
26卒 夏インターン

ゼブラ株式会社
ゼブラ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ゼブラ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 海外の新規市場を開拓してください / ものづくり体験5日間インターンシップ |
---|---|
会場 | 東京本社、1日目:オンライン 2・3・4日目:東京本社 5日目:野木工場 |
参加人数 | 学生20人 / 社員10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
行なったことは座談会、事業所見学、ペン作り体験です。座談会では、グループ内で一人ずつESの「開発したいペン」について、わいわいと話し合いました。事業所見学では実際に開発現場を見学し、その後ペン作り体験で、インクを詰める作業をし解散しました。
続きを読む会社説明をしたのちに昼食を取り、社内見学や体験の時間が設けられていた。最後に座談会をして解散。グループワークなどはなかったが、事前にESに書いた開発してみたいペンをグループごとに共有する時間もあった。
続きを読む会社や業界への理解は深まるため、志望動機を作る上では有利だと感じた。ただ、インターンシップに参加したからといって、内定が出るわけではない。なぜゼブラがいいかを明確に伝えることが大切だと感じた。
続きを読むインターンシップに参加する前は、特に志望は決まっておらず、業界を問わずに様々なメーカーのインターンシップに応募していた(食品、化学品、日用品、医薬品など)。たまたま興味があって、今回の筆記具メーカーのインターンシップに参加し、周りの学生の筆記具への思いの強さを思い知り、筆記具メーカーに対する志望度は下がった。
続きを読む入社すぐに営業で全国各地に散らばってしまうと聞いたため、同期間の交流が薄いのではないかとも思ったが、連絡を取って支え合っていたというお話を聞き、ほんとに人柄がいい人が集まっている企業という印象を受けた。本社に研究の機能が集中していることも、皆でモノづくりができて楽しそうだと感じた。インターン参加者は、他の文具メーカーのの企業研究もかなりしている人が多かったため、その後の就職活動では文具業界は志望からはずれた。
続きを読む参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
学部生も大学院生も出席し、割合は半々ほどでした。学歴は様々でした。。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学を開示する機会はなかったため、不明。地方国立の学生はいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 7人
参加学生の大学 :
京都や愛知などいろんな地方から学生が来ていました。大学名は伏せられていました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
半分が院生のようだった。関東の学生が多く、地方学生は2割程度だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
参加学生の学歴は様々で、国立大学もいれば私立大学もいるような状況であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ゼブラ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ゼブラ |
設立日 | 1897年3月 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 902人 |
売上高 | 278億6500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 石川太郎 |
本社所在地 | 〒162-0813 東京都新宿区東五軒町2番9号 |
電話番号 | 03-3268-1181 |
URL | https://www.zebra.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。