18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
ゼミの内容について
-
A.
活動内容は年に1度の論文執筆です。3年次はグループ、4年次は個人で論文作成に取り組みます。ゼミでは政策提言を重要視しており、実証的でオリジナリティのある論文の作成を目指しています。そのため、問題意識、現状分析や計量分析による検証の結果をもとに政策提言をおこないます。扱うテーマは主に労働や地域の問題です。私のグループは地方創生の問題を扱い、日本を観光立国にするために地域がすべき取り組みの論文を執筆しました。 続きを読む
-
Q.
就職観と志望理由について
-
A.
就職観は2点あります。1点目は社会的意義が大きい仕事です。理由は仕事の影響度を実感できることにやりがいを感じるからです。2点目は自己成長です。理由は自らの知識や技術を高めて成長することに喜びを見出しているからです。 貴社の志望理由は2点あります。1点目は再保険への関心です。大学の講義で再保険会社が損害保険会社や生命保険会社を支えていることを知りました。その結果、その先にいる元受保険契約者を支えられるという業務内容に社会への貢献性の大きさを感じて興味を持ちました。 2点目は貴社の環境です。それは少数精鋭の組織体制と社員の能力を高める教育研修制度です。社員数が少ないため年次に関わらず重要な業務を任されている方が多く、海外業務研修など知見を広げる様々な機会がある環境を魅力に感じました。 このような環境に身を置くことで自己成長に繋げたいと思いました。 続きを読む
-
Q.
組織として困難な課題の解決において大切な事と、それに関する自己評価
-
A.
私は【相手目線】が大切だと思います。組織として「困難な問題」は意見の相違だと思います。そのため組織として同じ目的意識を共有することとその手段への共通理解を生むことが課題解決に繋がると考えます。その際に、組織に属する他者の目線に立つことが重要だと思います。意見の相違が生まれる背景にある個人の利害関係を相手目線で分析し、他者の気持ちを理解した上で自分の意見を発信することで信頼を与えて納得感を感じてもらい、組織の それに関する自己評価は不十分だと感じています。それは意識から行動に移せていないと感じるからです。 続きを読む