
21卒 冬インターン

初日:ものづくりに求められる姿勢を学んだうえで,インターンの目標設定.その後,実際の機械装置を想定した課題解決にグループディスカッションで取り組んだ. 2日目:食品包装用機械装置のある工程について,スムーズさ,コストなどを考慮した最善策の提案. 3日目:立体駐車場利用時を考慮した,より安全なシステムの提案.実際のカタログなどを用いて提案を行った. 4日目:インターンの成果をパワーポイントにまとめ,一人10分程度で発表.
続きを読む三菱重工機械システム株式会社
初日:ものづくりに求められる姿勢を学んだうえで,インターンの目標設定.その後,実際の機械装置を想定した課題解決にグループディスカッションで取り組んだ. 2日目:食品包装用機械装置のある工程について,スムーズさ,コストなどを考慮した最善策の提案. 3日目:立体駐車場利用時を考慮した,より安全なシステムの提案.実際のカタログなどを用いて提案を行った. 4日目:インターンの成果をパワーポイントにまとめ,一人10分程度で発表.
続きを読む事前に考えていた事業内容と少し違ったものの,どの部署の社員の方々も皆自分の仕事に誇りをもって取り組んでいることがとても伝わってきたので. また,様々な社員の方々と話す中で,待遇や勤務条件,制度などについて,思っていたよりもさらに良いと知ったので.
続きを読む早期選考などへのルートがあるわけではないが,一つの会社で数日間働いて感じることは多々あるだろうし,参加したからこその感覚を本選考で話すことができるので. また,人事を知り,また知ってもらうことができるので.
続きを読む研究内容を活かしたコールドチェーン機器メーカーと,昔から関心があり,研究とは関係ないが今後仕事としてやりたいと思っていた鉄道車両の開発,設計,製造を行っているメーカーを中心に見ていた.具体的には,パナソニック,東芝キャリア,富士電機,川崎重工,日立製作所,東芝インフラシステムズ,ブリヂストン,三菱重工など.
続きを読むもともと大規模な企業を主に見ていたが,今回のインターンに参加し,「大企業の中でもまずは自分の仕事をしっかりとこなして知識やノウハウを身につけていけば,ゆくゆくは大きな仕事も任せてもらえるようになってくる」と聞き,やはり大企業のほうが自分の性格には合っていると改めて感じた. また,人々の暮らしに身近な機器の中でも特に鉄道車両メーカーで働きたいという思いが強まった.
続きを読む初めてのインターンであったが,初日のグループワークで優秀な学生と議論し,論理的に話を進めていく力がついた. 2日目,3日目の実習では,実際に製品一つを開発、設計するのに、膨大な課題を考慮しクリアしなければならないということを痛いほど実感した。その状況の中で、すべての課題をクリアすることはまず不可能であり、優先順位をつけて一つずつ辛抱強く考える力がついたと感じる。 また,疑問点は全て聞き解決することで考えがスムーズに進むと改めて知った.
続きを読む機械一つを開発、設計するのに、とてつもない量の課題をクリアしなければならないということを痛感した。また,毎日違う部署で違う課題に取り組んだので,その日その日の課題をまず理解するのが大変だった. 4日間の中で横浜と神戸の往復もあり,体力的にもハードではあった.
続きを読むある部署の社員の方の,「どんな機械を作るにも,安全が最優先」という言葉が印象的だった. メーカーも会社なので,コスト削減や納期を優先してしまいがちだと勝手に思っていたが,どの部署の社員の方々も,安全第一と口をそろえておっしゃっており,ものづくりの精神を学んだ気がした.
続きを読む会社名 | 三菱重工機械システム株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシジュウコウキカイシステム |
設立日 | 1968年12月 |
資本金 | 20億0507万円 |
従業員数 | 2,600人 |
売上高 | 1172億7779万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 池田直昭 |
本社所在地 | 〒652-0854 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番1号 |
電話番号 | 078-672-4600 |
URL | http://www.mhi.com/jp/group/mhims/ |