就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
文部科学省のロゴ写真

文部科学省 報酬UP

【理工系女子の輝き】【22卒】文部科学省の冬インターン体験記(文系/総合職事務系)No.13655(早稲田大学/女性)(2021/4/11公開)

文部科学省のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 文部科学省のレポート

公開日:2021年4月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年3月 下旬
コース
  • 総合職事務系
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 早稲田大学
参加先
内定先
  • TOPPANホールディングス
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

文部科学省に入省したいと考えていたので、職員の雰囲気や業務内容について自分の目で見て知りたいと考えたから。当初は対面で2週間のインターンシップが予定されていたので、社会人としての振る舞い方なども身につけられると考えたから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ホームページや白書を読んで各課でどのような仕事をしているのか把握して、自分の専攻分野に近い課に応募した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESのみで選考が行われているので、文部科学行政に対する自分の熱意が伝わるよう、具体的な経験も含めて書いた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

インターンシップの志望動機、各課への志望理由、自己PR

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

大学のキャリアセンターを通して提出

ESを書くときに注意したこと

記入欄が多いので各設問ごとに話の内容が重複しないようにした。

ES対策で行ったこと

自分の文部科学行政への思いの強さを示すため、具体的な経験談や珍しい体験について詳しくインパクトをつけて書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
4人
参加学生の大学
東大、早慶、理科大、東洋英和など様々。学歴や学年は関係ないと感じた。
参加学生の特徴
自分の研究テーマが文部科学にかかわるものである人がほとんどだった。
参加社員(審査員など)の人数
8人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

課題解決型個人ワーク

インターンの具体的な流れ・手順

朝礼、業務説明、ワーク、職員との懇談、終礼

このインターンで学べた業務内容

公務員としての仕事のやりがい

テーマ・課題

理工系女子人材を増やすための施策を考えよ

前半にやったこと

各係の業務説明を受け、その場で質疑応答を行った。また現状で抱えている問題について一人で考え、解決策を職員の前でプレゼンテーションした。職員との懇談の時間もあった。

後半にやったこと

最終日に課内で、5日間で学んだことを10分でプレゼンテーションする時間が設けられていたので、その準備を行った。オンラインインターンシップの今後の在り方について職員に提案した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

課長、係長、係員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

今回のインターンシップで学んだことに引っ張られすぎず、自分の独自の視点を持ち続けてほしいと言われたこと。職員との懇談で自分の熱意が伝わったようで、逆に勉強になったというお話をいただいた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

完全オンラインインターンシップで、5日連続だったので体に疲労がたまっていった。また日々スケジュールは詰まっている中、独自で最終日のプレゼンテーションの準備をしなければならず、最終日には朝5時からプレゼン資料を作成した。個人ワークが多く、少し孤独感があった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

初日と最終日にグループディスカッションを行った以外にはかかわりがなかった。

インターンシップで学んだこと

詳しい業務説明を受け、それに質問をする場面が多くあったので、官庁訪問の良い練習になった。また大学職員の方で出向してきている方や、商社から転職してきた方など、多様なバックグラウンドをもつ方がいると分かり、働くことのイメージが明確になったことがよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

特に準備は必要ないが、職員の方と話す機会がたくさんあるため、事前に質問したいことを用意していくとよりいいと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際の業務を体験できたから。アンケート集計などの単純作業や、企画立案型のワークなど様々な種類の業務を体験して、国家公務員の業務や文部科学省の業務のイメージが明確になった。職員の人が皆さん優しく、自分の仕事ぶりをほめてもらえることが多く、自信につながった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ全体を通じて、職員の人からいい評価をもらうことが多かった。また職員との懇談会のあと、熱意が伝わってきて逆に勉強になった、という風に言っていただけた。周りの学生も優秀であったが、特段自分だけが劣っているという感じも受けなかった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

大学職員や教育委員会の人など、様々なバックグラウンドをもつ人々が働いている、魅力的な職場だということが分かったから。また中央省庁の中では、男女の比率もバランスがとれているように感じ、多様性が担保されているということを、自分の目で確認することができた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自分の文部科学省に対する理解が深まり、問題意識が明確になって話しやすくなったと感じるから。一方で選考パスなど優遇措置のようなものは一切ないという風に聞いている。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にインターンシップ参加後の特典は用意されていない。3週間後までにレポートを提出することを求められる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

国家公務員を志望する気持ちは強まったが、職員の人が定時を過ぎてもメールをやり取りしていたので、働き方改革の面で言うとまだまだな部分が多いということが分かった。しかし国を動かすというスケールの大きい仕事に職員の皆さんがやりがいを感じていることは伝わってきたので、あとは中央省庁全体に働き方改革が進んでいくといいと思った。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

職員の方は親しみやすいという話を前から聞いていたが、実際にインターンシップでたくさんの職員の方とお会いして、本当に学生に真摯に向き合ってくださる人が多かったので、良いイメージを強くすることができた。ほかの課の仕事とのかかわりがもう少し見えるような内容だとさらに学生の満足度は上がるのではないかと思った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
2021卒 文部科学省のインターン体験記(No.12407) 2023卒 文部科学省のインターン体験記(No.32983)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

文部科学省のインターン体験記

学校・官公庁・団体 (官公庁)の他のインターン体験記を見る

札幌市

政策コース
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 地元で公務員への就職希望があり、民間企業との併願も考えていて複数社のインターンシップに参加しましたが、市役所の雰囲気やより詳細な情報を知るために民間だけではなく自治体のインターンシップも参加したいと考えて参加希望を出しました。続きを読む(全113文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

文部科学省の 会社情報

基本データ
会社名 文部科学省
フリガナ モンブカガクショウ
代表者 川村匡
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2-2
URL https://www.mext.go.jp/
NOKIZAL ID: 1131756

文部科学省の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。