で一番高い目標と理由

A.
目標:関東学生マーケティング大会の活性化 理由:10数年同じ仕組みで行われている大会に疑問を感じ、自らの手で改革を行いたいと考えたから。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
現在のゼミ・研究内容についてご記入ください。(300文字以内)

A.
IT社会と言われる現代における、ITがマーケティングとの関係、またその利用事例やそこに眠る可能性について学んでいる。具体的にはSocial Mediaを使用した新しいマーケティング案やビックデータを有効活用した新規事業などを研究しており、その範囲は多岐にわたる。4年生からはITとマーケティングという枠を大きく捉え、「ITが人間の心に与える影響」という観点から研究を行いたい。具体的には、数年前に流行したAIBOや近年話題のPepperのような生物に近いコンセプトから生み出されたITが、どこまで人間の心に近づくことができるか。将来的にどのような発展が考えられるのかを考察したい。 続きを読む

Q.
自身の「強み」と「弱み」についてそれぞれご記入ください。*

A.
「強み」 今まで多くの組織で働いた経験から、リーダーとして人をまとめ上げる強みがある。 「弱み」 自らが取り組むことにこだわり過ぎるために、頑固な一面を見せてしまうという弱みがある。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
33件中33件表示
本選考TOPに戻る

マクロミルの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社マクロミル
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16番1号
URL https://www.macromill.com/

マクロミルの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。